*

時候の挨拶で9月上旬の候と結び。ビジネスやお礼状。学校宛の例文

9月の上旬は、例年まだまだ暑い日が続いている時期ですね。この時期に出すビジネス関係のはがきや手紙、お礼状は、どのような季語が相応しいのでしょう?

 

今回は、9月の上旬に的を絞り、私がよくビジネスで使う書き出しの例文や結びの挨拶例をご紹介します。9月に出す手紙の書き出しに頭を悩ませている人は、見て損なし!すぐに使える例文をチェックしてみてください。

 

●9月上旬の時候の挨拶。この時期に季語を使うなら?
●ビジネスや目上の方向けの文例。書き出しと結び一覧
●お礼状や学校向けの例文なら?書き出し文と結びの挨拶例

 

今回は以上の4つの項目に分けて、ご紹介します。

 

SPONSORED LINK

 

9月上旬の時候の挨拶。この時期に季語を使うなら?

夏の暑さがまだまだ残る9月の上旬は、どのような季語が相応しいのでしょう?ズバリお答えします!

 

9月上旬の季語は、「残暑」「初秋」「新涼」「新秋」です

 

ここで、ん?「残暑」は8月の季語では?と思う人もいることでしょう。実は、残暑は9月の上旬にも使える季語です。正確には、24節気の一つである白露(はくろ)の前日まで、「残暑」が使えます。

 

52e5da4a94f7e0a7763491eea7de1337_s

 

2018年の白露は、9月8日(土)です。よって2018年は、9月7日まで「残暑」が使えます。

 

私の場合は、冷夏の年でない限り、この白露の前日まで「残暑」を使い、白露~9月10日頃まで、「初秋」「新秋」を9月上旬の季語として使うようにしています

 

私は九州に住んでいますので、例年9月の上旬はまだまだ暑さが堪えます。その為、9月上旬の季語に「新涼」を使うことはまずありません。

 

しかし、地域によっては、この時期に秋風の涼しさを感じる地方もありますよね。そのような地域にお住まいの人には、「新涼」の季語もおススメです。

 

9137a91fe8d88f06460ab8dac5a54d62_s

 

ビジネスや目上の方向けの文例。書き出しと結び一覧

9月上旬にビジネス関係や目上の方に手紙やはがきを出す場合、書き出しや結びの言葉で頭を悩ませ、時間を費やすのはもったいない!

 

忙しいビジネスマンのために、9月上旬にピッタリの例文をご紹介します。

 

【 9月上旬の書き出し例文 】

<ビジネス向け>

拝啓 残暑(9/7以降は「初秋」「新秋」使用)の候、貴社にはますますご隆盛のことと拝察申し上げます。

<目上の方向け>

拝啓 残暑(9/7以降は「初秋」「新秋」使用)の候、○○様にはご健勝にてご活躍のこととお喜び申し上げます。

 

【 結びの例文 】

今後とも一層のご厚情を賜りますようお願いいたします。残暑(白露を過ぎた場合は「暑さ」)なお厳しい毎日ですが、貴社ご一同様(又は○○様)のご健勝をお祈り申し上げます。敬具

 

8月中旬の時候の挨拶のページでもお伝えしましたが、暑中見舞いや残暑見舞いの場合、文頭の「拝啓・謹啓」、文末の「敬具」は不要です

 

【参考】
時候の挨拶で8月中旬の候と結び。ビジネス文書やお礼状に使える例文

 

おすすめブランドは?

 

9月上旬(2018年は9月7日まで)に残暑見舞いを出す場合は、

残暑お見舞い申し上げます。

初秋の候、皆様お変わりなくお過ごしでしょうか?

 ~以下、本文~

残暑厳しき折、○○様の一層のご活躍を心よりお祈り申し上げます。

 

SPONSORED LINK

 

お礼状や学校向けの例文なら?書き出し文と結びの挨拶例

9月は学校の二学期も始まり、行事やイベント等も多く開催されますので、PTA関係の挨拶状やお礼状を出す機会も多いことでしょう。

 

昨年、私も学校のPTA役員をしました。PTA役員として、学校の保護者向けに文章を考えることも多くありましたので、その時に使った書き出しと結びの挨拶をご紹介します。

 

【 学校保護者向け 】

残暑厳しい折、保護者の皆さまにはますますご清祥のこととお喜び申し上げます。
また、日頃よりPTA活動にご協力いただいておりますことに深く感謝いたします。

さて、~(ここから本文)~

二学期も始まったばかりで何かとご多忙中のことと存じますが、○○(行事)を通して生徒・保護者・先生方との親睦をさらに深める機会となれば幸いです。
ご協力のほど、何卒宜しくお願い申し上げます。

 

【 教育実習など指導してくれた先生へのお礼状 】

拝啓 初秋の候、○○先生におかれましてはますますご健勝のことと存じます。
先日の教育実習ではお忙しい中、丁寧なご指導を頂きまして心から御礼申し上げます。

~(以下、本文)~

季節の変わり目ですので、お体くれぐれもご自愛ください。○○先生のさらなるご活躍を心からお祈りいたします。

 

0ac07f98b01a06e0401c0a2a1f387d58_s

 

【 その他、書き出し例文 】

  • 9月に入ったとは言え、まだまだ暑い日が続いておりますが、お変わりなくお過ごしでしょうか?
  • 厳しかった夏の暑さも、新秋の涼風とともに和らいできました。

 

 

9月上旬の時候の挨拶まとめ

9月上旬の時候の挨拶をまとめると、季語は「残暑」「初秋」「新涼」「新秋」

 

残暑は、24節気の一つ「白露」の前日まで使える季語。2016年の残暑見舞いは、8月中に出すのが基本ですが、9月に出す場合は9月6日までに出すべし!

 

【関連記事】
8月下旬の時候の挨拶で招待状の例文。残暑の候はいつまで使える?

 

手紙やはがきを書き終えたら、まずは誤字・脱字のチェックをしてください。真心こめた手紙も、誤字・脱字があれば台無しです。ビジネス以外の手紙やはがきは、自分の人格を表すと思って、パソコンではなく丁寧に自筆で書いてください。

 

字が上手でなくても、真心や一生懸命さが伝われば良いのです♪字の上手、下手はあまり気にしなくて良いですが、まずは丁寧に書くことが基本です。

 

SPONSORED LINK

  おすすめトピック(広告含む)

関連記事

忘年会の案内状でメール例文。社内へのお知らせ文章の書き方と文例

いよいよ年末も近づいてきました。12月は師走というように、師も走るぐらい忙しいと喩えられるわけですか

記事を読む

風邪で風呂に入ると熱は下がる?入り方と温度設定。うつることは?

風邪を引いた時、薬を飲んで治す人は多くいますが、まれに「熱いお風呂に入れば治る」という人もいます。こ

記事を読む

七折の梅まつりに行こう。2019梅園の開花状況と見どころ

世間でいわれている梅の名所は、昔から梅の花を観賞するために梅が植えられ、それが花を咲かせるころに梅の

記事を読む

クリスマスの折り紙!サンタやトナカイ。星やリース飾りの簡単折り方

今年はクリスマスの飾りを折り紙で作ってみませんか。クリスマスになると、家の中を飾りつけたくなりますよ

記事を読む

初日の出スポット関西2019年のおすすめ。穴場はここだ!

今年も僅か!でも、今年のうちにチェックしておかなければいけない事もあるかもしれませんよ?そんな私、来

記事を読む

入籍日の決め方。2018年の縁起の良い日おすすめは?仏滅の場合

入籍の日の決め方は、「やっぱりお日柄を見てから決めたい!」という方。「いやいや、二人が出会った日が良

記事を読む

太宰府天満宮の梅見頃。2019年の開花状況と梅祭り最新情報

太宰府天満宮といえば菅原道真公が祀られているとして、とても有名ですよね。でも、それだけじゃありません

記事を読む

鶴岡八幡宮の初詣。2019年の混雑状況と空いてる時間帯

鎌倉のシンボルとされる鶴岡八幡宮。その歴史は、鎌倉幕府を開いた源頼朝公が、由比ヶ浜辺の八幡宮を現在の

記事を読む

読書感想文の書き出し例。構成や内容の書き方のコツ。冒頭やまとめ方

読書感想文!夏休みの宿題、いつもこれが最後に残っちゃうのよ!というお子さん、そして学生さん、沢山いら

記事を読む

引越し挨拶で渡すギフトの相場。のしはどうする?タイミングは?

私、昔からずっと実家暮らしだったからか、疑問に思う事があって。でも、疑問に思う事って段々歳を重ねてい

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑