お墓参りの線香の本数は一人何本立てればいい?線香の意味は?
1人でお墓参りって行った事がありますか?いつも親戚や両親と一緒に行く事が主で、考えてみたら1人でお墓参りをした事がありません。
じゃあ、今年は1人で行ってみようかな?なんて考えた時、お線香も人任せでしたので、色々と分からない事ばかり。こんな風に悩まれている方は、私だけではないはず。
●線香にはどんな意味があるの?
●本数は一人何本立てればいい?
●火の消し方で吹き消すのはダメ?
●ぜひ教えてあげてください
そこで今日は、同じようにお墓参りのお線香について、不安のある方の為に、マナーなど調べてみたいと思います!
SPONSORED LINK
線香にはどんな意味があるの?
お墓参りに行くと、必ずお線香を供えますよね?何か意味があるのでしょうか?
そこで調べてみた所、お線香をお供えする事は、その香りや煙を通じ、仏様とお話するという意味があるそうです。また、自分の身を清めるとか、仏様の食事と言った意味合いもあるんだとか。
でも、何よりもその良い香りで心を落ち着けて仏様と向き合う事に一番意味があるのではないでしょうか?
お線香って、実は色々な種類があるんですよね?子供の頃は、仏壇にお線香立てに入っている状態しか知らなかったので、そんなに沢山種類があるなんて思ってませんでした。
ホームセンターなどでも色々と種類がありますが、お線香などの仏具を主に取り扱われている所ですと、色々な香りもものも、あるんですよね。
その香りにも意味があるという事が分かりましたので、お彼岸には、香りのいいものを奮発して、お墓参りに行きたいと思います。
本数は一人何本立てればいい?
次に気になるのは、一体何本立てればいいのか?という事です。なんとなく、親や親戚の様子を見つつ、二本セットで立てていましたが、実は決まりがあったりするのかも知れませんよね?
仏前での御焼香は仏・法・僧への帰依を意味して、3回行うといわれています。
宗派によってちがいはありますが、お線香も仏・法・僧にならい3本立てるのが一般的のようです。
SPONSORED LINK
ちみなに、仏・法・僧と言うのは、
仏…お釈迦さま
法…仏の教えを説いた教典
僧…仏も教えを広めるお坊さん
と言う意味なんだそうです。
ここで私の「なんとなく2本お供えしていた」は、間違いである事が分かってしまいました(笑)皆さんも、お彼岸にお線香をお供えする際には、これにならい3本お供えしてみてください。
また宗派により違いがあるそうですので、気になる方は確認される事をおすすめします!
火の消し方で吹き消すのはダメ?
お線香の火を消す時、小さい頃から「吹いて消しては行けません」と言われて育って来ました。でも、なんで吹いたらダメなのか?それって今まで誰にも教わった事がありませんでした。皆さんはご存知でしょうか?
火を消すときは、手であおいで消すのが礼儀とされていますね。
吹いて消すものではないと言われている理由は、神聖であるべき仏壇の前で息を吹きかけることは、不作法とされているからなんだそうです。なるほど、勉強になりますね。
自分がちゃんと教わって居なかった為、子供に「どうしてふーって消したらダメなの?」と聞かれても、ダメなのよ!としか言えないでは、困りますからね。これでしっかり理由も込みで、教えてあげられそうです。
ぜひ教えてあげてください
今まで何度となくお墓参りや、また仏壇に供えて来たお線香。そのお陰で身近に感じていましたが、実はこんなにも知らない事が沢山あった事に、自分でも驚いてしまいました。
【関連記事】
お盆のお墓参り時期はいつ?服装マナーと持ち物。行けない場合は?
いかがでしたでしょうか?これでお線香に関するマナーはなんとなく分かって頂けたでしょうか?お彼岸には親戚で集まられる方もいるかと思います。
そんな中に小さいお子さんもいらっしゃると思いますので、お線香の意味や、フーって消してはいけない理由なんかをぜひ教えてあげてください。
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
-
喪中に出す寒中見舞いの文例。友達に送る堅苦しくない文章なら?
喪中時は年賀状での新年のご挨拶は控えますが、その代わりとして出すことができるのが『寒中見舞い』です。
-
-
溶連菌感染症で大人の症状。感染原因と治療法。仕事を休む期間
お子さんがかかるイメージの溶連菌感染症ですが、大人にも感染することご存知ですか?ただの風邪だと思って
-
-
ヒートショックを防ぐための対策と予防ノウハウ!入浴にはご用心!
冷たい風が吹く寒い冬。風邪やインフルエンザといった病気の予防や対策の他にも、特にこの寒い冬に気をつけ
-
-
ガーデニング初心者におすすめの花は?簡単なハーブの育て方
暖かくなると、植物がすくすくと育ち、花が美しく咲く時期ですよね?見に行って楽しむのも素敵ですが、自分
-
-
師走の意味とは?由来と語源。挨拶の使い方でメールやビジネスの文例
12月のことを師走と言いますね。皆さんは、なぜ師走と言うのかご存知ですか?私は師が走るほど忙しいから
-
-
赤ちゃんの暑さ対策。夏の夜を快適にするグッズ。ベビーカーの対処
近年は大人でも夏の間に熱中症で倒れてしまった方がニュースで報道されていたりしますが、大人よりももっと
-
-
今年のインフルエンザの特徴。2018年のa型やb型の傾向とは?
12月~3月ごろにかけて、流行するのがインフルエンザです。最近は、ニュースでもインフルエンザのことに
-
-
干し芋のカロリーとダイエット効果について。食べ過ぎると太るのか?
干し芋といえば、甘くて高カロリー。美味しくて大好きだけど、ダイエット中には向かないなぁ…と思っている
-
-
クリスマスプレゼントの予算はいくら?彼氏や彼女。子供の平均相場
クリスマスが近づいてくると、いくつになってもワクワクしませんか。子供の頃は本当にサンタクロースがいる
-
-
冷え性の改善法。対策方法は?漢方からサプリ。ツボほか解消まとめ
女性に多い冷え性の悩み。慢性的に冷えてしまう症状ですが、夏はエアコン、冬は寒さでよりいっそうひどくな