小春日和の意味とは。時期はいつ?英語で書く場合。季節は春なの?
小春日和という言葉をテレビや雑誌などで見かけることってありますよね?でも、この小春日和という言葉。見た目のイメージから間違って意味を捉えている人が多いようなのです。
実は、私も「小春」という字から、お花が少し咲き始めたあたたかな初春の日をさすのかな?なんて思っていました。
しかし、お恥ずかしいことにこれが間違った意味だということを最近知りました。そこで今回は、私を含め、正しい意味をわかっていない人が多いといわれる「小春日和」について、
●小春日和とは?
●時期はいつ頃?何月くらい?
●小春とは春の季語か?
●英語で小春日和を書く場合は?
といった内容で、正しい意味についてまとめてみたいと思います。よろしければ参考にしてみてくださいね。
SPONSORED LINK
小春日和とは?
言葉というのは、その見た目で意味を捉えることが多いですよね。「小春日和」の意味を間違って捉える人が多いのは、それも要因の一つなのかもしれません。では、実際にどういう意味なのでしょうか。
実は、小春日和は1年のうち「春」ではない違う時期を表す言葉なのです。
そしてその時期の気候が、春のような穏やかで暖かい日が続くことから小春という言い方になったようです。
ですから、私のように初春にあたたかくなってきた日のことをさして「小春日和だな」なんて思っていると、ちょっと恥ずかしい間違いになるということなのですね。
時期はいつ頃?何月くらい?
では、小春日和はどの時期を表すのでしょうか?
実は「小春」という言い方は旧暦で10月を表す言葉なのです。現在の新暦でいうと、11月ごろのことですね。
意味はさきほども言ったように、この時期の気候が春に似ていることから「小春」という言い方になったようです。
晩秋から初冬にかけての時期に小春という言葉を使うのは不思議な感じでしたが、意味を知ると納得ですね。
SPONSORED LINK
小春とは春の季語か?
俳句で季語として「小春」や「小春日」「小春日和」などと読まれることがよくあります。
もちろん、俳句をされる方はご存知なのですが、ここまで読まれたみなさんももう「小春」が「春の季語」だなんて思わないですよね。
しかし、11月というと「秋」のような「冬」のような微妙な季節です。いったいどの季節になるのでしょうか?
一般的には「小春」は「立冬(冬が始まる日=11月初旬)」を過ぎたあとのよく晴れてあたたかな日をさします。ということで「小春」は、「冬の季語」ということになります。
気温も下がり、寒い冬がいよいよやってきた・・・という時にふと春のように穏やかなあたたかい日になる。こういう日のことを小春日和というわけですね。
俳句の世界で小春日和は、寒さでこわばりかけていた心や体が、ほぐされるようなあたたかい光を感じるイメージ。
しかしそのあたたかな日和も長くは続いてくれない、どこかはかないイメージも表す季語として使われるそうです。俳句ってなんだか奥が深いです。
英語で小春日和を書く場合は?
国外に目を向けてみると、小春日和を意味する言葉がやはりあるようです。
厳しい冬が始まる前に現れるおだやかな暖かい天気は、どの国の人もほっと嬉しいものです。
英語では「インディアン・サマー(Indian summer)」という言い方をするそうです。
では、なぜこのような表現をするのでしょうか。やはり見た目の通りインディアンに関係があるのでしょうか。
語源を調べてみると、18世紀後半、激しい植民地争いがくりひろげられていた、北アメリカで生まれた言葉であることがわかりました。
原住民であったアメリカンインディアンは、移民者に土地を奪われ続けていました。
その土地を取り返すために、移民者を襲撃する機会を伺っていたのですが、そのタイミングを雪が降ったり、分厚い霜が降りた後の暖かくなる時を選んでいたというのです。
少しあたたかくなることで、雪がとけ、霜が崩れ、足元がぐちゃぐちゃになり、襲撃後、移民者に追われることをまぬがれていたといいます。
アメリカの辞書では、
usually after there has been a sharp frost = 通常、分厚い霜が降りたあとの(暖かさ)と記載されています。
インディアンが自分たちの土地を取り戻すために、霜が溶け出すようなあたたかい日を選んで移民者を襲撃していた、という意味合いが感じられますね。
ちなみに語源はアメリカですが、イギリスでも「小春日和」は「インディアン・サマー」という言い方をします。
イギリスでの意味を調べると
unseasonable warmth andsunshine in late September, October or November =9月末 ~11月の季節はずれの暖かさと日差しとあります。
イギリスは天候が悪い日が多いことからも、「Sunshine(日差し)」とあえて記載されているのが面白いですね。貴重なあたたかい日として捉えられている表現のように感じます。
【関連記事】
冬至かぼちゃとゆず湯の由来。2015年はいつ?食べ物の風習の違い
立冬の意味とは?2015年はいつ?食べ物と風習。時候の挨拶の例
いかがだったでしょうか。小春日和が、晩秋から初冬にかけて使われる言葉だと知り、最初不思議な感じでした。
けれども、厳しい冬が始まり寒さを覚悟した頃にやってくる、ふと暖かい春のような気候という意味を知り、その風景を思い浮かべながら見ると改めて温かみを感じる言葉だなと思いました。
俳句に季語として使う時も、その暖かさやまたすぐに寒さがやってきてしまうはかない表現として使われるようで、俳句という日本文化もまた素敵だなと感じています。
まだまだ、意味を間違って捉えている日本語があるような気がします。正しく調べることで、言葉が持つ色々な歴史や風景がうかんできて、言葉に対する思いが深まりますね。
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
-
東福寺の紅葉2018!見ごろとライトアップ時間。拝観料と混雑状況
秋と言えば、紅葉の秋と言うことで、今回は京都の東福寺というお寺の見どころをご紹介しようと思います。
-
-
ハロウィンで子供の衣装を手作りで!男の子やベビーに簡単作り方
もう日本にもすっかり定着したハロウィンですが、本場アメリカとは違って日本では大人も子供も楽しんでいる
-
-
博多祇園山笠2018。追い山ならしのコースと所要時間は?
暑い七月の九州をもっと暑く楽しむなら、博多祇園山笠です。起源は諸説ありますが、鎌倉時代、博多に疫病が
-
-
蚊取り線香の効果とは?赤ちゃんや妊婦に害が心配。犬や猫には?
夏の風物詩といえば蚊取り線香ですね。窓を開けて寝るような季節になってきたら、蚊取り線香を使い出すご家
-
-
雛人形の飾り方。七段、五段、三段飾りの正しい並べ方とは?
桃の節句ひな祭り。娘さんの居るご家庭では、娘さんと一緒に雛人形を飾るのも、楽しみの一つなのではないで
-
-
勝山左義長まつり2019。どんど焼きのスケジュールは?
お祭りにも様々ありますが、中には火を使うものや、音楽を奏でるもの、など様々です。普段身近にあるものだ
-
-
高台寺の紅葉ライトアップ2018!見頃と混雑状況は?アクセス方法
さて、前回は東福寺の紅葉についてご紹介いたしましたが、今回は同じ京都でも高台寺の紅葉についてご紹介し
-
-
鎌倉花火大会の穴場スポットは?2018日程と混雑。場所取りの方法
東京都内に負けじと、たくさんの花火大会のある神奈川。数ある花火の中から、今日は鎌倉花火大会をご紹介し
-
-
冷房病の症状とは?治療と対策。吐き気の原因。クーラー病の治し方
夏になると熱中症が怖いため、室内ではクーラーを使用する機会が増えてくると思いますが、気がつかないうち
-
-
文化祭の出し物で面白い企画は?ステージや教室別。高校で人気
高校の文化祭、みなさんはどんな思い出がありますか?大変だけど、中学校に比べて自由度が高い分、楽しい思