ハロウィンを折り紙で飾ろう!かぼちゃの折り方と立体的な作り方
ハロウィンの季節。お子さんのいるご家庭では、部屋に飾りつけしたり、ハロウィンパーティーをするところも多いのではないでしょうか?
毎年の飾りつけ、私の場合は、100円ショップでハロウィン用モールや、魔女やジャック・オー・ランタンの飾り、窓用のジェルシールなどを買って雰囲気作りを楽しんでいます。
一度買えば、同じ飾りをずっと使えるのでいいのですが、贅沢な悩みで、やっぱり毎年少しずつ飾りを変化させたくなるものです。飾りを買い足すのもいいですが、手作りで子どもと一緒に飾りを作って変化をつけるのも楽しいですよね。
そこで今回は、
●ハロウィンの折り紙。かぼちゃの折り方
●ジャック・オー・ランタンの立体的な折り紙の作り方
●おばけ・黒猫・魔女・こうもりの折り方
●ハロウィンの折り紙まとめ
といった内容で、折り紙で作るハロウィン飾りを取り上げてみます。よろしければ参考にしてみてくださいね。
SPONSORED LINK
ハロウィンの折り紙。かぼちゃの折り方
「ハロウィン 折り紙」で検索すると様々なサイトがみつかると思います。
今回はその中から、
の作り方を参考に、いくつかハロウィンらしい折り紙を紹介します。
このサイトは、クリスマス、バレンタイン、どうぶつ、おかし、アクセサリーなど色々なグループにわけて折り紙が紹介されているので、私もよく利用しています。
★で難易度も表示されているので、初心者の方は★2つ、3つくらいがやりやすいと思います。
では、定番のかぼちゃ「ジャック・オー・ランタン」の作り方です。
私も作ってみました。
鶴を折る時と同じふくろ折り以外は、後ろに折り込むだけなので、とっても簡単です。
子どもでもできそうなので、大きい折り紙で作ったり、たくさんつくって飾りに使えそうです。
ジャック・オー・ランタンの立体的な折り紙の作り方
ハロウィンといえば、トリック・オア・トリートですね。
私も家でハロウィンパーティをする時に、子どもに入れ物を持たせて、キャンディやチョコを入れてあげます。
折り紙でもちょっとした入れ物をつくれるので、2つ紹介しますね。
まずは、ちょっと難しいですが、リアルなかぼちゃのように丸みのある入れ物の作り方です。
まずは、フタとなるぼうし部分です。
次に、かぼちゃの箱の入れ物の折り方です。
ぼうしがフタになっているので、合わせて挑戦してみてくださいね。
SPONSORED LINK
次は、もう少し手軽に作れる入れ物です。ハロウィンケースの折り紙です。
子どもが集まってパーティする場合は、こちらの方が簡単なので、たくさん作れると思います。
この入れ物は、顔を変えられるのがいいですね。動物やキャラクターなど自由に書いて入れ物にすると楽しそうです。
おばけ・黒猫・魔女・こうもりの折り方
ハロウィンらしく、ほかのキャラクターも作ってみましょう。
まずは、かわいいおばけのつくりかたです。
次は、かわいい黒猫ちゃんの折り紙です。
かえし折りや かぶせ折りなど少しややこしいですが、バランスを見ながら折り返していくとうまく作れると思います。
次に、魔女のおりがみの作り方です。
魔女といえば、「ほうき」ですね。
ふくろに開いてつぶし折る過程が少し難しいかもしれませんが、うまくできると、空をさっそうと飛んでいる雰囲気が出て、壁に貼りたくなっちゃいます。
最後に、こうもりの折り紙の作り方です。結構リアルな感じで仕上がります。
ハロウィンの折り紙まとめ
いかがだったでしょうか。折り紙でつくるとあたたかみもありますし、子どもと一緒に準備をすると気分も盛り上がりますね。
折るだけでなく、切り紙も私は好きです。去年は七夕の「あみかざり」を壁からたらして、くもの巣みたいに飾りました。黒色はうちの子は怖がるのでオレンジと緑にしました。
もちろん、リアルな雰囲気の「くもの巣」もつくれるので紹介しますね。
(1)しるしをつけるので、白い側が見えるように折っていきます。真ん中が中心になるよう気をつけて、三角に2回おります。
(2)真ん中が中心になるように気をつけてもう一回おります。この写真では中心が上です。このように葉っぱの葉脈のような模様をかいて切ってもいいですが、右写真のようにもう1回折って葉脈模様の半分を書いて切ると模様が整いやすいです。
(3)今回は半分にした状態で切っていきます。書いた線に沿って5mm幅、真ん中は2.5mm幅くらいに切るとこうなります。
(4)破れないようにそ~~~っと開くと、できあがりです。
その他、こちらのサイトでは季節の面白い切り紙が紹介されているので、よかったら参考にしてみてくださいね。
http://page.freett.com/yoruyoru/zzkirigami.html
切り紙でできる、かわいいガーランド(つなげ飾り)もたくさん紹介されていますよ。
我が家では、3部屋くらいを使って、ドアをノックさせてトリック・オア・トリートをするのですが、その時に使うキャンディ入れは、紙コップや小さな紙袋にハロウィンっぽいシールを貼ったりして作っていました。
今年は子どもと一緒に「おりがみくらぶ」に紹介されていた折り紙バッグを作ってみようかな、と思っています。
100円ショップでも毎年楽しいグッズが販売されてますし、折り紙や簡単な手作り飾りと組み合わせて、無理しすぎないようハロウィンの雰囲気づくりができると楽しいですね。
【関連記事】
ハロウィンのイラスト!無料のフリー素材を集めました。魔女その他
上記記事でもハロウィンの飾りやカード作りなどに役立つ、無料で使えるハロウィンのイラスト素材をまとめていますので、是非とも合わせて読んでみてくださいね。
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
-
非常食のおすすめ!おいしい缶詰やパンお菓子。3日分の根拠は?
東日本大震災をきっかけに防災グッズや非常食を備える家庭も増えたのではないでしょうか。
-
-
初夢はいつ見る夢なの?いつからいつまでの夢か?
新しい年を迎えて、誰しもが今年はいい年になる様に願うのが普通ですよね。まるで、見た夢で今年の運命が左
-
-
浅草酉の市2018日程。屋台は24時間営業?熊手の買い方と返し方
敬愛する正岡子規の作品の中に「雑閙(ざっとう)や熊手押あふ酉の市」という俳句が有ります。 &nb
-
-
七五三のお祝いのお返し。品物選びと相場のマナー。のしの書き方
七五三は、天和元年11月15日(1681年12月24日)に子供の成長を祝って江戸時代から始まった行事
-
-
八戸えんぶり2019年の日程。みちのく五大雪まつりとは?
寒くてお家から出られない時程、いつか見たいイベントについて調べてしまう私なのですが、最近は、国の重要
-
-
節分の豆を食べる数と理由とは?豆まきの種類。残りのリメイクレシピ
皆さんは節分に豆を食べますか?私も小さい頃から、節分には豆を食べていたので毎年食べているんですが、歳
-
-
確定申告の医療費控除で出産費用はどこまで対象?必要書類と記入例
確定申告は、医療費控除に出産費用も対象となります。確定申告をしなければ、還付金は戻ってきません。会社
-
-
中学生向け自由研究の簡単テーマ。工作や実験。面白いネタまとめ
小学生の時とは異なり、中学生の自由研究は理科の宿題として出されることが多いですし、その評価が成績に関
-
-
社内へのお礼メールで飲み会や食事の例文。件名や書き方のマナー
社会人になると、会社関係の飲み会が増えますよね。上司や先輩に誘われると、都合が悪くても飲み会が優先な
-
-
花粉症とお酒の関係。飲酒で悪化の原因とアルコールの影響とは?
花粉症の季節!一般的に春先からの陽気の良い時期に花粉症に悩まされる方が多いと思いますが、この時期は送