社内へのお礼メールで飲み会や食事の例文。件名や書き方のマナー
社会人になると、会社関係の飲み会が増えますよね。上司や先輩に誘われると、都合が悪くても飲み会が優先なんてこともあって、毎回毎回喜んで行くわけでもないんでしょうけどね。
でも、上司や先輩にごちそうになったら、その場でのお礼はもちろんですが、お礼メールを送ることも大切です。
上司や先輩から、また連れて行ってあげたいなと思わせるようなお礼メールを送りましょう。仕事面でも何かとフォローしてもらえることも多くなりますし、お礼メールは早いうちに送るようにしましょうね。
そこで今回は、上司や先輩へのお礼メールについてお話ししたいと思います。
●上司・先輩にごちそうになった!お礼メールはいつ出す?
●飲み会・食事のお礼でメールの件名は?
●書き方と例文。マナーについて
●社内のお礼メールまとめ
このテーマでお届けしますので、お礼メールに困った時は参考にして下さいね。
SPONSORED LINK
上司・先輩にごちそうになった!お礼メールはいつ出す?
上司や先輩にごちそうになったら、その場できちんとお礼を言いますよね。社会人として当然のことですが、それで終わりだと思っていたら大間違いです。
上司や先輩に、こいつきちんとしているなと思わせるには、その当日中にお礼メールを送るのが鉄則です。
ただ、上司の携帯アドレスを知らない場合などは、次の日の朝1番に社内メール宛てに送りましょう。遅くても24時間以内に送ることが望ましいです。
上司や先輩も人間ですから、お礼を言われて嬉しくないはずがありませんからね。
だからと言って、上司が寝ているような真夜中にメールを送るのはマナー違反なので、時間帯には気を付けましょうね。
飲み会・食事のお礼でメールの件名は?
お礼の文面同様、メールの件名にも悩んでしまいますよね。
でも、ここはストレートに「先程はごちそうになりありがとうございました」や「昨夜の食事会のお礼」などで良いですよ。
ただ単に「御礼」だけだと、なんだか味気ないですし、
何のお礼なのかがわかるようにする方が良いと思います。
SPONSORED LINK
書き方と例文。マナーについて
お礼メールのマナーの送るタイミングと、内容についてです。タイミングは先程お話しした通りですが、内容についても紹介しますね。
まずはダラダラと書かないことです。
楽しかったこと、お礼、今後も頑張ります。ということを簡潔にまとめましょう。
次に、また誘って下さいとは書かないことです。
また誘って下さいと書くと、上司もプレッシャーに感じてしまうこともあります。上司や先輩によっては、またおごって下さいと捉えてしまうこともあるかもしれません。
「次は私からお誘いさせて下さい。」と書くようにしましょう。
例文を紹介しますね。
【例文1】
件名:先程はごちそうになり、ありがとうございました。
本文:○○部長
先程は、お食事に誘っていただきありがとうございました。
△△の仕事の件で少し行き詰っていましたが、○○部長にお話しを聞いていただけたことで、悩んでいたことも解決できそうです。
お気遣いいただき、本当にありがとうございます。
思いがけず、お食事までごちそうになり恐縮しています。
これからも仕事でお返しできるように頑張りますので、ご指導のほど何卒よろしくお願い致します。
取り急ぎメールにて失礼いたします。
□□ □□
【例文2】
件名:昨夜の食事会のお礼です。
本文:○○さん
昨夜は、お食事にお誘いいただきありがとうございました。
○○さんの行きつけのお店ということで少し緊張しましたが、落ち着いた雰囲気のお店で大変楽しい時間を過ごすことができました。
○○さんの貴重なお話しも聞けた上に、すっかりごちそうになってしまい大変恐縮しております。
○○さんに相談できたことで、今後の目標がより明確になりました。
今後ともご指導のほど、何卒よろしくお願い致します。
次回は、ぜひ私からもお誘いさせて下さい。
取り急ぎメールにてお礼申し上げます。
□□ □□
大切なのは、相手に失礼のないようにすることです。
社内のお礼メールまとめ
お礼メールで大切なのは、タイミングと内容です。できれば当日中、遅くても翌日にお礼メールをするようにしましょう。社内メールでお礼メールを送る場合は、勤務中ではなく朝一番か昼休みなどに送信しましょう。
内容は、簡潔にまとめて下さい。あくまでも食事に連れて行ってもらった身ですから、上から目線にならないよう、嫌味にならないように注意しましょう。
どこかで見たような文章を丸写しでは、相手に気持ちが伝わりません。自分の気持ちを込めてお礼メールを送りましょうね。
【関連記事】
社内メールの返信マナー。件名の題名。了解は必要?遅れた時のお詫び
社内メールのマナーで上司宛の書き方。敬称は殿?様?依頼の例文
上司や先輩へのお礼メールについてお話ししましたが、いかがでしたか。文例を参考にしつつ、ご自分の気持ちを込めたお礼メールを送るようにして下さいね。
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
-
しめ飾りの意味と由来。いつから飾る?作り方と飾り方。喪中の時は?
お正月が近づくと、スーパーやデパートにしめ飾りがたくさん並び始めますよね。それを見ると、お正月の準備
-
-
送別会の乾杯の挨拶は何を言う?異動・転勤・定年退職のあいさつ例文
送別会の乾杯の挨拶を任された時、光栄に思う反面、どのような内容にしようか悩まれた経験がある方もいらっ
-
-
かき氷やアイスクリームの頭痛の原因。天然水では?治し方と対処
あつ~い夏!!キーーーンッと冷えた、かき氷やアイスクリーム!!最高ですよね♪ でも
-
-
エアコンの掃除方法。自分でやるフィルター、ファンの洗浄。カビ除去
みなさん、エアコンのお掃除は定期的に行われているでしょうか? エアコンを本格的に使
-
-
歓迎会の挨拶は何をしゃべる?転勤や異動、転職でのスピーチ例文
送別会の後は歓迎会。 自分が歓迎される側の方は、スピーチの事も心配な時期ではないで
-
-
新年の挨拶メールでビジネス用まとめ。上司や取引先。お客様向け文例
新年早々の上司や取引先への挨拶は、直接出向いて挨拶することがマナーですが、最近はメールで済ませる人も
-
-
修善寺の梅まつり2019に行こう!梅林の開花状況と見どころ
春の訪れを告げる梅の開花情報がニュースから聞こえてくると、行ってみたくなる梅まつり。
-
-
送別会で送る側の挨拶例文。転勤・異動・退職、上司・後輩への言葉
春は別れと出会いの季節。職場に置いてもそれは同じで、送別会の季節ですよね。そこで今日は、送別会での挨
-
-
お盆休みの期間。2018年はいつからいつまで?時期は地域で違う?
少し気が早いですが、社会人の皆さんはもうお盆休みが待ち遠しくて仕方ないのではないでしょうか。 故郷
-
-
お盆のお供えのし。表書きの書き方。何が良いか?お返しは必要?
夏も来ると、お彼岸も間近ですね。そこで今回は、お盆のお供えについて書きたいと思います。