*

中学生向け自由研究の簡単テーマ。工作や実験。面白いネタまとめ

小学生の時とは異なり、中学生の自由研究は理科の宿題として出されることが多いですし、その評価が成績に関わってくることもしばしばです。

 

本来は、普段から自分が疑問に思っていることについて、何故そうなるのか仮説と実験により証明する事が出来ればベストなのでしょうが、どんな事を行えば良いのかなかなかアイディアが出てこないのも、また事実です。

 

●中学生の自由研究テーマおすすめは?
●簡単に1日で出来る自由研究とは?
●面白い理科の実験ネタはある?

 

今回は中学生の自由研究テーマについてご紹介していきます。

 

SPONSORED LINK

 

中学生の自由研究テーマおすすめは?

ある程度時間があるようであれば、最近話題になっている原発について調べてみても良いですね。

 

火力発電や風力発電と比べて、原子力発電所の発電効率はどうなのか、維持費、安全性などメリットやデメリットや発電方法の違いについてまとめるのも面白いですよね。

 

jrschool_independent_research_006

 

また、風力発電や太陽光発電など「エコ」と呼ばれている発電方法がどうしてなかなか普及しないのか、それらの発電方法を導入しようとして失敗している国が多いのはどうしてなのか、考えてみるのもオススメですし、自分なりに将来どのような発電方法が有効なのか考察してみるのも面白い研究が出来るかと思います。

 

エネルギー問題は今話題のテーマでもありますので、興味のある方はぜひチャレンジしてみてください。

 

 

中学生の自由研究テーマをまとめた書籍やキットも市販されていますから、どうしてもテーマが決まらない場合には、参考にしてみるのも良いかもしれませんね。

 

jrschool_independent_research_003

 

簡単に1日で出来る自由研究とは?

もし家の近所に動物園や水族館があるようでしたら、観察に入って動物の生態系や体の構造の違いについてまとめると、面白いものが出来ます。

 

たとえば、肉食動物と草食動物の目の付き方や歯の違い、生息している場所、行動範囲など様々なテーマが考えられます。

 

SPONSORED LINK

 

この他にもお料理が得意なのであれば、うまみ調味料と呼ばれるものはどうして加えるだけで美味しくなるのか、その成分やどのような反応が起こっているのか調べてみるのもオススメです。

 

jrschool_independent_research_004

 

面白い理科の実験ネタはある?

炭酸飲料で本当に歯が溶けるのか、様々な炭酸清涼飲料水を用いて実験してみても面白いですね。これなら用意するものは紙コップ魚の骨、あとはスーパーで数種類の炭酸飲料を買ってくるだけで手軽に行うことが出来ます。

 

jrschool_independent_research_006

 

ただ、実験の結果が得られるまでに時間がかかる可能性が高いですから、行うのであれば休みに入った早い段階から行うようにしましょう。

 

 

あと、せっかく炭酸飲料を買ってきたのであれば、合わせてどのくらいの砂糖が使用されているのか調べてみると内容が濃くなります。

 

やり方も炭酸飲料を鍋に入れて水分を飛ばし、残った砂糖の量を量ったり、写真に撮っておくだけで簡単に調べることが出来ますので、時間に余裕があったらぜひ行ってみてください。

 

 

また、こちらの動画でも自由研究のテーマに出来る実験をご紹介していますので、よろしければ参考にしてみてくださいね。

 

<液状化実験 中学2年生夏休みの自由研究>

 

いかがでしたでしょうか。最近は自由研究のテーマもインターネットで簡単に検索することが出来るようになりました。

 

ただ、研究の醍醐味はやはり自分の頭でしっかりと考えて行うことです。

 

インターネットや書籍を参考にするのも良いと思いますが、丸ごとマネしてしまうのではなく、自分なりのオリジナリティを加えていくことで達成感を味わうことが出来ます。

 

【関連記事】

小学生の自由研究の書き方とテーマ選び。簡単な工作から実験ネタ

 

部活やその他の宿題で忙しい長期休みですが、ぜひしっかりと取り組んで研究のおもしろさに少しでも触れてみてくださいね。

 

SPONSORED LINK

  おすすめトピック(広告含む)

関連記事

蚊の対策。ガーデニング、庭や部屋の場合は?赤ちゃんの蚊よけ法

じんわり、とした蒸し暑い季節。じめじめと肌に付く湿気だけでもうんざりしてしまうのに、夏に一番頭を悩ま

記事を読む

母の日に贈る花、カーネーションの由来。色の意味は? 白の花言葉

今ではすっかり定着している母の日。この日には感謝の気持ちを表すために、お母さんにカーネーションを贈っ

記事を読む

謹賀新年の意味。目上の方に失礼?いつまで使える?賀正と迎春の違い

皆さん、年賀状の準備は始めていますか?毎年、どんなデザインにするか悩みますよね。私は年賀状を家で作っ

記事を読む

クリスマスの意味とは?子どもにツリーやケーキの由来を簡単に伝える

クリスマスは、大人にとっても子どもにとっても楽しみなイベントですよね。   毎年、何気

記事を読む

溶連菌感染症で大人の症状。感染原因と治療法。仕事を休む期間

お子さんがかかるイメージの溶連菌感染症ですが、大人にも感染することご存知ですか?ただの風邪だと思って

記事を読む

喪中はがきを出す範囲。年賀状はどこまで?親族の範囲と期間

朝晩かなり冷え込んできましたね。大切な方を今年亡くされた皆様には、淋しさもひとしおですね。心よりお悔

記事を読む

京都の七福神巡りの地図。楽しく巡って御朱印をいただこう!

全国にはたくさんの七福神巡りのコースがありますが、京都の「都七福神巡り」は、日本でも最古の歴史のある

記事を読む

福島県白河市のだるま市2019の日程。駐車場はあるの?

約300年の歴史のある福島県白河市の「だるま市」をご存知でしょうか。   市内の目抜き

記事を読む

夏休みのお出かけ。関西で子供が喜ぶ穴場スポット。雨の場合なら?

待ちに待った夏休みですね。今回はお子様たちに、夏休みの思い出をたくさん作ってあげられる、関西のお出か

記事を読む

童謡鯉のぼりの歌詞で2番、3番を教えて!歌の意味や由来とは?

桜の季節も終わり、初夏が近づいてくると目に入ってくるのが、大空を泳いでいる鯉のぼり。今回は、 &n

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑