お盆のお供え物のお菓子は何がいい?おすすめと金額の相場
お盆といえば、浄土にいる先祖や亡くなった方が俗世に戻る期間で、お盆の初日にお迎えして最終日に送り出すというものです。このお盆で欠かせないことといえば、お墓や仏壇を改めて綺麗に掃除して、お供え物をお供えすること。
でも、変わりゆく時代、昔であればくだものなどの水菓子や羊羹などの生菓子、落雁など、どこの仏壇やお墓を拝見しても同じようなものだったのが、最近では多種多様なお供え物を目にするようになりましたよね。
お供え物は、お菓子などであれば、日持ちがするものを選ぶのが基本です。お供えした後は、親族などで頂くもの。故人も、その親族も喜ばれるお供え物とは、どんなものなのでしょうか?
故人が好んでいたとはいえ、毎回同じでも何だか申し訳ないし…と、お供え物選びに毎年頭を抱える方も多いのではないでしょうか?そこで、
●お盆のお供え物のお菓子。金額の相場はいくら?
●仏壇のお供えにおすすめのお菓子5選!通販OK
●のしの書き方とマナー。文字は黒色か薄い黒色か?
●お盆のお供えでお菓子以外なら何がいい?
今回は、こういった内容で皆さんのお悩みを解決すべく、リサーチしてみました!どれも知っていて損はないものばかり。ぜひ参考にして、これからのお盆のお供え物選びの苦悩から解放されちゃいましょう!
SPONSORED LINK
お盆のお供え物のお菓子。金額の相場はいくら?
品物を選ぶ場合の相場は3,000円~5,000円のようです。お盆は毎年やってきますし、気持ちを表す贈り物ですので、無理のない金額で考えましょう。
仏壇のお供えにおすすめのお菓子5選!通販OK
お供え物は、先祖や故人にお供えするものなのですが、もう一つ、仏壇の中心にいる仏様に感謝と敬意を表すものでもあるって知っていましたか?
最初にもお話ししましたが、最近では故人の好きだったものをお供えするようになりました。それももちろん喜んでもらえる気持ちのこもった贈り物です。
日持ちするものであれば、特に決まりのないお供え物のお菓子。実際にどんなものが多く選ばれて、喜ばれているのでしょうか?
水ようかん
日光の老舗羊羹専門店「吉田屋」の羊羹8個セット
焼き菓子(クッキー)
阿波和三盆糖 舞玉 12個箱入
フィナンシェ
銀座千疋屋 銀座フィナンシェ
豆菓子
豆菓子詰合せスペシャルセット(12個入)
![]() 『スペシャルセット』豆菓子詰合せ(12個入)【送料無料】お中元・贈り物やお土産に好評です。【楽ギフ_包装】【楽ギフ_のし】【楽ギフ_のし宛書】 |
バームクーヘン
バウムチップス8 BOX入りギフト
![]() バウムチップス8 BOX入りギフト【楽ギフ_包装選択】【楽ギフ_のし】【楽ギフ_のし宛書】【楽ギフ_メッセ】【楽ギフ_メッセ入力】 |
バームクーヘンなどは、カットされているものや個包装されているものを選ぶと、日持ちも良くなり、親族などにもお持ち帰りして貰いやすくなるのでオススメですよ。
のしの書き方とマナー。文字は黒色か薄い黒色か?
のしにも色々な種類がありますし、毎回何かを贈る際に悩んでいる方も多いのではないでしょうか。一般的には結び切りの水引に、黒色で『御供』と名前を書きます。
この水引の色に関しては、関西と関東とでも違いがありますし、お葬式や初盆などでは黒白の水引、それ以外は黄白という地方もあるそうです。
前以て聞いてしまうと、気を遣わせたり失礼かも…と一人で悩んで違ったのしを掛けてしまうよりは、さらりとお伺いを立ててみるのが、間違ったのしで失礼と恥をかかない為の最良の方法です。
文字の色で薄い黒色というのは、哀しみの涙で墨が薄まったという意味で、葬式などで使用します。お盆には普通の黒色で問題ありません。
また、外のしが基本です。これは、ちょっとプレッシャーに感じる方もいると思いますが、誰から頂いたのかが分かるように、のし紙は外に掛けるようにしましょう。
お盆のお供えでお菓子以外なら何がいい?
お菓子は好みが分からないし、喜ばれなかったらどうしよう…「心づくし」とは言っても、やはり贈る側としてはとっても気になる問題ですよね。
お菓子以外では、現金、缶ジュース、焼き海苔など乾物、砂糖などの調味料、1杯ずつ飲めるのが嬉しいスティックのコーヒーや紅茶などが選ばれて、喜ばれてもいるそうです。
やはり日常で消費できるものを贈られると、気持ちも伝わりますし、実際に自分が貰った側だとして考えたときにも嬉しいですよね!現金にしても、品物にしても、相場はお菓子と変わらない金額が一般的です。
好みが分からないお宅へお盆のお参りに伺う際は、参考にしてみてはいかがでしょうか。
【関連記事】
お盆のお供えのし。表書きの書き方。何が良いか?お返しは必要?
「贈り物」と一言でいっても、やはりお互いの気遣い・心遣いが気になるものです。先方に気を遣わせることのない、「ほんの気持ち」の表れを贈るものとして、自分のできる範囲で用意するのが一番です。
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
-
冬至かぼちゃとゆず湯の由来。2018年はいつ?食べ物の風習の違い
一年のうちで、最も昼の時間が短い日を“冬至(とうじ)”と言います。 この冬至の日は
-
-
初詣にお参りしたい京都の縁結び神社。恋愛力を上げるお寺は?
今年もあとわずかですね。初詣にどこへ行くかもう決まりましたか?良縁成就を祈願するなら、何と言っても京
-
-
熊本一心行の大桜2018年開花予想。見頃はいつ?車の渋滞予測
桜の季節。近所の桜ももちろん美しいですが、出来れば名所と呼ばれるところの桜も見たいものですよね。
-
-
おせち料理の意味と由来まとめ。伊達巻、栗きんとん、その他は?
ふと気づけばもう今年はもうすぐ終わってしまいそう!その前に今年のおせちはどうしよう?どこで頼もう?…
-
-
大阪天満宮の初詣2019年。空いてる時間帯と混雑状況は?
今年はどこの初詣にお参りに行こうか?悩まれる方も多いのではないでしょうか。 せっか
-
-
サンタクロースからの手紙の申し込み方法2018。おすすめはどこ?
子供のころサンタクロースからの手紙をもらったことがありますか?私はもらったことがあります。 &nb
-
-
鎌倉のあじさい開花状況2018。寺と穴場の見どころ。混雑状況は?
雨が多く、ついついウンザリした気分になりがちですが、この季節って、あじさいが綺麗なんですよね。特に雨
-
-
湯河原の梅まつり2019。幕山公園の開花状況と見どころは?
梅をただ見るだけじゃなくって、イベントを楽しみたい!温泉も楽しみたい!という方におすすめの、湯河原温
-
-
成人式お祝いプレゼント。男性、女性、彼氏・彼女が喜ぶ品は?
成人式のプレゼントで悩まれた経験がある方もいらっしゃるのではないでしょうか? 少し
-
-
恵方巻の正しい食べ方やルールとは?食べる時間帯はいつ?
節分の風習である「恵方巻」について。きちんとしたルールを実は知らない、という方は多いのではないでしょ