NHK引越し住所変更の手続き。放置した場合と解約する方法
春は新生活がスタートする季節でもあります。今年の春から新天地での暮らしが始まるという方も、多いことでしょう。ところで、引越しをして住所が変更になった場合、NHKにも住所変更の手続きをする必要があることをご存知でしょうか?
引越しをして住所が変更になった、または変更になる予定のある人で、「これから手続きしよう!」と思っている人や「そんな手続きはしていない!」といった方、住所変更手続きが分からずお困りではありませんか?
そこで今回は、NHK引越し住所変更の手続きについて、どのように手続きをしたらいいのか?また、これを機に解約は出来るのか?そして放置してしまっている場合はどうしたらいいか?など、NHKの受信料について気になるあれこれをご紹介したいと思います。
●引越しによるNHKの手続き方法
●手続きを放置した場合はどうなる?
●引越しでNHKは解約できる?
こんな内容でお届けしますので、皆様にお役立ていただけたらと思います。
SPONSORED LINK
引越しによるNHKの手続き方法
引っ越しをした場合、NHKでは「住所変更手続き」と、「新規契約手続き」と、二種類に分かれるようです。
これは何が違うのかといいますと、例えば、世帯全体が引っ越しをする場合は「住所変更手続き」。
誰かが家を出て一人暮らしをする場合、例えばお子さんが大学に通うのに一人暮らしをするとか、お父さんが転勤で単身赴任するなどの場合は、「新規契約手続き」となるようです。
この二つの手続は、NHKのホームページからも簡単に出来るようですので、電話で色々お話をするのは面倒だな…という方も、いつでも簡単にお手続きできますね。
手続きを放置した場合はどうなる?
では、NHKに住所変更手続きをしないでそのまま引っ越した場合はどうなるのでしょうか?
最初にお話しましたように、世帯全部が引っ越しされた場合、NHKの受信料金は住所ごとに掛かりますので、手続きをしないままだと、新しい住所の分と以前のものと、二重に引き落とされてしまう可能性もあるようです。
では、新規契約手続きに含まれる、一人だけ一人暮らしを始めた場合はどうなるのでしょうか?
SPONSORED LINK
よく、「引っ越しをするとNHKが来る」と聞きますが、自分の経験からも本当に来ます。受信料に関して訪問して来ました。特に連絡をした覚えがないのに、どうしてだろう?と、学生の身ながら、不思議に思った事があります。
調べた所、不動産業者や引越し業者などはNHKと連携しているようなのです。またネットでも話題になっていましたが、郵便局に転居届を出すと、NHKにも知らされて便利だ…というのがありました。
どういうことかといいますと、転居届はカーボン仕様になっており、郵便局で住所を記入し提出すると、二枚目がNHKに送られる転居情報の用紙になっているようです。
つまり、放置して引っ越しをしても、すぐに受信料の支払いが出来るようになっているという訳ですね。
世帯の全員がお引っ越しという訳でないのでしたら、そのまま引っ越してしまっても、特に問題ないような気もしますね。
引越しでNHKは解約できる?
NHKの解約は他の解約に比べてなかなか難しいようです。他のものでも、解約となると色々と説明されて引き止められる流れになって、「じゃあ、このまま継続で」となる場合、ありませんか?
例えばその引っ越しが、単身赴任から家族の元に戻るとか、一人暮らしをやめて実家に戻るというものであれば、その旨を説明すると解約出来るようです。
それ以外の場合は、なかなか難しいようで、テレビを観ない、捨てたという理由で解約を申し出て、テレビを捨てたことを証明するように…と求められたという話を聞いた事もあります。
もう少し自由に契約したり、解約したりと選択出来るようになるといいですが、同一生計で離れて暮すご家族や別荘などを対象に、受信料額の半額を割り引く制度などもあるようですので、そういった情報もチェックして解約について検討してみるといいかもしれません。
新しい暮らしのはじまりは、手続きやら片付けやら、大変な事も沢山ついてまわるもの。それでも「新しい」って、なんだかワクワクしますよね?まだ知らない素敵な事が、そこで待っている気がして。
【関連記事】
引越し手続きで慌てないためにチェックリストで確認!やること一覧
そんな素敵な新生活を迎える為にも、必要となる手続きは事前に調べて、安心して新生活を満喫して頂きたいと思います。
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
-
窓掃除を簡単に!ワイパーの使い方。新聞の利用方法。道具のおすすめ。
キレイに磨かれた窓っていいですよね。清々しい気分になります。 私はひどく汚してしま
-
-
福男選び2019はいつ?歴史と参加方法。走る距離とコース攻略法
いよいよ新年がスタートしました。そこで今回は、福男選びという催し物について調べてみました。 &nb
-
-
中秋の名月2018年はいつ?満月は見られる?由来と意味。行事食とは
「中秋の名月」と聞くとみなさんはどういうイメージをおもちでしょうか? 私は「9月」
-
-
結婚式で余興を頼まれた!オススメのネタは?恥ずかしい体験談あり
親しい友人の結婚式で余興を頼まれたら、皆さんはどうしますか?新郎新婦の為に、出来れば会場を盛り上げた
-
-
入学祝いでお返しの相場は?時期とのしの書き方
お子さんが入学されると、お祝いをいただくことが多いですよね。 先日、息子さんが高校
-
-
暑気払いの時期と意味。案内文の文例。乾杯の挨拶や締めの言葉
寒暖の差が激しい今日この頃ですが、夏が日に日に近づいているのが、外の木々や空気でも感じられるようにな
-
-
初夢はいつ見る夢なの?いつからいつまでの夢か?
新しい年を迎えて、誰しもが今年はいい年になる様に願うのが普通ですよね。まるで、見た夢で今年の運命が左
-
-
大阪で除夜の鐘をつけるお寺は?大晦日のおすすめ神社。初詣はここ!
大晦日といえば、除夜の鐘ですよね。全国には除夜の鐘で有名な神社やお寺がありますが、関西で思い浮かべる
-
-
小学校の卒業式の服装。女の子にはどんなスーツや髪型がいいの?
段々、春の日差しが暖かくなってきた頃、一つの節目を迎える時期がきます。そう、卒業シーズンです! &
-
-
ひな祭りの由来、食べ物の意味は?縁起が良い食べ物とは?
梅の花も見頃を迎え、もうすぐ春がやってきますね。春といえば桃の節供「ひな祭り」ですよね。娘も早く雛人