お中元の時期。関西や九州、北海道で違うの?お中元のマナーとは
「親しい仲にも礼儀あり」というように、社会人として、親族や会社の人たちとの良い関係を作るには、お中元は大切ですよね。
そのお中元、地方によって出す時期が違うって知ってましたか?・・・というわけで今日は、知らないと恥をかく、お中元マナーを紹介します。
●お中元の時期。関東はいつからいつまで?
●関西や九州、北海道のお中元の時期は?
●お中元のマナーで気を付けることは?
●お中元ののしについて
こんな内容で調べてきましたので、是非参考になさってみてください。
SPONSORED LINK
お中元の時期。関東はいつからいつまで?
中元とはそもそも、
のことを表します。
その風習が中国から日本に伝わり、仏教の盂蘭盆会(うらぼんえ)と一体化し仏を供養する言葉となりました。
現在のお世話になった方たちへのお礼を込めたご挨拶とは少し違うような気がしますが、中元という節目は受け継がれていますね。
その時期ですが、お盆行事をいつ行う地域か、ということが重要です。
・8月15日に盆行事を行う地方のお中元は、8月の初めから15日まで
となります。
関西や九州、北海道のお中元の時期は?
全国的に見てみると、
7月初めから15日までを区切りとする地域
東北・関東・北陸
8月初めから15日までを区切りとする地域
北海道・東海・関西・中国・四国・九州
となっているようです。とはいえ、8月にお盆を行う地方でも、7月15日から8月15日までを節目と考える人も多いようです。
SPONSORED LINK
お中元の準備を一気に行いたい場合は、どの地域にも失礼にならない7月15日頃届くようにするのがベストかもしれませんね。
しかし、最近ではデパートやスーパーの早割などの影響もあり、6月からお中元の準備を始めたりで、時期も少しずつ早くなっていっているようでうす。
挨拶は遅いより早いほうが失礼にならないということでしょうね。
お中元のマナーで気を付けることは?
送る際のマナーとして、送った際相手に連絡を入れるということも大切です。
最近では原産地から直接果物などを送るサービスも人気のようですが、特に生ものなど、日持ちしないものを急に受け取ったり、留守で受け取れなかったら相手に失礼になります。
なにをいつごろ届くように送らせていただきました、などあらかじめ相手に伝えておきましょう。
個人的な付き合いで親しい人には電話やメールなどでの連絡で構いませんが、会社の上司や取引先の人など目上の人に送る際にはハガキや手紙でお知らせしましょう。
また、自分で送る場合でも、品物と一緒に送り状を付けるのがマナーです。やはり品物を一方的に贈るのではなく、挨拶を一言付けることにより、相手にも気持ちが伝わります。
最近では社交的に物を贈ったり、受け取ったりする機会も減り、どうしたらいいのか戸惑うこともありますが、やはり、気持ちを贈るもの、贈る方も受け取る方も気持ちよくなれることが一番大切なのではないでしょうか?
貰った方の好きなもの、名産物を使った健康食品などが人気なように、金額以上に気持ちを込めたものを送って日頃の感謝の気持ちを伝えたいですね。
また、送る際、受け取る際に送るものについてだけでなく、近況などお互いに確認する。そういった機会を持てるお中元の風趣。
送る時期やマナーに気を配り、よいしきたりとして守っていきたいですね。
お中元ののしについて
お中元に貼る「のし」ですが、貼る場所など悩みますよね。
昔から包装紙の外に貼る「外のし」が礼儀とされていましたが、今は宅配便などで送る際は包装紙の中に「内のし」、直接持っていく際は「外のし」、というのが一般的なようです。
最近では簡易包装化が進み、のしも簡略化した短冊型のものやシールが多くなりましたが、最近では、Wordでのしを作成することが出来たりします。
自分の字に自信の無い方、筆は苦手という方は参考にしてください。
<Wordで『のし紙』を作成>
最近では直接持っていくことも少なくなり、デパートなどの発送サービス、宅配便などのサービスを利用することも増えましたが、送る際送り伝票の書き方にも気を付けましょう。
【関連記事】
お中元のお礼状はがき。ビジネスの文例とマナー。個人宛の場合は?
会社によっては、あらかじめ送り先にも依頼人にも様を付けている場合がありますが、こういう場合、依頼主の欄の様を消すのを忘れないようにしましょう。
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
-
新年会で乾杯の挨拶フレーズ。取引先でのあいさつ例はコレ
新年会で乾杯の挨拶を唐突に任された時、困ってしまった経験はありませんか? 会の事前に相談があれば内容
-
-
大学の夏休み期間。2018年はいつからいつまで?過ごし方の体験記
大学に入って初めての夏休み!期待いっぱいですが、わからないことで一杯ですよね。いつから始まるの?秋ま
-
-
仙台七夕花火2018。穴場スポットはここ!ゆっくり見れる場所
ここ数年以上、花火大会に行けてない…家事やら育児やらに振り回されて、家族で出かけるにもタイミングが合
-
-
大阪の初詣デートおすすめ神社。恋人と楽しくお参りしよう!
今年も残すところ、あとわずかですね。新年に恋人と初詣に行きたいと考えている方も多いのではないでしょう
-
-
昭和記念公園イルミネーション2018の混雑状況は?点灯時間と期間
寒い時期になると、いたるところでイルミネーションが楽しめますね。全国各地でたくさんのイルミネーション
-
-
雛人形を飾る時期、期間はいつから?飾る向きや場所
ひな祭りは3月3日、まだまだ時間がある!…なんてのんびりしている方は居ませんか?
-
-
餞別の書き方。のし袋の選び方は?金額の相場はどれくらい?
お世話になった方に餞別を渡す習慣がある事は理解していても、いざ自分が渡そうと思った時、結構色々な事が
-
-
サンタのコスプレ衣装の激安通販!クリスマスのおもしろセクシーも
クリスマスが近づくと、イベントやパーティーなどに参加する機会も多くなりますね。この時期になると気持ち
-
-
洗濯槽のカビ取り。重曹、酢で掃除。ドラム式は?取れないときは?
あれ? なんだか、バスタオルがカビ臭い…。なんて、思った事は無いですか? 実は、先
-
-
大宮氷川神社の初詣2019。混雑状況と空いてる時間帯は?
初詣には行きたいけれど、何時間も並ぶのはちょっとな…そんな方のために今回は、大宮氷川神社へ初詣につい