七五三の初穂料の相場はいくら?のし袋の書き方。新札と渡し方について
いよいよ七五三を間近に控え、子どもの着物や撮影の準備もバッチリ。あとは当日を迎えるのみという方も、神社へ納める「初穂料」の準備はいかがでしょうか?
初めてのわが子の七五三はいろいろと戸惑いますよね。
「初穂料」とは何?どうやって渡すの?のし袋の表書きは何と書けば良いの?いくら包むの?
今回は、
●七五三の初穂料とは? 相場はいくら?
●兄弟の場合。神社で違うの?
●のし袋の書き方。表書きと裏について
●初穂料は新札を包む?渡し方は?
「初穂料」を初めて耳にした方も安心です。今年、お子さんが七五三を迎えるご家庭は、是非参考にしてみてくださいね。
SPONSORED LINK
七五三の初穂料とは?
七五三の「初穂料(はつほりょう)」は、地域や神社によっては「玉串料(たまくしりょう)」とも言います。
この「初穂料」とは、七五三に限らずお宮参りや安産祈願など、神社に祈祷(きとう)や祝詞(のりと)の謝礼として支払う金銭です。
もともとは、神仏にその年の最初にとれた米や作物を“初穂”として奉納していたそうです。初穂料とは、このお供えする作物の代わりとしてお供えする金銭です。
では、七五三の「初穂料」は、いったいいくら納めれば良いのでしょう?
相場はいくら?兄弟の場合。神社で違うの?
初穂料を神社に納める時は、のし袋に入れます。赤と白の蝶結びののし袋を使いましょう。
納める金額の相場は、地域や神社によって若干違いがありますが、5,000~10,000円が目安です。
初穂料の金額は「お気持ちで」の神社もありますが、あらかじめ金額が決められている神社もありますので、事前に確認しておくと良いでしょう。
SPONSORED LINK
また、兄弟や姉妹で同じ年に七五三を迎える場合は、1人に1つののし袋が基本の為、のし袋は2つ必要です。
ただし、神社によっては2人以上の場合の初穂料を設定しているところもありますので、その場合は1つののし袋にその金額を包むと良いでしょう。
のし袋の書き方。表書きと裏について
初穂料ののし袋の書き方は、まず表側の上半分に「御初穂料」、下半分に七五三を迎えるお子さんの「名前」をフルネームで書きます。
この時に間違えて、親の名前を書かないよう気をつけましょうね。
神社では、祝詞(のりと)の申込書と初穂料の表書きの名前を照らし合わせる為、表書きは子供の名前を書く必要があります。
のし袋の「中袋」にも書き方があります。
中袋の表面には、包んだ金額を「金 ○○円」と書きます。裏面には、住所とお子さんの名前を書きます。
中袋の表に書く金額の数字は、壱、弐、参などの大字(だいじ)を使います。
一万円包む場合は「壱萬円」、五千円包む場合は「伍千円(又は伍仟円)」と書きます。
普通の漢数字でももちろん受け取ってくれますが、せっかくの機会ですので大字で書かれてみてはいかがでしょうか。
初穂料は新札を包む?渡し方は?
初穂料に包むお札は、もちろんおめでたいことですから新札が望ましいと言えますが、必ずしも新札でなければいけないということではありません。
シワや折れ曲がりが著しくひどくなければ、気にしなくて大丈夫です。
新札がなく、どうしてもお札のシワが気になるならば、アイロンを低温で使用してお札のシワや折れ曲がりを伸ばしておくと良いですね。
どちらにせよシワのないお札で気持ち良く感謝の気持ちをお供えしたいですね。
初穂料を渡すタイミングは、神社に着いてから祈祷の受付をおこなう「社務所」で申込書を記入し、その用紙とともに初穂料を渡します。
いかがでしたでしょうか。
初穂料についての疑問も解決できたのではないかと思います。
無事に初穂料を納めたあとは、神社の神主さんや巫女さんが祈祷の流れを説明してくれます。
全ての準備を万端に済ませ、家族の思い出に残る七五三を楽しんでくださいね。
【関連記事】
こちらの記事では七五三のお祝い金額の相場についてまとめていますので、気になる方は合わせて読んでみてくださいね。
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
-
自動車の名義変更の必要書類。費用と書き方。手続き方法の流れ
今日は車を乗っている人にとって、意外と知らないことを調べてみました。 私自身も車を購入する
-
-
クリスマスディズニー2018。混雑予想と入場制限は?攻略法まとめ
いよいよクリスマスも近づいてきました。ディズニーではハロウィンイベントも終わり、11月からクリスマス
-
-
節分いわしの由来。食べる理由や意味。地域の違いやいつ食べるか?
節分の時期が近づいてきました。節分といえば、一般的に豆まきを連想されると思います。ですが、地域によっ
-
-
冷房病の症状とは?治療と対策。吐き気の原因。クーラー病の治し方
夏になると熱中症が怖いため、室内ではクーラーを使用する機会が増えてくると思いますが、気がつかないうち
-
-
養老渓谷の紅葉2018。見ごろ時期と名所スポットおすすめコース
秋の紅葉はもちろん、渓流釣りやハイキング、友人や家族と一緒にバーベキューなどアウトドアを手軽に楽しみ
-
-
バレンタイン義理チョコの相場。会社、職場の上司や同僚への金額
みなさんは職場での義理チョコはどうされてますか?禁止されている職場もあるようなのですが、周りが配るな
-
-
寒の入りとはいつからなのか?2019年の大寒はいつ?
寒さが厳しくなってくるとよく聞かれる「寒の入り」という言葉、皆さんはきちんと説明できるでしょうか?
-
-
出産手当金の申請。退職後にもらうには?扶養に入った場合と計算方法
出産手当金とは、出産で休業する場合の無給期間を支えるための制度で、加入している健康保険組合から支給さ
-
-
鏡餅っていつまで飾るの?かざる期間を大検証しました
鏡餅を飾り始めると、今年も終わりだなと実感される方が多いのではないでしょうか。 年
-
-
2019年の干支。来年は何?順番の理由と由来。簡単な覚え方とは?
そろそろ来年の年賀状の話を聞いたり、店頭でカレンダーやスケジュール帳などを見つけると、もうこんな時期