*

お墓参りの時間帯は何時頃がいい?夕方や夜はしてはいけない?

お墓参りに行く時間帯は「午前中」でなければならない、また夕方16時以降や夜にはお墓参りをしてはいけない、という話を耳にされた方もいらっしゃるのではないでしょうか?

 

ただ、必ず午前中にお墓参りに行かないとマナー違反、というのも、どうしても外せない予定があったり、都合が悪くてまとまった時間が取れなかった場合には困った話ですよね。

 

●夕方のお墓参りはいいの?
●夜に行くのは非常識?
●最適な時間帯はいつ?

 

今回はお墓参りの時間帯について、「午前中」という時間帯には根拠があるのか、またお墓参りに最適な時間帯はあるのか、という点についてご紹介していきます。

 

SPONSORED LINK

 

夕方のお墓参りはいいの?

地域によっては日中の明るい間にお墓参りに行かないと「霊がつく」という言い伝えがある所もあるようですが、実際のところ「お墓参りは午前中に行かなければならない」という話に根拠はありません。

 

お墓は足場の悪いところにあることも多いですので、そういう場所では暗いと転ぶ危険性もありますから、そういう事から「明るい時間帯に」と言われているのかもしれませんね。

 

ただ、霊園や共同墓地では開園時間が決まっていますので、そういう場所にお墓がある方は開園時間内に合わせてお墓参りに行くようにしてくださいね。また、深夜に一人でのお墓参りは防犯上の観点から避けるようにした方が無難です。

 

 

夜に行くのは非常識?

前述したように、地域的な決まりがある場合は別として、お墓参りに行く時間帯には特に決まりはありません。

 

ですので、夜にお墓参りをしたとしても、マナー違反や非常識といったことにはなりません

 

ただ、お墓参りの時間帯として午前中が一般的な常識として認識されているのは、「ご先祖様を最優先事項にしている」という気持ちを表すためです。

 

SPONSORED LINK

 

それから、お墓参りを何かのついでやかけつけで行っているのではなく、きちんと計画して行うものである、という古くからの教えからきているとも言われています。

 

また、夕方や夜になり周囲が暗くなってくると、お墓の様子がよく分からなくなりますので、お墓の掃除のやり残しや転ぶ可能性が高くなります。

 

そのため、特に用事がない時はお墓参りをその日の一番最初に行うのが良いのではないかと思います。

 

<夜の御墓参り>

 

最適な時間帯はいつ?

以上のことから考えると、お墓参りに最適な時間はやはり午前中になりますね。ただ、お墓参りに大切なのは時間帯よりもやはり「気持ち」ではないかと思います。

 

自分の都合の悪い時間帯に無理矢理お墓参りに行って、気持ちの入らないお参りをするよりは、時間に余裕がある時にお墓参りに行って、ご先祖様に感謝の気持ちを表す方が大切なのではないでしょうか。

 

 

また、今年は午前中にはどうしても外せない用事があってお墓参りに行けないから、今年のお墓参りは中止というよりは空いている時間帯にお墓参りに行った方がずっと良いです。

 

午前中に行くのが難しい時でも空いている時間にお墓参りに行って、丁寧にお墓の掃除やお参りをするようにしてくださいね。

 

 

 

いかがでしたでしょうか。お墓参りの時間帯について、しっかりとした知識がないと常識知らずと思われてしまいそうですが、実際にはそこまで心配する必要はありません。

 

【関連記事】

お墓参りの線香の本数は一人何本立てればいい?線香の意味は?

お墓参りの花はどんな種類がいい?値段の目安。マナーと選び方

 

地域でお墓参りはこの時間帯にと決まっている場合を除いては、自分の余裕のある時間帯に心を込めてお墓参りをするようにしてくださいね。その方がご先祖様もきっと喜んでくれると思いますよ。

 

SPONSORED LINK

  おすすめトピック(広告含む)

関連記事

産休の挨拶の際のメール例文。社内向けと取引先のあいさつ文とは?

女性が社会進出する機会が増えるに伴い、子供が出来ても働き続ける女性がどんどん増えてきました。 &n

記事を読む

クリスマスプレゼント女性向け人気ランキング。友達や友人、同僚に

クリスマスが近づいてきたということは、プレゼント選びを血眼になってしていらっしゃる方もいるのでは?そ

記事を読む

お弁当袋の作り方。幼稚園の入園に向けて可愛く、簡単につくろう!

入園の季節。お母さん方は準備しなければならないものが沢山ありますよね?例えばお子さんのお弁当袋とか。

記事を読む

小学校の卒業式で祝辞の例文。感動するPTA会長の挨拶とは?

長い冬が終わりにさしかかると、あっというまに3学期が過ぎて、いよいよ卒業の季節となります。PTA会長

記事を読む

結婚式の受付のマナーとは?服装と挨拶、ご祝儀の受け取り方

友人の結婚式は、大変おめでたい事ですよね。そんな中、スピーチや受付など、色々と頼まれる事ありますよね

記事を読む

水戸偕楽園の梅まつり2019年。見頃と開花状況は?

日本三名園の1つに数えられている水戸の偕楽園では、毎年2月から3月にかけて約100品種3,000本の

記事を読む

確定申告の医療費控除で出産費用はどこまで対象?必要書類と記入例

確定申告は、医療費控除に出産費用も対象となります。確定申告をしなければ、還付金は戻ってきません。会社

記事を読む

エアコンの水漏れ原因。ドレンホースの掃除方法。修理料金の相場

桜の季節も過ぎ去り、新緑の眩しい季節になりました。最近は日差しも強く、少し外を出歩くだけで汗ばんでし

記事を読む

歓迎会の案内状の例文。新入社員、会社、新入生の案内メール

入社2年目・3年目を迎え、新入社員などの歓迎会の「幹事」を任せられた!なんて人も多いのではないでしょ

記事を読む

女の子の初節句。雛人形どっちの親が用意?母親のお下がりでも平気?

立春を過ぎると、もうすぐ春がくるなと思うと同時に、今年はいつ雛人形を出そうか?と悩みます。…というの

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑