*

立冬の意味とは?2018年はいつ?食べ物と風習。時候の挨拶の例

きょうは立冬です。各地の表情をお伝えします」などと、秋も深まってくるころ「越冬する鳥たち」や「お正月のしめ飾りづくり」などの話題とともにニュースで目にする「立冬」という言葉。

 

いまひとつ、どういう意味で使われているのか知らない人もいらっしゃるかもしれませんね。また、「冬至」という言葉もよく耳にしますが、違いはあるのでしょうか。気になりますね。そこで今回は、

 

●立冬とは?意味と冬至との違いは?
●2018年はいつ?
●立冬の習慣と食べ物について
●時候の挨拶で使う場合の例は?

 

といった内容で、立冬について色々まとめてみました。よろしければ参考にしてみてくださいね。

 

SPONSORED LINK

 

立冬とは?意味と冬至との違いは?

まず、立冬という言葉はどうやって生まれたのでしょうか。少し歴史をたどってみたいと思います。

 

みなさん、二十四節気(にじゅうしせっき)という言葉をご存知でしょうか?

 

古代中国にさかのぼるのですが、当時は月の満ち欠けを元に「太陰暦」という暦(カレンダー)を使っていました。しかし、月を元に作られた暦は、太陽の位置とは無関係なため、実際の季節感と日付にズレが生じていました。

 

農民は、農作業などで春夏秋冬を正しく知る必要があったことから、この暦に不満がつのっていきました。

 

その結果、太陽の移動に合わせて季節の変化を表す二十四節気」がうまれたのです。

 

立冬の意味や食べ物と風習について。時候の挨拶の例を調べました。

 

地球からみて太陽が移動する通り道360度を24等分にし、春分を0度として24の節気(季節の変化を表すことば)を設けて、暦と季節を合わせるように考えたのです。

 

その中の一つとして「立冬」という言葉もうまれました。

 

現在でも、季節の節目を示す言葉としてよく使われていますね。「春分の日」「秋分の日」など祝日になっている言葉もあります。

 

09_txt31_01
画像出展元:http://i-nekko.jp/meguritokoyomi/nijyushisekki/

 

 

では、立冬とはどういう意味なのでしょうか?

 

「立」という漢字が使われていますが、これには新しい季節になるという意味があります。つまり「立冬=冬という新しい季節がはじまる」という意味を表しているのですね。

 

もちろん、「立春」「立夏」「立秋」という言葉もあります。

それぞれ、四季の始まりを示す日ということになります。

 

 

「二十四節気」で立冬は11月7日ごろ、または「立冬」から「小雪」までの約15日間をさすそうです。感覚的にはまだまだ秋らしい時期ですが、「二十四節気」は昼夜の日の長さを基準に決められています。

 

ですので、私たちが感じる季節感とは少し違うのだと思います。「まだまだ秋らしい気候が続きますが、暦の上では今日が『立冬』です。」などとニュースでもよく言っていますね。

 

 

また、冬至(とうじ)という言葉もよく聞きますが、立冬と同じ意味合いで捉えている人もちらほらと耳にします。しかし「冬至」も「二十四節気」の一つなのですが、12月22日ごろを表すので、意味合いは全然違ってきます。

 

冬至の「至」には、昼夜の長さの差が一番大きい日という意味があります。つまり「立冬=冬のはじまり」「冬至=一年で一番夜が長い日」ということになります。全く違う時期をさす言葉であると覚えておきましょうね。

 

余談ですが、「夏至=昼の長さが1年で一番長い日」ということにもなりますね。

 

6dd26855baf8831ed91fd2724e0f01ef_s

 

2018年の立冬はいつ?

毎年、立冬にあたる日は同じではありません

 

2014年 11月7日
2015年 11月8日
2016年 11月7日
2017年 11月7日
2018年 11月7日
2019年 11月8日
2020年 11月7日

 

毎年11月7日ごろ、および次の節気「小雪」までの約15日間をさします。

 

というわけで、上記の通り今年2018年の立冬は、

2018年11月7日(水)

です。

 

1年365日は、太陽の周期と完全に一致していません。そのため4年に一度うるう年として、このズレを修正する年があるために、同じ日にならないのですね。

 

SPONSORED LINK

 

立冬の習慣と食べ物について

さきほども書きましたが、立冬を冬至と勘違いして、かぼちゃを食べる日、と思っている人もいるようです。立冬と冬至では全く違う日や期間をさすので、間違えないようにしましょうね。

 

では、立冬には何か習慣や決まった食事をするのでしょうか?

実は、立冬に決まった行事食はありません。

 

ただ、中国のことわざには、「立冬には栄養を補給しよう」という意味合いのものがあるそうです。

 

 

1年のうちでも寒暖差が激しくなるこの時期には、体調をくずしやすいので、季節の食べ物を季節に合った調理法でいただき、健康な体を維持しようという食の習慣はあるようです。

 

私たちもこれに習って、立冬がきたらしっかり栄養を取って、体調をくずさないようにしていきたいですね。

 

09_txt31_02

 

時候の挨拶で使う場合の例は?

手紙やはがきで用いられる時候の挨拶は、ふだんの会話で「じめじめした日が続きますね」「朝晩急に寒くなりましたね」というように、天気や季節の移り変わりを表したり、相手の健康を気遣う意味で使われます。

 

立冬の頃に書く手紙には、どのような言葉がよいのでしょうか?

 

二十四節気の言葉は季節を表す言葉なので、手紙のあいさつ文にそのまま用いることができます。

「~の候」とするだけで時候の挨拶として使えますよ。

 

ちなみに「~の候」は「~の季節になりましたが」といった意味合いで使います。

 

09_txt31_03

 

例:拝啓 立冬の候、いかがおすごしでしょうか。

 

「~のみぎり」「~の折」としてもよいです。

 

ただ、立冬をさす期間が約15日間と短いので、二十四節気の言葉を時候の挨拶に使う場合は、該当期間かどうかは確認して使ってくださいね。

【関連記事】

冬至かぼちゃとゆず湯の由来。2018年はいつ?食べ物の風習の違い
小春日和の意味とは。時期はいつ?英語で書く場合。季節は春なの?

 

いかがだったでしょうか。立冬は11月初旬をさす言葉だったのですね。

 

しかも二十四節気の歴史もわかり、太陽と暦(月の満ち欠けを元にしたもの)のズレに農民が悩まされて考えられた言葉だと知り、一つ一つ季節が変化していく様子がこめられた言葉にその歴史を感じました。

 

手紙を書く際に、難しく感じていた時候の挨拶も、二十四節気の意味合いがわかってくると、積極的に使ってみたくなりますね。

 

SPONSORED LINK

  おすすめトピック(広告含む)

関連記事

溶連菌感染症で大人の症状。感染原因と治療法。仕事を休む期間

お子さんがかかるイメージの溶連菌感染症ですが、大人にも感染することご存知ですか?ただの風邪だと思って

記事を読む

あじさいの名所で東京なら?関東や関西の紫陽花スポットまとめ

こんにちは♪今回は、私の大好きな関東や関西のあじさいをご紹介します♪日本の憂鬱な梅雨の時期、6月から

記事を読む

三郷花火大会2018!穴場のおすすめスポットと場所取りの時間など

三郷花火大会!そして流山花火大会!全国で数々開催される花火大会ですが、1つの河川を挟むかたちで2つの

記事を読む

あせもに効く薬とは?赤ちゃんと大人の対策。原因と症状の治し方

桜の時期もすっかり終わり、青葉が揺れる良い季節になりましたね。お散歩やお出かけが楽しい陽気でもありま

記事を読む

足立の花火の穴場スポット2018。場所取りの時間。屋台はどの辺?

その起源は明治時代に遡ると言われる足立の花火。60分間に12,000発が打ち上がる濃密な演出で、観客

記事を読む

嵐山の観光スポットとおすすめ散歩コース。ランチ穴場と安い駐車場

京都観光でも嵐山はとても人気の高いスポットですね。はるか昔平安時代から、貴族たちが多くの別荘を構えて

記事を読む

鎌倉花火大会の穴場スポットは?2018日程と混雑。場所取りの方法

東京都内に負けじと、たくさんの花火大会のある神奈川。数ある花火の中から、今日は鎌倉花火大会をご紹介し

記事を読む

勝毎花火大会2018。場所取りのコツと穴場スポットは?体験談あり

夏と言えば、あなたが連想するものはなんですか?キャンプ、アクティビティ、レジャー、旅行など、想像した

記事を読む

父の日にメッセージカードを!英語で感謝の文例なら?義父への例文も

父の日のプレゼントが決まったら、せっかくですからメッセージを一言添えて、感謝の気持ちと一緒に贈りたい

記事を読む

茶臼山芝桜の見頃と開花状況2018。渋滞情報と混雑を回避する方法

お花見シーズン到来!!今年は、どこへお花見に出かけましょう?ソメイヨシノやしだれ桜も良いですが、私の

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑