七五三の初穂料の相場はいくら?のし袋の書き方。新札と渡し方について
いよいよ七五三を間近に控え、子どもの着物や撮影の準備もバッチリ。あとは当日を迎えるのみという方も、神社へ納める「初穂料」の準備はいかがでしょうか?
初めてのわが子の七五三はいろいろと戸惑いますよね。
「初穂料」とは何?どうやって渡すの?のし袋の表書きは何と書けば良いの?いくら包むの?
今回は、
●七五三の初穂料とは? 相場はいくら?
●兄弟の場合。神社で違うの?
●のし袋の書き方。表書きと裏について
●初穂料は新札を包む?渡し方は?
「初穂料」を初めて耳にした方も安心です。今年、お子さんが七五三を迎えるご家庭は、是非参考にしてみてくださいね。
SPONSORED LINK
七五三の初穂料とは?
七五三の「初穂料(はつほりょう)」は、地域や神社によっては「玉串料(たまくしりょう)」とも言います。
この「初穂料」とは、七五三に限らずお宮参りや安産祈願など、神社に祈祷(きとう)や祝詞(のりと)の謝礼として支払う金銭です。
もともとは、神仏にその年の最初にとれた米や作物を“初穂”として奉納していたそうです。初穂料とは、このお供えする作物の代わりとしてお供えする金銭です。
では、七五三の「初穂料」は、いったいいくら納めれば良いのでしょう?
相場はいくら?兄弟の場合。神社で違うの?
初穂料を神社に納める時は、のし袋に入れます。赤と白の蝶結びののし袋を使いましょう。
納める金額の相場は、地域や神社によって若干違いがありますが、5,000~10,000円が目安です。
初穂料の金額は「お気持ちで」の神社もありますが、あらかじめ金額が決められている神社もありますので、事前に確認しておくと良いでしょう。
SPONSORED LINK
また、兄弟や姉妹で同じ年に七五三を迎える場合は、1人に1つののし袋が基本の為、のし袋は2つ必要です。
ただし、神社によっては2人以上の場合の初穂料を設定しているところもありますので、その場合は1つののし袋にその金額を包むと良いでしょう。
のし袋の書き方。表書きと裏について
初穂料ののし袋の書き方は、まず表側の上半分に「御初穂料」、下半分に七五三を迎えるお子さんの「名前」をフルネームで書きます。
この時に間違えて、親の名前を書かないよう気をつけましょうね。
神社では、祝詞(のりと)の申込書と初穂料の表書きの名前を照らし合わせる為、表書きは子供の名前を書く必要があります。
のし袋の「中袋」にも書き方があります。
中袋の表面には、包んだ金額を「金 ○○円」と書きます。裏面には、住所とお子さんの名前を書きます。
中袋の表に書く金額の数字は、壱、弐、参などの大字(だいじ)を使います。
一万円包む場合は「壱萬円」、五千円包む場合は「伍千円(又は伍仟円)」と書きます。
普通の漢数字でももちろん受け取ってくれますが、せっかくの機会ですので大字で書かれてみてはいかがでしょうか。
初穂料は新札を包む?渡し方は?
初穂料に包むお札は、もちろんおめでたいことですから新札が望ましいと言えますが、必ずしも新札でなければいけないということではありません。
シワや折れ曲がりが著しくひどくなければ、気にしなくて大丈夫です。
新札がなく、どうしてもお札のシワが気になるならば、アイロンを低温で使用してお札のシワや折れ曲がりを伸ばしておくと良いですね。
どちらにせよシワのないお札で気持ち良く感謝の気持ちをお供えしたいですね。
初穂料を渡すタイミングは、神社に着いてから祈祷の受付をおこなう「社務所」で申込書を記入し、その用紙とともに初穂料を渡します。
いかがでしたでしょうか。
初穂料についての疑問も解決できたのではないかと思います。
無事に初穂料を納めたあとは、神社の神主さんや巫女さんが祈祷の流れを説明してくれます。
全ての準備を万端に済ませ、家族の思い出に残る七五三を楽しんでくださいね。
【関連記事】
こちらの記事では七五三のお祝い金額の相場についてまとめていますので、気になる方は合わせて読んでみてくださいね。
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
-
深大寺だるま市へ!2019年スケジュール。駐車場と混雑時間は?
江戸時代から続く、調布深大寺(じんだいじ)の風物詩であるだるま市。 以前はだるまや
-
-
社内メールのマナーで上司宛の書き方。敬称は殿?様?依頼の例文
上司へ社内メールする時、皆さんはきちんとマナーを守れていますか?社内メールのマナーって、なんだか曖昧
-
-
知恩院の除夜の鐘で並ぶ時間は?混雑と待ち時間。試し撞き2018
皆さん、京都にある知恩院ってご存知ですか?桜や紅葉の名所としても有名ですが、除夜の鐘もとても有名です
-
-
葛飾納涼花火大会の穴場2018。屋台は出るの?ゆっくり見れる場所
7月、8月は各地でたくさん花火大会が催されますよね。皆さんはどの花火大会に行かれますか?中にはいける
-
-
北野天満宮のアクセス。京都駅からバスなら?周辺ランチとお守り効果
みなさんは、北野天満宮をご存知でしょうか? 『「北野天満宮は、菅原道真公をご祭神と
-
-
婚約指輪の人気ランキング。エンゲージリングの人気ブランド
こんにちは。マリーです。女性にとってエンゲージリング、婚約指輪はとっても特別な物です。男性に頂くその
-
-
加湿器の効果とは?肌や喉の影響。風邪予防に効く?範囲と置き場所
冬が近づくと気になるのが空気の乾燥ですよね。肌もカサカサしてつっぱるし、湿度が下がってインフルエンザ
-
-
師走の意味とは?由来と語源。挨拶の使い方でメールやビジネスの文例
12月のことを師走と言いますね。皆さんは、なぜ師走と言うのかご存知ですか?私は師が走るほど忙しいから
-
-
産休の挨拶の際のメール例文。社内向けと取引先のあいさつ文とは?
女性が社会進出する機会が増えるに伴い、子供が出来ても働き続ける女性がどんどん増えてきました。 &n
-
-
文化祭の出し物で面白い企画は?ステージや教室別。高校で人気
高校の文化祭、みなさんはどんな思い出がありますか?大変だけど、中学校に比べて自由度が高い分、楽しい思