文化の日とは?11月3日の由来と意味を子どもに説明するなら?
11月3日は「文化の日」です。ここで1つの疑問が浮かびます。「文化の日」とは、一体何をする日なのでしょう?
「子供の日」や「敬老の日」等は字のままです。テレビでも様々な商品のコマーシャルが流れます。「体育の日」には様々な行事が開かれているのをニュースで見ます。
しかし、「文化の日」って何をすればいいのでしょう。文化って漠然としすぎていませんか?
私は「文化勲章」を発表する日かと思っていました。大きく考えれば、全てが文化になってしまいます。まあ、全てが文化でいいのでしょう。では、「文化の日」はどうして制定されたのでしょう。・・・ということで、今回は、
●文化の日とは?由来と意味をやさしく教えて?
●英語で説明する場合の例文は?
●11月3日は晴れの特異日といわれる理由は?
●文化の日まとめ
についてお伝えしていきます。
SPONSORED LINK
文化の日とは?由来と意味をやさしく教えて?
文化の日は11月3日です。では、いつ、どうして文化の日ができたのでしょう?
昭和23年(1948年)7月20日に公布、即日施行された「国民の祝日に関する法律」の第2条で、「文化の日」は「自由と平和を愛し、文化をすすめる」とされています。昭和21年(1946年)11月3日に日本国憲法が公布されたことが由来です。
日本国憲法が「自由と平和を愛し、文化をすすめる」ことを基調にしているため、11月3日を「文化の日」としたのです。
ちなみに「憲法記念日」である5月3日は、日本国憲法が施行された日ですが、公布とは、法律を作りましたと知らせることで、施行とは法律を開始することです。
「文化の日」は日本国憲法ができましたと発表された日なのです。
もともと、11月3日は明治天皇の誕生日でもありました。明治6年(1873年)〜明治44年(1911年)は11月3日が天長節(いまでいう天皇誕生日)という祝日でした。
明治60年にあたる昭和2年(1927年)から11月3日は明治節という祝日となり、この明治節は昭和22年(1947年)まで続き、翌年の昭和23年(1948年)から「文化の日」となります。
関係はないとも言われていますが、昭和21年(1946年)、当時の首相である吉田茂が、あえて明治節の日を選んで憲法を公布したといわれています。明治節、なんか響きがいいですね。
しかし、自由と平和を愛するのはわかるのですが、文化をすすめるってどうしたらいいのでしょうね。ここでいう「すすめる」とは、慣れ親しんで、広めていくということでいいと思います。
読書や映画を観て、あらすじや感想を人に話すのも1つの方法です。
英語で説明する場合の例文は?
文化の日を英語で説明するには、どうしたらいいのでしょう。
文化の日は英語で、
といいます。
「文化の日は、11月3日です。」を簡単に表現すると、
になります。
これにいろいろ肉付けしていけばいいので、短い文章をつなげていくのもいいのではないでしょうか。
SPONSORED LINK
国民の祝日は、
と、単語を集めてみましたが、ボキャブラリーも文法もあまり自信がありませんので、英語で日本語を紹介する書籍を調べてみました。
「英語で日本紹介ハンドブック改訂版」はどうでしょうか。
![]() 【楽天ブックスならいつでも送料無料】英語で日本紹介ハンドブック改訂版 [ 松本美江 ] |
また、「ハンドブック英語で紹介する日本 キーワード305」等もあります。
![]() 【楽天ブックスならいつでも送料無料】ハンドブック英語で紹介する日本 [ 佐藤猛郎 ] |
「絵でわかる英語で紹介する日本文化 オールカラー」は絵でも説明してあります。
![]() 【楽天ブックスならいつでも送料無料】絵でわかる英語で紹介する日本文化 [ 桑原功次 ] |
「ハローキティの英語で紹介する日本」は、キティちゃんも紹介していますよ。
![]() 【楽天ブックスならいつでも送料無料】ハローキティの英語で紹介する日本 [ 桑原功次 ] |
例文を探していたところ、こんな文章がありました。
Culture Day, which falls on November 3, is a national holiday when people are encouraged to love freedom and peace and to promote culture. The love of freedom and peace are declared in the Constitution of Japan. Historically, November 3 was celebrated as the birthday of the Meiji Emperor. This day of feast was called Meiji-setsu. After World War, the Constitution of Japan was promulgated on November 3, 1946. In 1948, this date was designated as Culture Day in commemoration of this event.
「文化の日」は、日本国憲法が自由と平和を愛し、文化をすすめることを基調としていることから定められた国民の祝日です。11月3日がこの日に当たります。歴史上、11月3日は明治天皇の誕生日に当たり、「明治節」として祝日に制定されていました。第二次世界大戦後、1946年11月3日に日本国憲法が公布されたため、1948年に「文化の日」として制定されました。
(引用元:「英語対訳で読む日本の文化」)
オリンピックもありますし、もっと勉強しなくちゃいけませんね。
11月3日は晴れの特異日といわれる理由は?
特異日とは、前後に日に比べて偶然とはおもえないことが続く確率が高い日のことで、11月3日は、「晴れの特異日」といわれていて、晴天になる確率が高い日と言われています。
では、本当に特異日なのでしょうか?
東京学芸大学が気象庁のデータをもとに特異日を算出したデータによると、東京の11月3日の確率は、
前後10日間の晴天率:61.3%
晴天率の差:+16.3
となっており、東京では、11月3日は「晴れの特異日」のようです。
しかし、ここで統計が取られている他の地域では、11月3日は特に「晴れの特異日」ではないようで、例えば仙台は、11月4日が特異日になっています。
全国的には、11月3日は必ずしも「晴れの特異日」とは言えないようですね。
文化の日まとめ
文化の日は、もともとは明治天皇の誕生日で、憲法の公布日と重なったため、「自由と平和を愛し、文化をすすめる」日に定められました。
自分が文化だと思うものに触れてみてはどうでしょう。興味が持てるものならなんでもいいと思います。
文化勲章の発表を見ていると、こういうものもあるのだなと思うこともあります。趣味を持てるものを見つけるのに、いい機会になるでしょう。
私は以前、「文化包丁」や「文化住宅」など文化という文字がついた言葉が気になって仕方がないことがありました。
文化という言葉、範囲が広すぎて難しすぎますが、今回を機に、もう一度日本の文化に触れてみるのもいいかもしれないと思いました。
【関連記事】
こちらの記事では十五夜の意味をお子様に説明するためのお役立ち情報をまとめていますので、気になる方は是非とも合わせて読んでみてくださいね。
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
-
カラオケランキング女性編。盛り上がる歌いやすい曲を年代別に紹介
現在30代後半の私は、最近めっきりカラオケに行く機会も減りましたが、10代後半から20代前半は毎日の
-
-
年末年始の国内旅行。おすすめの格安温泉は?旅館で年越しならここ!
年末年始を旅館などで過ごしたいと思っている方も、いらっしゃると思います。日常の生活からちょっと離れて
-
-
スーツの衣替えの時期。春はいつ頃?シャツは半袖?秋は10月から?
スーツを着るお仕事の方も多いと思いますが、衣替えっていつ頃されていますか?学生さんなら6月1日と10
-
-
入学祝いでお返しの相場は?時期とのしの書き方
お子さんが入学されると、お祝いをいただくことが多いですよね。 先日、息子さんが高校
-
-
丸かぶり寿司2019年の方角は?美味しい食べ方とは?
丸かぶり寿司という名称は、関西圏の方であれば耳慣れた言葉かもしれませんが、それ以外の地域に住まわれて
-
-
太宰府天満宮のアクセスで博多駅からは?お守り種類とランチおすすめ
福岡の有名どころの一つとして、太宰府天満宮があります。知っている人もいると思いますが、学問の神様であ
-
-
東福寺の紅葉2018!見ごろとライトアップ時間。拝観料と混雑状況
秋と言えば、紅葉の秋と言うことで、今回は京都の東福寺というお寺の見どころをご紹介しようと思います。
-
-
山の日2018。祝日になった理由となぜ8月11日?制定の由来は?
カレンダーを眺めつつ祝日をチェックして、一年の遊びの計画を立てようとしていた時の事です。8月に差し掛
-
-
西新井大師の厄除けリングの効果。厄払いの料金と時間は?初詣の混雑
関東の三大厄除け大師について、みなさんも聞いたことがあると思います。西新井大師、川崎大師、観福寺大師
-
-
初詣に行く東京の縁結び神社。恋愛力がupするご利益神社は?
来年こそは良い縁を!と意気込みを新たにされている方も、現在の縁をより深いものにしたいと望まれている方