花粉症の頭痛対策!頭だけ痛いときの対処法。肩こりやだるい時は?
花粉症にお悩みの方には、つらい季節がやってまいりました。花粉症って聞くと、まずは鼻水や目のかゆみなどの症状が思いつきますよね。
しかしこれだけではなく、なぜか頭だけがひどく痛い、また、とにかくだるい・肩こりがつらいといった症状も決して少なくありませんので、花粉症の引き起こす頭痛や肩こり・倦怠感に対処法が見つけられずお困りの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
●花粉症で頭痛が起こる原因とは?
●花粉症で頭痛のみの対処法は?
●肩こりやだるい場合は?
今回は、花粉症からくる頭痛対策から、対処法やそれに伴う肩こり・倦怠感について調べていきたいと思います!
SPONSORED LINK
花粉症で頭痛が起こる原因とは?
頭痛、肩こり、倦怠感はいわゆる二次症状ともよばれる症状なんです。
花粉の量が多いと鼻の粘膜がアレルギーを起こして腫れてしまいます。そうすると空気を取り込む道が狭くなり、取り込む酸素量が減ってしまうんです。
取り込む酸素量が少ないのと、腫れてしまって神経を圧迫する事が原因で、頭痛に襲われてしまうそうです。また、呼吸が苦しい中で夜の寝付きが悪くなってしまい、睡眠不足から段々と頭痛が酷くなってしまう場合もあるそう。
たかが鼻水。されど鼻水、です。
鼻の症状って結構深刻で、長い間不快な症状が続いていると、首の筋肉や肩の筋肉が凝って、頭痛に繋がってしまっている場合もあるんです。
肩凝りが酷いと頭が痛くなってしまう事ってありますよね。鼻づまりや鼻風邪の時って息苦しくて頭がボーっとしてしまう事だってありますよね。花粉症ってもしかしたら風邪よりもやっかいかも…?
花粉症で頭痛のみの対処法は?
頭痛の対処法といっても、薬を飲んだ時のようにすぐに改善されるというわけではないのでご了承を願います。
花粉症の症状の対処法の殆どは、自らの体の基礎代謝を上げる、といった事が殆どで、じっくりと続けていく事がとても重要になってきます。
例えば、きちんと睡眠をとる、ということから、お茶を飲むのを日課にする、という事まで、どれも簡単に出来る事ばかりなので是非、お試しください。
SPONSORED LINK
【きちんとした睡眠をとる】
息苦しくて眠れないのに!と思いますよね、すいません。 でも、出来る限り睡眠をとって体を休ませる事がとても重要なんです。
実は、快適な睡眠には体を温める事がとても重要となっているんです。
その体を温めるには、寝る前に体を温める物(生姜湯など)を摂取したり、ゆっくりとお風呂に浸かる事をお勧めします。
【食生活に気をつけましょう!】
花粉症が酷く、免疫力が下がっていると、花粉症の症状も悪化してしまいます。 実は、油ものや高カロリー、高タンパク質の料理は避けるべき料理なんです。
油ものや肉料理ばかり食べていると免疫力が下がるって聞いたことないですか?コーヒーやチョコレート、お酒も少し我慢しましょう。
肩こりやだるい場合は?
しつこい肩こりや、肩こりからくる頭痛に悩んではいませんか?
肩こりがキツイと毎日つらいですよね。肩こりが原因で起こる頭痛もあることから、肩凝りの改善をすると、肩凝りの解消と頭痛の解消が出来て一石二鳥だったりもします!
また、肩こりやだるさは自律神経の乱れから引き起こされるものでもあるので、体の血の巡りをよくして、体がすっきりとできるお手伝いをしていきましょう!
【温めたタオル+マッサージ】
・電子レンジで温めたタオル(火傷に注意してください)を両肩とうなじにかかるように乗せ、首の後ろで手を組みます。
・肩の痛みがやわらぎ、楽になるまでもみほぐします。
【食べるもので改善できる事も!】
人間はストレスを感じると、アドレナリンという物質を分泌します。その際、必要とされるのがビタミンCで、レモンはビタミンCを多く含みます。
さらに、レモンに含まれるクエン酸が疲労物質である乳酸も分解してくれます。
にんにくに含まれるアリチアミンは、ビタミンB群の働きを高め、持続させる効果があります。
豚肉などビタミンB群の多い食べ物と一緒に摂取することで、ビタミンB群の吸収を助けて最大の効果を発揮しますので、にんにくたっぷりの豚丼なんていいかもしれませんね。

●材料
豚バラ肉…200~250g
すりおろしニンニク…2片分~お好みで
塩こしょう…少々
片栗粉…適宜
サラダ油…少々
白髪ネギ…適宜
(たれ)
○しょうゆ…大さじ3
○酒…大さじ3
○みりん…大さじ1
○砂糖…大さじ2
○水…250cc
●作り方
1.豚バラに塩こしょうをし、片栗粉をまぶす
2.鍋に(たれ)の材料を入れて火にかけ、沸騰したらすりおろしたニンニクを入れ、半分くらいの量になるまで煮詰めます
3.中火に熱したフライパンにサラダ油を入れて、豚バラ肉を両面しっかりと焼きます
4.煮詰めたタレに焼き上がった豚バラを入れ、お肉に照りが出てきたら…
5.ご飯にたっぷりと乗せ、白髪ネギ(小口ネギでもOK)を添えて完成
みかんなどの柑橘類に多く含まれるクエン酸は、肩こりの原因である疲労物質の乳酸を分解してくれます。 みかんや夏みかんなどの柑橘類の他、レモンや梅干しなど酸っぱい食べ物にもクエン酸が含まれています。
肩凝り対策にはマッサージだという先入観があったのですが、こんな風に食べ物でも改善出来るのですね!
体を中から温めてゆったりとする。
簡単そうに見えて意外と難しい事だけれど、少しずつ、改善できるといいな、なんておもいます。
花粉症は鼻水、咳、目の痛みだけでなく、それらから頭痛や肩凝り、だるさが引き起こされてしまいます。それらは食べ物やマッサージで多少改善されるようです。
【関連記事】
花粉症にワセリン。目や鼻に効果的な塗り方は?種類と副作用まとめ
花粉症対策に効く食べ物とは?食事で改善する方法。悪い食べ物とは?
辛い花粉症の時期をなんとか乗り越えていけるといいですね。
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
-
お墓参りの時間帯は何時頃がいい?夕方や夜はしてはいけない?
お墓参りに行く時間帯は「午前中」でなければならない、また夕方16時以降や夜にはお墓参りをしてはいけな
-
-
確定申告の医療費控除で交通費の書き方。領収書なしの場合ほか記入例
最近、話題の確定申告の医療費控除ですが、医療費控除の対象になるものが治療費や薬代だけだと思っていませ
-
-
送別会の進行方法、流れはどうする?準備の方法は?
送別会の季節、幹事を任されて困った!…なんて方もいらっしゃるのではないでしょうか。送別会というとなん
-
-
卒園式の母親の服装で迷ったら?服装の色や組み合わせはコレ!
ご卒園おめでとうございます!いよいよの卒園式に、さて何を着ようか。お悩みかと思います。  
-
-
幼稚園・保育園の卒園式スーツ。ママのおすすめ服装と注意点
ついこの間まで寒い風が頬を撫でていたのに、気が付けば暖かな日差しと心地よい風が体を包んでくれる季節に
-
-
クリスマスの意味とは?子どもにツリーやケーキの由来を簡単に伝える
クリスマスは、大人にとっても子どもにとっても楽しみなイベントですよね。 毎年、何気
-
-
顔のしわの原因と対策法は?伸ばし、マッサージ体操でシワを予防
人と会うと一番最初に目につくのが顔。なのに、話したり笑ったりと、表情を動かすことから、しわができやす
-
-
謹賀新年の意味。目上の方に失礼?いつまで使える?賀正と迎春の違い
皆さん、年賀状の準備は始めていますか?毎年、どんなデザインにするか悩みますよね。私は年賀状を家で作っ
-
-
サンタクロースへの手紙の出し方。住所はフィンランド?宛先と送り方
クリスマスが近づくと、今年のプレゼントは何をお願いしようか?とサンタさんを心待ちにしているお子様が多
-
-
正月の花の意味。いつまで飾る?縁起の良い花と生け方。喪中の時は?
みなさまのお宅ではお正月のお花を飾りますか?帰省や長期旅行で不在になる為生花は飾らない、というご家庭
Comment
花粉症の時期に去年は、普通に過ごせたはずが…今年は3月から4月下旬迄、頭痛&喉の痛み&目の痒み&肩凝り&倦怠感で…花粉症の時期を体験して、気づいたのは、乳酸菌の入ったヨーグルトを怠ってたヤバイ飲むヨーグルトを飲んで体質改善何とか乗り切り、乳酸菌の凄さに驚いた。元々アレルギー性鼻炎なので、ヨーグルトを毎日飲まないと、善玉菌が減ってしまうよ〜ファイト〜