伊勢崎花火大会2018。穴場の観覧スポット。場所取りはいつ行く?
日本の夏といえば、花火大会は外せませんね!ですが夏休み中は、お盆中だけでなく、また土日に限らず、とにかくどこに行っても人が多い。多すぎる。第一、暑い。暑すぎるぅ~。
そしてさらに、夏休み夏休みと思っているうちに、あららら、もう日がなくなっちゃったわ、遊びに行き損ねてしまったわ!なんてことにもなりかねません。
そういう、この夏はどこにも行けなかったね…という思いを、ちょっと刺激してくれる情報をゲットしましたよ!なんと、秋。9月に開催される大きな花火大会があるというのですから、要チェックです。早速、調べてみましたよ~。
■伊勢崎花火大会2018年の日程。観覧場所について
■駐車場の有無と混雑状況。周辺の交通規制について
■伊勢崎花火大会の穴場スポット。空いててよく見える場所は?
■場所取りは行ったほうがいい? 何時に行けばいいか?
今回は上記について、レポートしたいと思います。宜しくお付き合いください!
SPONSORED LINK
伊勢崎花火大会2018年の日程。観覧場所について。
そうです、その花火というのは、「伊勢崎花火大会」なんです。群馬県伊勢崎市。市が執り行うイベントとして恒例となっています。
いせさき花火大会は、一時期諸事情により休止されておりましたが、2012年の再開時より、開催時期が夏から秋口へと変更になりました。
今年2018年の開催日も、同じく秋口の開催の見通しですが、詳しい日程はまだ告知がないため、分かり次第加筆したいと思います。
予想では、9月15日(土)あたりではないでしょうか。
時間と場所は例年どおり変更はなさそうです。
開催時間:18:30~19:30
打上会場:ラブリバー親水公園うぬき多目的広場
観覧会場:西部公園・スポーツ広場・伊勢崎オートレース場
ではまず、この花火大会について解説します。1時間ほどの間、花火は途切れることなく空を彩り、とても華やか。花火の派手さと打上げのスピード感が、伊勢崎花火の特色です。
大玉の打ち上げはないそうなんですが、口コミを見る限り、国内有数の花火大会に遜色ないほどの感動を得られるます。
プログラムとしてテーマがいくつかあり、それに合わせた音楽と共に花火が次々と打ち上げられます。こだわりの音楽とのコラボ。これもこの大会の見所。
各観覧場所には立派なスピーカーが設置され、まるで花火のコンサート会場との声もあります。音楽と光の祭典、期待してしまいますね!
実は伊勢崎花火大会、2008年に花火が客席で爆発する不幸な事故があり、それから2年間は中止していました。
2011年に復活した際に花火業者が変更となり、以来、事故対策・安全対策に特に力を入れているということで、今やセキュリティの面でも高い位置にある大会といえます。
また、再開以降、開催時期を秋にしたことも伊勢崎花火の特徴となっています。
場所は、JR伊勢崎駅・東武伊勢崎線伊勢崎駅から徒歩15分ほどのところ。ラブリバー親水公園うぬきは、広瀬川河川敷に広がる自然の中の公園で、広い園内にはバーベキュー場などの設備があります。その多目的広場が打上げ場所です。
観覧場所として準備されているのは基本的に3箇所です。いずれも出入りは自由。無料で、チケット等の販売はありませんので直接現地に向かってくださいね。
西部公園
打ち上げのラブリバー親水公園の対岸にある観覧場所です。伊勢崎駅から徒歩30分弱ですので、涼しい日でしたら徒歩圏内ですね。
スポーツ広場
西部公園のすぐ西側にある広いグラウンド
オートレース場
西部公園・スポーツ広場から更に川沿い北西に、伊勢崎オートレース場があります。ここは指定駐車場にもなっていますから、車を置いてそのまま場所を確保というのが一番楽そうですね。
もちろん車をオートレース場に置いて、西部公園やスポーツ広場まで歩いて行っても30分ほどかな~と思いますので充分にアリですね!
今回、グーグルの地図をと思ったのですが、もっと解りやすい地図を見つけたので、こちらを掲載します。市の交通規制などの案内図です。今年のものではないので、規制などに関してはもしかしたら変ってくるかもしれません。その点ご了解ください。
花火大会に関係する場所が全て載っていますので、それらの位置関係の把握にご参考になればと思います。
画像出典元:http://www.isesaki.ne.jp/kankoukyoukai/hanabi.html
駐車場の有無と混雑状況。周辺の交通規制について。
駐車場は伊勢崎オートレース場の駐車場と、例年、宮郷小学校校庭が準備されています。オートレース場は、先程も書きましたが、駐車したらすぐに観覧スペースがあるので、小さいお子さんやご年配の方など、車中心で行動したいという場合に最適ですね。
6,500台駐車できるのですが、来場数が20万人ということなので、あまりのんびりしていると置けなくなる可能性大です。その場合は、宮郷小学校校庭に。西部公園やスポーツ広場への距離はオートレース場と殆ど同じくらいかと思います。徒歩30分ほどとのことです。
先程の地図でも確認できますが、小学校近くにも小さめの公園があり、そこからも観覧できそうです。歩くのがちょっと…、というかたは要チェックです。
SPONSORED LINK
口コミをあれこれ見る限り、早め早めに行動をすれば、駐車場は大丈夫かと思えています。ただ、交通規制がかかってしまいますので、車で近くまで行こうという人は交通規制時間を気にしておく必要がありますね。
交通規制情報です。こちらは昨年(2015年)の情報で申し訳ないのですが、ご参考までに。
規制時間:17時~20時30分
打上げ会場のラブリバー親水公園を中心に、宮子大橋近く~三ツ家橋手前までの道路がほぼ通行止めになります。
その間の橋は通れなくなりますのでご注意ください。(宮子大橋と三ツ家橋は通れます)
今年の情報、詳細情報については、決まり次第、伊勢崎市のホームページに掲載されるそうです。もしくは経済部・文化観光課にお問い合わせください。
(0270-27-2758(文化振興係)、2759(観光係))
伊勢崎花火大会の穴場スポット。空いててよく見える場所は?
さて~、人混みもなく交通の便もよく、花火はバッチリ見えるところ! は誰しも望むことですよね~。これまでご紹介した、市が準備している観覧場所3箇所は、もちろん特等席と、それに近い見え方のところのようでした。
そして、極端に混む大きな花火大会と違って、早朝から場所取りをしないと見られないような感じではないことが解ってきました。
それでもまだ日中のうちから駐車場や観覧場所確保は無理!というかたや、特等席では見たいけれど、花火の音が怖い人や、大きな音量の音楽がダメな人もいらっしゃると思います。
そういうかたにも、少し離れた場所で、しかも花火はかなり見られるという好条件はないかしら?と探してみたところ、幾つか見つかりました。ご紹介します!
連取中央公園
宮郷第二小学校(宮郷小学校と紛らわしいですが、別です!)に隣接する公園で、芝生の広場があり、そこで見られるようです。打上げ会場から南に下がった位置ですが、距離的にはそれほど遠くなく、打上げ花火については充分楽しめそうです。
イトーヨーカドー屋上駐車場
さらに南下したところに、イトーヨーカドー伊勢崎店があります。その屋上からはよく見えるそうです。ただ、店舗営業中ということで、ご迷惑をかけるような観覧の仕方は控えたいですね。
観覧させてもらうとしたら、せめてお店内でお買い物させていただきましょう! 花火を見ながらいただく飲み物とか軽食とか。また、ゴミなどは必ず持ち帰るようにしましょうね!
伊勢崎市民病院裏手の公園の横の広場
なんだか地元のかたの情報で、私にはよくわからないのですが~。もし、時間や心に余裕のあるかたは、一か八かで行ってみてください。口コミ内容としては、そこは大の字に寝転がって花火を大いに楽しめるとのことでした。気になりますね~。
打上げ場所のすぐ横(広瀬川北側の河原)
これも住民のかたの情報です。かなりジモティな感じで気になるので載せておきますね。
連取本町の交差点から北に向かうと広瀬川を渡る橋(三ツ家橋と思われます)があり、左側、橋を渡りきったところに下に降りる坂道が。
下はサイクリングロードになっていて、そこ(川沿いの道)をかなり行くと広場になっています。(その先もサイクリングロードは続くようですが、打上げ場所になっているため通行止めになります)。まさに間近で花火が上がる場所のようですね。
調べていると、あちこちから見ることが可能なようですね。高いビルなどのない開けた場所に出るだけでも、高く上がる花火は見えそうです。
また、小さな公園も点在し、その多くが「観覧可能場所」となっているのもそのためかと思われます(掲載の地図をご照会ください)
場所取りは行ったほうがいい? 何時に行けばいい?
これまでの調べを総合すると、観覧特等席である「西部公園」と「スポーツ広場」を狙うのでしたら、少し早めに行ったほうがよさそうです。
オートレース場もしくは宮郷小学校に車を停めて、30分ほど歩いて場所取りをして、あとはのんびりと時間つぶしをするのがいいでしょうか。場所取り時間は、ゼッタイに何時に!とは言えないのですが~。
一日時間があるなら、私ならお昼前には着くように行って、場所取りをしてから近隣の店舗やスーパーなどでお昼を食べたり食料をゲットし、ピクニック気分で夕方まで会場で時間つぶしをして待ちます。
花火打上げ場所付近でなく遠目の観覧でいいなら、それほど早く行く必要もなさそうです。ただ、打上げ間近かに慌てて「ここでいいや!」というのよりも、ちょっと余裕を持って到着するようにしたほうがいいかなと思います。
【関連情報】
板橋花火大会2018!穴場スポットと場所取りの口コミ体験談あり!
初秋の夜空に華やかにあがる花火、そして音楽との体感。どうぞよい思い出の一日となりますように。
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
-
食欲の秋が到来!由来と意味。なぜ食欲が増加する?理由を解明
秋はおいしいものの旬が満載でついつい食欲も増してきてしまいますね。 秋刀魚や栗、マツタケなどがスー
-
-
月見団子の由来と意味。団子の数は何個?並べ方や十五夜の起源は?
夏も終わりにさしかかり、夜半に涼しい風を感じるころになると、百人一首のある歌を思い浮かべます。 &
-
-
住吉大社で七五三。予約と混雑時期。祈祷料や写真衣装代は?
秋といえば、小さなお子さんを持つご家庭では、七五三詣の予定がある方もいらっしゃるのではないでしょうか
-
-
土浦花火大会の2018穴場スポット。桟敷席の倍率と場所取りのコツ
打ち上げ花火って、どうしてあんなにドキドキワクワクするのでしょう。見ていると飛び跳ねたくなるくらい夢
-
-
大阪で除夜の鐘をつけるお寺は?大晦日のおすすめ神社。初詣はここ!
大晦日といえば、除夜の鐘ですよね。全国には除夜の鐘で有名な神社やお寺がありますが、関西で思い浮かべる
-
-
年越しそばの理由。時間はいつ食べる?タイミングはある?意味と由来
皆さん、大晦日に食べる年越しそばは何そばですか? 我が家はだいたい天ぷらそばですが
-
-
ドイツ村イルミネーションの混雑状況。期間はいつまで?営業時間は?
花と緑にあふれた東京ドイツ村のイルミネーション♪私も、毎年家族と出かけていますが、昼間の雰囲気とは全
-
-
高尾山の紅葉2018!見ごろ時期と混雑状況。おすすめ鑑賞コース
東京の八王子市西方にある「高尾山」は、年間200万人を超える世界一の登山者数を誇ります。 都心から
-
-
登山の服装、春夏秋冬で用意するもの。おしゃれな男女別コーデ
始めての登山で悩むのが、どのような服装をしていったら良いのか?ということですよね。今回は、初心者が用
-
-
初詣にお参りしたい大阪の縁結び神社。恋愛を叶えるならここ
初詣でついつい、神頼みしてしまうことの一つに恋愛成就、良縁祈願がありますよね。彼氏が欲しい!結婚した