*

謝恩会の服装はどんなものがいい?幼稚園、小学校ママの場合

春は卒園、卒業のシーズンですね。お子さんはもちろんのこと、親御さんも大変お喜びの事と思います。我が家でも息子が、昨年幼稚園を卒園しました。

 

あれから約一年が経ちましたが、今でも卒園証書を受け取る誇らしげな笑顔が目に焼き付いています。また、卒園式の後にお世話になった先生方を囲んでの謝恩会も楽しい思い出となっています。

 

…ただ、謝恩会に出席するにあたり、服装は何を着れば良いのか?は非常に悩みました。式に出席したスーツのまま参加される方もいらっしゃいましたが、黒やグレーのスーツでは少し華やかさが足りない場合もありますよね。

 

でも…そうはいっても、一人だけ披露宴の様な格好をするのも考えものです。そこで今回は、

●謝恩会とは?
●謝恩会の会場がホテルの場合
●幼稚園・小学校が会場の場合
●謝恩会の服装で気を付けるマナーとは?

といったテーマで、謝恩会に出席するときの服装やマナーについてまとめました。ぜひ、参考にして楽しく迎えて下さい。

 

SPONSORED LINK

 

謝恩会とは?

 一般的に謝恩会とは、卒業生やその父兄が校長や担任の先生などにこれまでの師事に感謝して開かれる会のことをいいます。

 

幼稚園保育園などでは、先生とのつながりが密になる事から、大半の園で謝恩会が実施されています。内容も非常に凝ったものになる傾向があり、費用の負担もなかなかの高額になりがちです。

 

謝恩会の服装はどんなものがいい?幼稚園、小学校ママの場合

 

小学校では、約半数の学校で謝恩会が開催されているようです。参加対象も学校により様々で、生徒のみが参加する場合や、父兄のみ参加する場合、生徒と父兄が参加する場合など様々です。

 

公立の小学校などでは、過剰な接待につながるとの考えから、謝恩会自体を遠慮するとしている学校も出てきているそうです。

 

 

謝恩会の内容については、これといった決まりはないものの、謝恩会実行委員を何名か選出して計画が行われます。その地域で伝統的に行われている内容に沿って出し物を計画したり、感謝の手紙を読み上げたりします。

 

謝恩会でよくある出し物としましては、

●花束の贈呈
●手紙やビデオレター
●歌や劇
●保護者の出し物(合唱・ダンス・劇など)
●クイズやゲーム大会

などです。

 

thankyou_party_002

 

参加費は3,000円以下が平均的ですが、会場がホテルだったり、レストランを貸し切ったりと豪華な謝恩会が開かれる学校もあり、費用の負担が一万円を超える学校もあります

 

特に、私立幼稚園私立小学校では、ホテルの会場を準備して豪華な食事が振る舞われる傾向があるようです。

 

 謝恩会の服装はどんなものがいいのか、マナーに気を付けましょう。

 

謝恩会の会場がホテルの場合の服装は?

会場がホテルだった場合、地域性もありますが、ママの服装は比較的華やかな衣装が多くなります。黒やグレーのスーツでは逆に目立ってしまうかも知れません。

 

 イメージとしては入学式に着るスーツがちょうどいいでしょう。

 

SPONSORED LINK

 

無理に新しい物を用意することもありませんが、卒業式の後は入学式が待っていますので、謝恩会でも入学式でも着られるスーツを選ぶママも多いです。

 

ファッション通販の「ベルーナ」様から、いくつかおすすめスタイルをピックアップしてみますね。

 

【おすすめ その1】

thankyou_party_005
(出典元:http://belluna.jp/01/010101/d/OASS/00391/goods_detail/)

 

 

【おすすめ その2】

thankyou_party_006
(出典元:http://belluna.jp/01/010101/d/OBAT/00348/goods_detail/)

 

 

【おすすめ その3】

thankyou_party_007
(出典元:http://belluna.jp/01/010101/d/OASP/00801/goods_detail/)

 

スーツは地味でも、コサージュやストールをプラスする事で華やかな印象にすることも出来ますね。

 

thankyou_party_005

 

幼稚園・小学校が会場の場合

幼稚園や小学校の体育館で行われる場合は、卒業式に参加したスーツで出席するというママが多いです。子供達がメインで開催されることもよくあり、その場合、ママ達は普段着で出席する事もあります。

 

ただ、あくまでも感謝の気持ちを伝える会になりますので、あまりカジュアル過ぎる服装は場の雰囲気にあいませんオフィスカジュアル程度がちょうど良いでしょう。

 

というわけで、オフィスカジュアルなスタイルをいくつかピックアップします。

 

【おすすめ その1】

thankyou_party_008
(出典元:http://belluna.jp/01/010101/d/OASM/01301/goods_detail/)

 

 

【おすすめ その2】

thankyou_party_009
(出典元:http://belluna.jp/01/010101/d/OBBU/00676/goods_detail/)

 

シンプルなスタイルを選べば、コサージュやバッグなどの小物でアレンジすることで、卒業式謝恩会入学式、ついでにオフィスなど、いろんなシーンで着回せちゃいそうですね。

 

 1

 

謝恩会の服装で気を付けるマナーとは?

 普段着で参加するにしても、パーティー衣装で参加するにしても、あくまでも主役は先生方になりますので、露出が多い洋服や、派手すぎる衣装など、会の趣旨から外れる事の無いように気をつけましょう。

 

普段着で参加して下さいと幹事さんから連絡があっても、ジーパンやミニスカートなどあまりカジュアル過ぎる服装は避けるようにしましょう。

 

何を着たら良いか迷う方は、式で着たスーツが無難です。

 

卒園式・卒業式と同じ服装で!とお考えの方は、1つのセットで何通りかのスタイルが楽しめるアンサンブルなどを選ぶと良いかもしれませんね。

 

 

【おすすめ その1】

thankyou_party_010
(出典元:http://belluna.jp/01/010101/d/OBAW/00326/goods_detail/)

 

 

【おすすめ その2】

thankyou_party_011
(出典元:http://belluna.jp/01/010101/d/OBAW/00338/goods_detail/)

 

式と同じ服装でとお考えの方は、式はアップスタイルやまとめ髪で、謝恩会はハーフアップやおろしたスタイルといった風に、ヘアスタイルを変えてみるなんていうのも1つのアイデアだと思います。

 

 1

 

いかがだったでしょうか?ひとくちに謝恩会といっても、そのスタイルは学校により大きく異なります。可能であれば、卒業生がいるママさんにどのような雰囲気で開催されているのかを確認すると良いでしょう。

 

【関連記事】

幼稚園・保育園の卒園式スーツ。ママのおすすめ服装と注意点

 

謝恩会は、先生方にこれまでの感謝の気持ちを伝えられる最後のチャンスでもありますので、相応しい服装で、子供達と共に先生方と素晴らしい時間を過ごして下さいね。

 

SPONSORED LINK

  おすすめトピック(広告含む)

関連記事

結婚指輪の人気ランキング!安いけど高品質なおすすめブランドも

いよいよ、結婚指輪を購入するときがやってきました。 今、人気のある結婚指輪はどんなものか気になりま

記事を読む

卒園式でママの髪型アレンジ画像。簡単なショート、ロング他まとめ

卒園式は、子どもの髪型も三つ編みにしようか、お団子にしようか色々と悩みますが、ママのヘアスタイルもお

記事を読む

クリスマスケーキ人気おすすめランキング2018。東京・大阪有名店

クリスマスと言えば、やっぱりケーキ!最近はコンビニやスーパーでも買えますね。私は毎年ケーキのことを忘

記事を読む

キャンプ料理おすすめメニュー!簡単な初心者向け。子供が喜ぶ品

梅雨が明けたら、いよいよアウトドアの季節の到来ですね。アウトドアの中でも不動の人気なのがキャンプ。

記事を読む

喪中はがきの年賀状の返事はどうしたらいい?文例とマナーまとめ

いまや当たり前の常識となっている、その年の家族または親族に不幸があった場合、毎年年賀状で新年の挨拶を

記事を読む

初詣にお参りしたい京都の縁結び神社。恋愛力を上げるお寺は?

今年もあとわずかですね。初詣にどこへ行くかもう決まりましたか?良縁成就を祈願するなら、何と言っても京

記事を読む

社内メールの返信マナー。件名の題名。了解は必要?遅れた時のお詫び

会社にお勤めの人は、社内や取引先の方とメールでやりとりすることも多いですよね。私も会社員時代は、社内

記事を読む

福島県白河市のだるま市2019の日程。駐車場はあるの?

約300年の歴史のある福島県白河市の「だるま市」をご存知でしょうか。   市内の目抜き

記事を読む

御堂筋イルミネーションの行き方。2018年の開催期間と時間は?レストラン情報

クリスマスが近づくとあちこちでイルミネーションが輝き始めて、気分もウキウキしますよね。私もイルミネー

記事を読む

お詫びの菓子折りの渡し方。相場とおすすめは?のしや手紙の言葉

間違ってしまったこと、失礼したことを謝りたい。菓子折りを持って謝罪に伺うということ。それは残念ながら

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑