NHK引越し住所変更の手続き。放置した場合と解約する方法
春は新生活がスタートする季節でもあります。今年の春から新天地での暮らしが始まるという方も、多いことでしょう。ところで、引越しをして住所が変更になった場合、NHKにも住所変更の手続きをする必要があることをご存知でしょうか?
引越しをして住所が変更になった、または変更になる予定のある人で、「これから手続きしよう!」と思っている人や「そんな手続きはしていない!」といった方、住所変更手続きが分からずお困りではありませんか?
そこで今回は、NHK引越し住所変更の手続きについて、どのように手続きをしたらいいのか?また、これを機に解約は出来るのか?そして放置してしまっている場合はどうしたらいいか?など、NHKの受信料について気になるあれこれをご紹介したいと思います。
●引越しによるNHKの手続き方法
●手続きを放置した場合はどうなる?
●引越しでNHKは解約できる?
こんな内容でお届けしますので、皆様にお役立ていただけたらと思います。
SPONSORED LINK
引越しによるNHKの手続き方法
引っ越しをした場合、NHKでは「住所変更手続き」と、「新規契約手続き」と、二種類に分かれるようです。
これは何が違うのかといいますと、例えば、世帯全体が引っ越しをする場合は「住所変更手続き」。
誰かが家を出て一人暮らしをする場合、例えばお子さんが大学に通うのに一人暮らしをするとか、お父さんが転勤で単身赴任するなどの場合は、「新規契約手続き」となるようです。
この二つの手続は、NHKのホームページからも簡単に出来るようですので、電話で色々お話をするのは面倒だな…という方も、いつでも簡単にお手続きできますね。
手続きを放置した場合はどうなる?
では、NHKに住所変更手続きをしないでそのまま引っ越した場合はどうなるのでしょうか?
最初にお話しましたように、世帯全部が引っ越しされた場合、NHKの受信料金は住所ごとに掛かりますので、手続きをしないままだと、新しい住所の分と以前のものと、二重に引き落とされてしまう可能性もあるようです。
では、新規契約手続きに含まれる、一人だけ一人暮らしを始めた場合はどうなるのでしょうか?
SPONSORED LINK
よく、「引っ越しをするとNHKが来る」と聞きますが、自分の経験からも本当に来ます。受信料に関して訪問して来ました。特に連絡をした覚えがないのに、どうしてだろう?と、学生の身ながら、不思議に思った事があります。
調べた所、不動産業者や引越し業者などはNHKと連携しているようなのです。またネットでも話題になっていましたが、郵便局に転居届を出すと、NHKにも知らされて便利だ…というのがありました。
どういうことかといいますと、転居届はカーボン仕様になっており、郵便局で住所を記入し提出すると、二枚目がNHKに送られる転居情報の用紙になっているようです。
つまり、放置して引っ越しをしても、すぐに受信料の支払いが出来るようになっているという訳ですね。
世帯の全員がお引っ越しという訳でないのでしたら、そのまま引っ越してしまっても、特に問題ないような気もしますね。
引越しでNHKは解約できる?
NHKの解約は他の解約に比べてなかなか難しいようです。他のものでも、解約となると色々と説明されて引き止められる流れになって、「じゃあ、このまま継続で」となる場合、ありませんか?
例えばその引っ越しが、単身赴任から家族の元に戻るとか、一人暮らしをやめて実家に戻るというものであれば、その旨を説明すると解約出来るようです。
それ以外の場合は、なかなか難しいようで、テレビを観ない、捨てたという理由で解約を申し出て、テレビを捨てたことを証明するように…と求められたという話を聞いた事もあります。
もう少し自由に契約したり、解約したりと選択出来るようになるといいですが、同一生計で離れて暮すご家族や別荘などを対象に、受信料額の半額を割り引く制度などもあるようですので、そういった情報もチェックして解約について検討してみるといいかもしれません。
新しい暮らしのはじまりは、手続きやら片付けやら、大変な事も沢山ついてまわるもの。それでも「新しい」って、なんだかワクワクしますよね?まだ知らない素敵な事が、そこで待っている気がして。
【関連記事】
引越し手続きで慌てないためにチェックリストで確認!やること一覧
そんな素敵な新生活を迎える為にも、必要となる手続きは事前に調べて、安心して新生活を満喫して頂きたいと思います。
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
-
出産育児一時金の直接支払制度の方法と書き方。里帰りの場合は?
前回、出産育児一時金の制度についてご紹介しました。ですが、後から支払われるといっても、高額な分娩費用
-
-
2018年スギ花粉の時期。ピークはいつまで?杉花粉の終わり期間
冬が嫌いな訳でなくても、寒い冬が終りを迎え、春の到来を感じると嬉しくなるものですよね?ですが、春とい
-
-
浴衣の着付けで帯の結び方。作り方は?簡単に可愛くアレンジ
お祭や花火大会に浴衣を着て行くのって、女の子にとってちょっと憧れですよね。浴衣を着ているだけで仕草が
-
-
結婚式の受付へのお礼。相場はいくら?渡す袋はポチ袋でいい?
6月は結婚式も多い季節ですよね?ジューン・ブライドは、やっぱり女性の憧れですもんね。
-
-
干し柿の作り方。おいしい柔らかい甘柿を簡単に!室内のコツと時期
秋の果物といえば柿もその一つですが、家にある柿の木にたくさんなったり、食べきれないほどいただいた時、
-
-
千歳飴の由来と意味。七五三で配る理由は?食べ方について
千歳飴と聞くと、長い紅白の飴を思い出しがおめでたい気持ちになります。 最近はスーパ
-
-
京都で除夜の鐘をつける寺は?おすすめと予約方法。初詣に体験なら?
大晦日に、どこからともなく聞こえてくる鐘の音を聞きながら、今年も終わるんだなぁとしみじみ思うことあり
-
-
避難所生活で必要なもの。熊本地震で被災してわかった問題点と体験談
2016年4月14日、4月16日とまさかの2度の大地震が起こった「熊本地震」。この熊本地震を私は体験
-
-
ビジネスメールでお詫び文書の書き方。遅れや間違い。結びの文例
複数の案件を平行していたら勘違いの内容でメールを送ってしまった、忙しくて返信できなかった、名前違いの
-
-
鏡餅っていつまで飾るの?かざる期間を大検証しました
鏡餅を飾り始めると、今年も終わりだなと実感される方が多いのではないでしょうか。 年