*

七五三の時期はいつ?お参りは数え年、満年齢か?2018早見表

わが子の健やかな成長を祝う七五三。

毎年11月15日が七五三の日だけど、お参りやお祝いは成人式のように毎年決まった日にするの?

 

1月~3月生まれの早生まれの子は3歳になる前にお祝いすべき?

それとも3歳になった後の年に七五三のお祝いするの?

 

今回は、

●七五三のお参りの時期。いつからいつまで?
●年齢は数え年?満年齢?どちらが良いの?
●早生まれの子はいつやるの?
●2018年の七五三年齢早見表

 

これらについて、ご紹介します。

なかなか人に聞きづらい七五三に関する小さな疑問も、きっと解決できます。是非参考にしてみてくださいね。

 

SPONSORED LINK

 

七五三のお参りの時期。いつからいつまで?

毎年11月15日は「七五三の日」ですが、10月後半辺りから着物姿や袴姿の子を神社などで多く見かけますね。

七五三のお参りの時期に決まりはあるのでしょうか?

 

ちょっと疑問に思ったので調べてみたところ、最近は、両親の仕事の都合や祖父母など親類の都合に合わせて、11月15日より前に七五三参りやお祝いを済ませてしまう家族も多いようです。

 

毎年決まった日に一斉にお祝いする成人式と違い、七五三は各家庭の都合に合わせ、10月後半~11月15日までに予定を組むのが一般的のようですね。

 

七五三の時期はいつで、お参りは数え年か、満年齢かを調べてみました。

 

また、混雑を避けるために11月15日を過ぎてから参拝する家族も増えています。お子さんの成長が祝えれば、特にいつからいつまでという決まりはないようですね。

 

七五三の日程を決める上で、もう一つ気になるのは祝い事なので“大安”に合わせなければいけないの?これも気になりますね。

 

せっかく、両家親族の都合もつけ日程が決まったのに、ふとカレンダーを見ると「仏滅」。仏滅にわが子の大切なお祝いをして良いものか心配・・。

 

この大安や仏滅を「六曜」と言いますが、六曜は七五三のお祝いには関係ないそうです。

 

七五三のお祝いがたまたま仏滅と重なっていても気にする必要はありませんが、中には縁起が悪いと気にする人もいるでしょう。

家族の中に仏滅だからと気にする人がいる場合は、仏滅を避けて日程調整する方が無難かもしれませんね。

 

90233_1_200x0
画像出典元:http://www.rasysa.com/pkg/style/kids/scene_shichigosan/

 

年齢は数え年?満年齢?どちらが良いの?

七五三のお祝いは数え年なのか?満年齢なのか?そもそも、数え年と満年齢とは何?という人もいるかもしれませんね。

 

七五三をお祝いする年齢は、本来「数え年」となります。

 

数え年とは、生まれた年を1歳、その次の年を2歳と数えます。数え年で七五三のお祝いをするのであれば、3歳のお祝いは満2歳5歳のお祝いは満4歳7歳のお祝いは満6歳。となります。

 

うちの子の場合は、早生まれの1月生まれですので「数え年」の満2歳(満年齢2歳10カ月)で七五三を迎えることとなりましたが、子どもの成長を考えると少し早いようにも感じました。

 

SPONSORED LINK

 

最近では、「数え年」ではなく、「満年齢」である3歳の誕生日を迎えた後に七五三参りする家族も増えてきているようです。

 

着物を着て、写真撮影やお化粧、参拝など少なからず子どもにも負担がかかりますので、それらに耐えられる体力が少しでもついた「満年齢」の3歳を迎えた年でも良いのでしょう。

 

結論としては、「数え年」が本来の七五三の考え方ですが、子どもの成長を考えて「満年齢」で七五三を祝うのも間違いではないということですね。

 

753_age_2015_004

 

早生まれの子はいつやるの?

七五三を「数え年」で考えた場合、うちの子のように1月など早生まれの子は、4月~12月生まれの同級生の子たちと一緒に七五三を合わせようとすると、3歳の七五三は2歳の誕生日も迎えていない時期に七五三を祝うこととなります。

 

うちの場合は、翌年の「数え年」3歳(満年齢で2歳10カ月)で七五三を祝いましたが、それでも子どもも慣れない衣装や雰囲気にグズリ、子どもの成長を無事に祝えてホッとした反面、大変だった~という記憶もあります。

 

子どもがもう少し成長した「満年齢」の3歳(3歳10カ月)で七五三を祝っても良かったかもしれません。

 

753_age_2015_005

 

周囲の意見や子供の成長を考えて、少し落ち着いた3歳を迎えた後の時期でも大丈夫です。

1年の違いはとても大きいので、写真撮影などもスムーズに進められることを考えると満年齢3歳の七五三も良いと思います。

 

2018年の七五三年齢早見表

それでは、七五三は「数え年」「満年齢」どちらで考えても間違いないということで、2017年の七五三対象のお子さんは下の早見表で確認してみましょう。

 

●3歳
数え年…2016年(平成28年)生まれ
満年齢…2015年(平成27年)生まれ
 
●5歳
数え年…2014年(平成26年)生まれ
満年齢…2013年(平成25)生まれ
 
●7歳
数え年…2012年(平成24年)生まれ
満年齢…2011年(平成23年)生まれ

 

 

いかがでしたでしょうか。

お子さんの晴れ姿を楽しみに、早くから準備される親御さんも多いでしょうね。

 

家族で都合を合わせた日程があいにくの雨の可能性もありますので、予備日も合わせて話し合っておくと安心ですね。

 

【関連記事】

七五三のお参りの時間帯。仏滅の日はまずい?普段着でお参りは?

 

こちらの記事でも日程を決めるにあたり、きっと役立つ情報をまとめていますので、是非とも合わせて読んでみてくださいね。

 

SPONSORED LINK

  おすすめトピック(広告含む)

関連記事

歯ぎしりの原因と治し方。子供はなぜ?マウスピース等で予防と対策

歯ぎしりの音で目が覚めたら、音の発生源が親ではなく子供から発せられていて驚いた、というような方もいら

記事を読む

清水寺の紅葉ライトアップ!2018年の期間と時間。見頃と混雑状況

今年の秋の予定はおきまりですか? 秋の行楽の一つといえば紅葉です。紅葉といえばやはり京都ですね。

記事を読む

ゴキブリ対策。エアコン侵入、バルサン駆除やグッズでマンション対策

暖かくなってくると、やってくる黒いアイツ。特に女性は苦手なんじゃないでしょうか?ゴキブリ。 &nb

記事を読む

花粉症対策に効く食べ物とは?食事で改善する方法。悪い食べ物とは?

日本特有の花粉症、現在ではなんと4人に1人がかかるともいわれています。私も花粉症なんですが、メジャー

記事を読む

祇園祭宵山2018!体験者が語る昼間や屋台の楽しみ方とルート紹介

京都の夏を彩る、祇園祭。 京の三大祭のひとつであるこの祇園祭は、丸々1ヵ月に及ぶ長い神事からなるお祭

記事を読む

婚約指輪の人気ランキング。エンゲージリングの人気ブランド

こんにちは。マリーです。女性にとってエンゲージリング、婚約指輪はとっても特別な物です。男性に頂くその

記事を読む

送別会で送る側の挨拶例文。転勤・異動・退職、上司・後輩への言葉

春は別れと出会いの季節。職場に置いてもそれは同じで、送別会の季節ですよね。そこで今日は、送別会での挨

記事を読む

冬至かぼちゃとゆず湯の由来。2018年はいつ?食べ物の風習の違い

一年のうちで、最も昼の時間が短い日を“冬至(とうじ)”と言います。   この冬至の日は

記事を読む

年賀状の挨拶の文例ビジネス編。上司や取引先なら?一言や添え書き

ビジネス上お付き合いのある人に年賀状を書こうとすると、いつも挨拶文や添え書きに悩んでしまいます。

記事を読む

年末年始の海外旅行。格安のおすすめ国は?お正月を楽しく安く過ごす

テレビやブログなどで、芸能人がハワイやグアムなどで年末年始をすごす光景を、よく見かけます。最近では芸

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑