*

正月の花の意味。いつまで飾る?縁起の良い花と生け方。喪中の時は?

みなさまのお宅ではお正月のお花を飾りますか?帰省や長期旅行で不在になる為生花は飾らない、というご家庭が多いと聞きます。

 

何のためにお正月にはお花を飾るの?と聞かれ、年の初めの習慣だから。改まった気持ちになるから。残念なことに、この程度の回答しかできませんでした。そこで今回は、

 

●お正月に花を飾る意味。由来とは?
●飾る花の種類。縁起の良い花と生け方とは?
●いつからいつまで飾る?場所と床の間で飾るポイント
●喪中の正月に花は避けた方がいい?仏壇は?

 

以上について調べてみましたので、お読みいただけると嬉しいです。

 

SPONSORED LINK

 

お正月に花を飾る意味。由来とは?

門松は、皆様もご存じのとおり、お正月に家の入り口に立てる一対の松や竹の飾りのことで、松飾りとも言います。

 

お正月は神様(歳神様)が地上に降りてくる日と言われています。門松は、神様が私たちの家におりてくるときの目印なのです。そして、家の中も神様の依り代として花飾りを供えます。

 

昔は正月事始めと言われる12月13日から、正月飾りの松を切る等の準備を始めたそうです。古来より年神様を迎え入れてお祝いし、幸せを祈ったことがこれらの良き風習の所以なのですね。

 

正月の花の意味。いつまで飾る?縁起の良い花と生け方。喪中の時は?

 

飾る花の種類。縁起の良い花と生け方とは?

さまざまな縁起の良い花が有るようです。生け花を習っている方は詳しいですね。ほんの一部ですが、代表的なところを記載してみます。

 

まず松竹梅ですが、この季節の梅は希少です。
ですので、

 

●南天(難転ず)
 
newyear_flower_007

●千両()
 
newyear_flower_008

●牡丹(紅白)
 
newyear_flower_009

●水仙(最初の芽吹き)
 
newyear_flower_010

●万年青(永遠)
 
newyear_flower_006

●菊(高潔、小菊は×)
 
newyear_flower_011

●薔薇(長生き)
 
newyear_flower_012

などが一般的です。

 

私は生花に水引や餅花をあしらったものが好きです。剣山がなくても吸水スポンジを使うと便利ですね。大ぶりの花瓶でも大丈夫です。

 

不安な時は、フローリストさんに相談してみてはいかがでしょう。活け方のアドバイスきっとしていただけると思います。

 

SPONSORED LINK

 

いつからいつまで飾る?場所と床の間で飾るポイント

お正月飾りは、31日は一日飾りで良くないらしいということは聞いておりますが、みなさは何日に飾りますか?

 

どうやら、28日が良いらしいです。

 

29日は9(苦)で縁起が悪い、30日は旧暦の晦日にあたり最後の日なので、これも縁起が悪いとか。(地方によって多少違いが有るかもしれません)ですので、28日が良いらしいのです。

 

newyear_flower_013

 

そして飾る期間としましては、松の内1月7日まで飾りますが、地域によっては、小正月までのという所もあるようです。しめ飾りと同じですね。

 

床の間がある場合は鏡餅と並べ、年神様に寛いでいただけるように飾りましょう。床の間が無い場合は、座った目線より上に飾れば良いようです。

 

newyear_flower_003

 

喪中の正月に花は避けた方がいい?仏壇は?

一般には忌が明けるまでの1年間は喪中として、お祝い事などを避けるのが通例とされています。

 

鏡餅や門松しめ飾りといった正月飾りも飾らないのが一般的で、おせち料理もしないようです。初詣も控えた方が良いようです。ただし、寺社によって考え方が違うので神社に聞いてみるのが一番です。

 

亡くなられた方が無事に天上界へ召されますよう、こちら側でお祈りする厳粛な期間なので、浮かれごとは避けよう!という事なのですね。

 

 

ですが、私が存じ上げている和尚さんは、「故人が賑やかな正月が好きだったなら、賑やかにしていいのだよ。花が好きな人だったら飾って御上げなさい。」とおっしゃっておられました。

 

私でしたら、白菊と南天と水仙を設い、故人のご冥福をお祈りしたいなあ、と思います。

 

newyear_flower_005

 

いかがでしたか?何かのお役にたてれば嬉しいです。今年の年末の花飾りがより一層楽しみになって参りました。

 

【関連記事】

しめ飾りはいつまで飾る?期間と処分方法。一夜飾りや使いまわしは?

 

さてこちらもお正月の飾りであるしめ飾りについて、飾る期間や気をつけたいことなどをご紹介している記事となっております。気になる方は是非とも合わせてご参照頂き、素敵なお正月をお過ごしくださいね。

 

SPONSORED LINK

  おすすめトピック(広告含む)

関連記事

結婚式招待状の返信書き方。夫婦連名、横書き、欠席理由の場合

結婚式の招待状が届き、さあ返信しようという時に書き方やマナーに自信がなくて筆が止まってしまったという

記事を読む

昭和の日の由来とは?いつから始まった?みどりの日との違い

まだまだ寒い日が続きますが、少しずつ日が長くなってきて春の気配を感じるようになってきました。計画的な

記事を読む

喪中はがきを出す範囲。年賀状はどこまで?親族の範囲と期間

朝晩かなり冷え込んできましたね。大切な方を今年亡くされた皆様には、淋しさもひとしおですね。心よりお悔

記事を読む

秩父夜祭2018の日程。花火の穴場スポットはどこ?ツアーの申し込み方法

日本全国には、実にさまざまな祭りが存在します。そしてその数は、何と10万とも30万ともいわれています

記事を読む

新年会で締めの挨拶は何を言えばいい?手締めのやり方

新年会などの宴会には、締めのご挨拶がつきものです。なかなか自分で行う機会はないかもしれませんが、万が

記事を読む

謝恩会の服装はどんなものがいい?幼稚園、小学校ママの場合

春は卒園、卒業のシーズンですね。お子さんはもちろんのこと、親御さんも大変お喜びの事と思います。我が家

記事を読む

新入社員のスーツの色と選び方。男性は何着必要?おすすめは?

厳しい就活も終わり、晴れて新入社員となられるみなさん。おめでとうございます(*´∀`*) &nbs

記事を読む

初詣はいつまでに神社へ行くべきか?時期について。意味と由来など

皆さんは毎年初詣に行かれますか?私は除夜の鐘が鳴り始めるころに、近くの神社へ初詣に行くのが習慣になっ

記事を読む

エアコンの掃除方法。自分でやるフィルター、ファンの洗浄。カビ除去

みなさん、エアコンのお掃除は定期的に行われているでしょうか?   エアコンを本格的に使

記事を読む

産休の挨拶の際のメール例文。社内向けと取引先のあいさつ文とは?

女性が社会進出する機会が増えるに伴い、子供が出来ても働き続ける女性がどんどん増えてきました。 &n

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑