社内メールの返信マナー。件名の題名。了解は必要?遅れた時のお詫び
会社にお勤めの人は、社内や取引先の方とメールでやりとりすることも多いですよね。私も会社員時代は、社内や社外問わずメールのやりとりをたくさんしていました。
メールは便利な反面、文字だけのやりとりになるので、気を付けないと相手を不快にしてしまうこともありますね。
皆さんは、メールのマナーって会社できちんと教わりましたか?メールなんて出来て当たり前のところがあるので、きちんと教わることなく、なんとなくやっているという人も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、社内メールのマナーなどについて紹介します。
●社内メールの返信は必要、不要?了解について
●件名にreは消すべきか?題名について
●返信が遅れた際は?お詫び、謝罪について
●社内メールの返信まとめ
このテーマでお届けしますので、ぜひ今後の社内メールの参考にして下さいね。
SPONSORED LINK
社内メールの返信は必要、不要?了解について
電話でのやりとりと違い、メールは送受信の記録や文面が残るので、言った言わないの水掛け論になることがないので便利なツールですよね。
私も大切な要件は、メモとメールで上司に伝えるようにしていました。忙しい上司に口頭で伝えても、聞いていないって言われたら自分に非があるように思われますもんね。
社内メールの返信についてですが、基本的には返信必要と思っておきましょう。
でも、社内メールを使うということは円滑に仕事をするという目的があるはずです。要は、受信したメールの内容によって臨機応変に返信するかしないかを判断することになります。
明らかに回答を求められているようなメールは悩むことなく返信しますが、報告メールや回覧的なメールは返信するのか悩みますよね。私の場合は、上司からのメールは全てに返信すると決めていました。
同僚や、後輩などには「了解しました。」など簡潔に返信したり、社内で顔を合わせた時に「メール見たよ。」と声をかけるようにしていました。
上司への返信についてですが、社内とはいえ上司に「了解しました。」は失礼にあたります。上司に了解した旨を伝えるには「承知しました。」と返信しましょう。
件名にreは消すべきか?題名について
メールを返信する場合、件名にreと自動で表示されますよね。
このまま送信すると相手に失礼?と思う方もいるかもしれませんが、相手側からすると何のメールの返信かということがわかるので、そのままreを付けて送信するのが一般的です。
ただ、やりとりを何度も続けるとreが増えていきますよね。
そんな時は、reを1つだけ残して送信しましょう。
何度目の返信なのかわかるようにreを1つだけ残した後に、数字を入れておくのもいいですね。「re:○○○の件(5)」などにしておくと、後で読み返す時にも探しやすいです。
SPONSORED LINK
自分から送信する場合の題名も、わかりやすく簡潔にまとめるようにしましょう。「報告」や「確認お願いします。」だけだと何についてなのか、相手に伝わりませんよね。
「○○の件、報告します」や「○○の件、確認お願いします。」などにしておくと、受信した人もわかりやすいですよね。
ビジネスメールは、相手のことを考えて送ることが大切です。
返信が遅れた際は?お詫び、謝罪について
社内メールでも、できるだけ早く返信することがマナーです。ただ、仕事の都合などで返信が遅れる場合もありますよね。
そんな時は、返信メールにお詫びの一言を添えましょう。
そこで気を付けてほしいのが、「忘れていました。」などの表現を使わないということです。
いきなり本文を書くのではなく、書き出しに「返信が遅くなり、大変申し訳ありませんでした。」や、「メールの返信が遅れてしまい、大変失礼いたしました。」など、お詫びの一言を添えましょう。
これは文例なので、ご自分の状況に合った書き出しにして下さいね。
社内メールの返信まとめ
社内メールは仕事をする上で、今ではかかせないツールとなっています。社内メールといえども、相手の読みやすさなどを考えて題名や本文を書きましょう。
上司への返信メールは、失礼な言葉遣いになっていないか注意が必要です。返信が遅れた場合は、必ずお詫びや謝罪の一言を添えましょう。
社内メールは便利ですが、送信する相手を間違えてしまったり、返信を忘れてしまったりすることもあります。
日々、忙しい合間にメールの返信をする人も多いと思いますが、送信ボタンを押す前にもう1度確認しましょうね。返信が必要なメールだけれど、すぐに返信できない場合などは忘れないようにメモをするなど工夫して下さい。
【関連記事】
社内メールのマナーで上司宛の書き方。敬称は殿?様?依頼の例文
社内へのお礼メールで飲み会や食事の例文。件名や書き方のマナー
社内メールについていろいろと紹介しましたが、お役に立ちましたか?
文字だけのやりとりなので、より相手を思いやる気持ちを持ってメールを使いこなしましょう。社内メールを上手にやりとりして、仕事も人間関係も円滑になるようにして下さいね。
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
-
大阪城の梅林公園。2019年の開花状況は?見ごろとアクセス情報
大阪城梅林は、なんと100品種1,270本もの梅を見られるという、有名な観梅スポットです。 &nb
-
-
ボジョレーヌーボー解禁日2018年はいつ?意味はなぜ?英語なら
ワイン通でなくても、「ボジョレーヌーボー」は誰もが耳にしたことがあるのではないでしょうか? &nb
-
-
紫外線量の月別データ。多い季節と時間帯は?曇りや雨天の日は?
夏になると日焼け止めのCMを沢山目にするようになりますし、ドラッグストアなんかでも、沢山の日焼け止め
-
-
成人式でスーツの着こなし。男性、女性のおしゃれな着方
成人式で初めてスーツを着用するという方もいるのではないでしょうか? 男性はもちろん
-
-
残暑見舞いの時期とは?文例とビジネス書き方。暑中見舞いとの違い
残暑見舞いっていつ出せばいいのだろう?そもそも暑中見舞いでさえよくわからないのに、まして残暑見舞いな
-
-
自動車税の滞納で差し押さえ?延滞金の支払い。車検は通るか?
ないと困るし、あると便利というのが車。でも、車って買う時もお金がかかりますが、維持費もなかなか大変じ
-
-
送別会の乾杯の挨拶は何を言う?異動・転勤・定年退職のあいさつ例文
送別会の乾杯の挨拶を任された時、光栄に思う反面、どのような内容にしようか悩まれた経験がある方もいらっ
-
-
刈和野の大綱引き2019。開催時間や駐車場。2018年の結果は?
寒い日々が続きますがいかがお過ごしですか?年が明けて、各地で様々なイベントが行われています! &n
-
-
干し柿の作り方。おいしい柔らかい甘柿を簡単に!室内のコツと時期
秋の果物といえば柿もその一つですが、家にある柿の木にたくさんなったり、食べきれないほどいただいた時、
-
-
五月人形の処分方法。供養の仕方。処理はいつ、どうしたらいいか?
そろそろ端午の節句ですね。 百貨店などでは五月人形やこいのぼりが並んでいます。子供