時候の挨拶で9月上旬の候と結び。ビジネスやお礼状。学校宛の例文
9月の上旬は、例年まだまだ暑い日が続いている時期ですね。この時期に出すビジネス関係のはがきや手紙、お礼状は、どのような季語が相応しいのでしょう?
今回は、9月の上旬に的を絞り、私がよくビジネスで使う書き出しの例文や結びの挨拶例をご紹介します。9月に出す手紙の書き出しに頭を悩ませている人は、見て損なし!すぐに使える例文をチェックしてみてください。
●9月上旬の時候の挨拶。この時期に季語を使うなら?
●ビジネスや目上の方向けの文例。書き出しと結び一覧
●お礼状や学校向けの例文なら?書き出し文と結びの挨拶例
今回は以上の4つの項目に分けて、ご紹介します。
SPONSORED LINK
9月上旬の時候の挨拶。この時期に季語を使うなら?
夏の暑さがまだまだ残る9月の上旬は、どのような季語が相応しいのでしょう?ズバリお答えします!
9月上旬の季語は、「残暑」「初秋」「新涼」「新秋」です。
ここで、ん?「残暑」は8月の季語では?と思う人もいることでしょう。実は、残暑は9月の上旬にも使える季語です。正確には、24節気の一つである白露(はくろ)の前日まで、「残暑」が使えます。
2018年の白露は、9月8日(土)です。よって2018年は、9月7日まで「残暑」が使えます。
私の場合は、冷夏の年でない限り、この白露の前日まで「残暑」を使い、白露~9月10日頃まで、「初秋」「新秋」を9月上旬の季語として使うようにしています。
私は九州に住んでいますので、例年9月の上旬はまだまだ暑さが堪えます。その為、9月上旬の季語に「新涼」を使うことはまずありません。
しかし、地域によっては、この時期に秋風の涼しさを感じる地方もありますよね。そのような地域にお住まいの人には、「新涼」の季語もおススメです。
ビジネスや目上の方向けの文例。書き出しと結び一覧
9月上旬にビジネス関係や目上の方に手紙やはがきを出す場合、書き出しや結びの言葉で頭を悩ませ、時間を費やすのはもったいない!
忙しいビジネスマンのために、9月上旬にピッタリの例文をご紹介します。
【 9月上旬の書き出し例文 】
<ビジネス向け>
拝啓 残暑(9/7以降は「初秋」「新秋」使用)の候、貴社にはますますご隆盛のことと拝察申し上げます。
<目上の方向け>
拝啓 残暑(9/7以降は「初秋」「新秋」使用)の候、○○様にはご健勝にてご活躍のこととお喜び申し上げます。
【 結びの例文 】
今後とも一層のご厚情を賜りますようお願いいたします。残暑(白露を過ぎた場合は「暑さ」)なお厳しい毎日ですが、貴社ご一同様(又は○○様)のご健勝をお祈り申し上げます。敬具
8月中旬の時候の挨拶のページでもお伝えしましたが、暑中見舞いや残暑見舞いの場合、文頭の「拝啓・謹啓」、文末の「敬具」は不要です。
【参考】
時候の挨拶で8月中旬の候と結び。ビジネス文書やお礼状に使える例文
9月上旬(2018年は9月7日まで)に残暑見舞いを出す場合は、
残暑お見舞い申し上げます。
初秋の候、皆様お変わりなくお過ごしでしょうか?
~以下、本文~
残暑厳しき折、○○様の一層のご活躍を心よりお祈り申し上げます。
SPONSORED LINK
お礼状や学校向けの例文なら?書き出し文と結びの挨拶例
9月は学校の二学期も始まり、行事やイベント等も多く開催されますので、PTA関係の挨拶状やお礼状を出す機会も多いことでしょう。
昨年、私も学校のPTA役員をしました。PTA役員として、学校の保護者向けに文章を考えることも多くありましたので、その時に使った書き出しと結びの挨拶をご紹介します。
【 学校保護者向け 】
残暑厳しい折、保護者の皆さまにはますますご清祥のこととお喜び申し上げます。
また、日頃よりPTA活動にご協力いただいておりますことに深く感謝いたします。
さて、~(ここから本文)~
二学期も始まったばかりで何かとご多忙中のことと存じますが、○○(行事)を通して生徒・保護者・先生方との親睦をさらに深める機会となれば幸いです。
ご協力のほど、何卒宜しくお願い申し上げます。
【 教育実習など指導してくれた先生へのお礼状 】
拝啓 初秋の候、○○先生におかれましてはますますご健勝のことと存じます。
先日の教育実習ではお忙しい中、丁寧なご指導を頂きまして心から御礼申し上げます。
~(以下、本文)~
季節の変わり目ですので、お体くれぐれもご自愛ください。○○先生のさらなるご活躍を心からお祈りいたします。
【 その他、書き出し例文 】
- 9月に入ったとは言え、まだまだ暑い日が続いておりますが、お変わりなくお過ごしでしょうか?
- 厳しかった夏の暑さも、新秋の涼風とともに和らいできました。
9月上旬の時候の挨拶まとめ
9月上旬の時候の挨拶をまとめると、季語は「残暑」「初秋」「新涼」「新秋」。
残暑は、24節気の一つ「白露」の前日まで使える季語。2016年の残暑見舞いは、8月中に出すのが基本ですが、9月に出す場合は9月6日までに出すべし!
【関連記事】
8月下旬の時候の挨拶で招待状の例文。残暑の候はいつまで使える?
手紙やはがきを書き終えたら、まずは誤字・脱字のチェックをしてください。真心こめた手紙も、誤字・脱字があれば台無しです。ビジネス以外の手紙やはがきは、自分の人格を表すと思って、パソコンではなく丁寧に自筆で書いてください。
字が上手でなくても、真心や一生懸命さが伝われば良いのです♪字の上手、下手はあまり気にしなくて良いですが、まずは丁寧に書くことが基本です。
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
-
高尾梅郷の梅まつり2019年の開花状況は?見ごろはいつ?
寒い冬に終わりを告げる梅の開花。あちらで咲いた、こちらで咲いたと話しを聞くと、春は近いなと嬉しくなり
-
-
ノロウィルスの症状。大人がかかったら?感染なら仕事は休みか?
寒くなってくると、よく話題になるノロウィルスですが、実際に感染したことがありますか?私は幸せなことに
-
-
静電気の除去と防止方法。髪の毛、服やスカートの対策とグッズ効果
寒い季節は特に発生率が高くなる「静電気」。髪の毛の広がりや、金属製のものを触る時のバチッ!!とした痛
-
-
佐布里池の梅まつり2019。アクセス方法と梅林の開花状況は?
梅の開花情報を聞いて、梅を見に行くにも地方で遠い…。そんな人は、大都市近郊で開かれる梅まつりを見つけ
-
-
東京電力の引越し手続きは?電話番号と料金と精算方法
引越しが決まったら、様々な手続きが必要になってきますよね。特に、水道・ガス・電気といったライフライン
-
-
読書の秋の由来。意味はあるの?秋の夜長におすすめ2018度版
読書の秋とよく聞きますよね? 私も秋になると本を読みたくなり、本屋さんへ立ち寄っては人気のある本は
-
-
くる病とは?原因について。大人と子供の症状とは?治療法と薬
最近、乳幼児の間で「くる病」が増加傾向にあるようです。 この「くる病」は、栄養が慢性的に不
-
-
結婚式でスピーチいただいたお礼は?謝礼の相場、お返しの品物
結婚式のスピーチを友人にお願いしたはいいけれど、お礼はどうしたらいいのかしら?結婚式を控え、悩んでい
-
-
老け顔の男の特徴と原因は?似合う髪形など改善して若返りしよう!
最近は男性もお肌のお手入れをしたり、エステへ行ったりとずいぶん見た目に気を遣うようになってきましたね
-
-
お歳暮の時期はいつからいつまで?のしの書き方。喪中の場合とマナー
12月に入ると、デパートはお歳暮の時期の贈り物を選ぶ方で混雑していますよね。最近では、お歳暮もインタ