*

手作りコサージュの作り方。はぎれ、布で簡単につくる方法

コサージュといえば、結婚式や卒業式などのお祝い事の際の飾りとして使用することが多いですよね。

 

その度に購入すると結構な費用になってしまうのですが、最近は100均などを利用して手作りをすることで、コストを抑えて自分の好きなコサージュを手作り出来るようになってきました。

 

既製品も素敵なのですが、自分で手作りすることでコサージュへの愛着も湧きますし、そのイベントの思い出もきっと素敵なものになると思います。そこで今回は、

 

●手づくりコサージュの作り方
●用意するものは?
●作る時のコツとは?

 

といった内容で、手作りコサージュの基本的な作り方についてご紹介していきます。

 

SPONSORED LINK

 

手づくりコサージュの作り方

造花を利用して作成する方法もありますが、ここでは布から花を作成する簡単なコサージュの作り方をご紹介していきます。

 

●手作りコサージュを作ろう
 
yakudoshi_009
 
1.
布を直径8cmくらいの円長さが30cmくらいの長方形に切り取ります。
 
2長方形の布の端と端を合わせながら、ぐし縫いします。端から端まで縫いましょう。
 
3.最後まで縫い終えたら、キュッと糸を引いて丸く縮ませます。
 
4.丸く出来上がったら、底の部分に円に切り取った布を当てて縫います。
 
5.コサージュ台に載せ、リボンやレースなど好きな飾りを組み合わせてみます。
 
6.バランスや配置の調整が決まったら、ボンドで止めていき、完成です。

 

 

下記にいくつかコサージュの作り方の動画を掲載していますので、参考にしてみてください。自分の作りたいコサージュのイメージ作りに役立ててくださいね。

 

 

 

 

 

用意するものは?

どのようなものを作りたいのかによって変わってきますが、大体下記のようなものを用意しておけば十分ではないかと思います。

 

1.布、はぎれ、フェルト
造花を使用せず、自分で花を作成する場合は必要です
 
2.好きな造花
2つくらい。布で花を作成する場合は不要です
  
3.ビーズ
好きなだけ。5〜7個くらいあれば間に合うと思います
 
4.ワイヤー
30cm程度あれば間に合うと思います
 
5.レースやリボン
  
6.コサージュ台(ブローチ台)
 
7.ボンド

 

SPONSORED LINK

 

手芸屋さんに行ってみるのも良いと思いますが、最近は上記に挙げたような材料であれば、ほとんどを100円均一ショップで揃えることが出来ます。

 

手芸屋さんに行く前に100均に行ってみて、欲しいものがなければ手芸屋さんに行くようにするとコストを抑えられると思います。

 

 

また、100均の品揃えはお店によって違いますから、時間のある時に少しずつお店を回って、自分の好みの材料を揃えていくのも楽しいです。

 

yakudoshi_010

 

手作りコサージュを作る時のコツとは?

布かから花を作る場合、厚目で重みのある布を選ぶと垂れ下がってきてしまいますので、コサージュとして身につけた時に花が綺麗に上を向いた状態を保たせるためには、軽くて薄目の布を選ぶことがポイントです。

 

corsage_001

 

また、薄い布を使うと手で縫う時やギャザーを寄せやすくなりますので、楽に制作を進めることが出来ます。

 

yakudoshi_011

 

このほかの注意点として、コサージュを使いたいと考えているイベントがフォーマル、またはフォーマルに近いものであった場合、フェルトを使用してしまうとカジュアルな仕上がりになってしまいますので、避けた方が良いと思います。

 

【関連記事】

成人式の髪飾りの作り方。生花・つまみ細工の手作り。激安通販なら?

 

同様に造花を使用する場合でも、見るからに100均で買ったと分かるような安っぽい造花を使用すると、完成品の出来栄えも安っぽいものになりますから、注意してくださいね。

 

SPONSORED LINK

  おすすめトピック(広告含む)

関連記事

避難所生活で必要なもの。熊本地震で被災してわかった問題点と体験談

2016年4月14日、4月16日とまさかの2度の大地震が起こった「熊本地震」。この熊本地震を私は体験

記事を読む

針供養とは?東京、大阪、京都、福岡の神社で行うならどこ?

事八日と言う言葉をご存知でしょうか?「事(こと)」とはお正月に行われる神事をあらわす言葉で、お正月を

記事を読む

ハロウィンとは?時期はいつ?由来と起源。子ども向けに説明なら

みなさん、ハロウィンというとどういったイメージをお持ちでしょうか? 魔女・黒ネコ・かぼちゃ・トリッ

記事を読む

初日の出スポット関西2019年のおすすめ。穴場はここだ!

今年も僅か!でも、今年のうちにチェックしておかなければいけない事もあるかもしれませんよ?そんな私、来

記事を読む

赤ちゃん、子供の紫外線対策。新生児、乳児を日焼けから肌を守ろう

平成10年7月より、母子手帳から「日光浴」を推奨する言葉が削除されているのをご存知でしょうか。 &

記事を読む

喪中の方へお年賀。のしの書き方は?名前で夫婦の場合や短冊の位置

こんにちは。本日はお年賀の番外編とでもいうべく、喪中の方へのお年賀などについて調べてみました。 &

記事を読む

新入社員の自己紹介で何を言えばいい?出身大学や趣味の他は?

入社が決まり、さあ、待望の一日目です!   誰もが緊張して逃げたくなるようなビックイベ

記事を読む

初午とは?意味や由来の秘密。お供え物は何がいいの?

皆さんは初午の日(はつうまのひ)をご存知でしょうか?名前はなんとなく聞いた事があるけれど、意味や由来

記事を読む

今年のインフルエンザの特徴。2018年のa型やb型の傾向とは?

12月~3月ごろにかけて、流行するのがインフルエンザです。最近は、ニュースでもインフルエンザのことに

記事を読む

七五三の髪型。3歳7歳の女の子。自宅で簡単ヘアアレンジ・結い方

子どもの健やかな成長を願い祝う七五三。主に11月15日に行われる行事です。   特に女

記事を読む

PAGE TOP ↑