かき氷やアイスクリームの頭痛の原因。天然水では?治し方と対処
あつ~い夏!!キーーーンッと冷えた、かき氷やアイスクリーム!!最高ですよね♪
でも、一気に食べると、頭に激痛!キンキンする!!な~んていうつらい頭痛になってしまう・・・そんな経験、一度はありますよね??
そこで今回は、
●かき氷で頭痛。キーンとなる原因は?
●食べても頭痛になる人、ならない人その違いは?
●頭痛にならないかき氷がある!?
●頭痛の治し方。痛いときの対処法は?
これらについて調べてみました!!きっとあなたもこの夏は、思う存分冷たいモノを楽しめちゃいますよ。
SPONSORED LINK
かき氷で頭痛。キーンとなる原因は?
夏のお祭りや、イベントといえば・・かき氷!!私も、子供の頃よく食べていました。いつも私は決まっていて、「ブルーハワイ」。
あの響きが大人っぽく、大人に憧れていた私は、「ブルーハワイ」しか食べませんでした。しかしブルーハワイをいくら食べても、子供な私は、たまに食べるかき氷が嬉しく、一気食べをしてしまうんですよ。すると・・・!
襲ってくるのが、「キーン!」という頭をつくような痛み(>_<)誰もが、一度は経験したことがあると思います。
しかし、食べ終わって数分経つか経たないかの内に、その痛みは、あっという間になくなります。
それにしても、あのなんとも言えない痛み。じつは、私は嫌いではない痛み♪むしろ、食べたーーーーっ!!という感じがして、好きです(笑)
まー、私のような人はさておき・・・普通の人は、こんな痛みは無い方がいいですよね?そこで、まずはあの「キーン!」について見ていきましょう!
まず、この「キーン!」には、名前があります!
「アイスクリーム頭痛」と呼ばれ、かき氷を食べてもこの名前で、冷たいものを食べて起こる頭痛をいいます。面白い名前ですが、これでも、医学的な正式名称なんです。
この「アイスクリーム頭痛」の原因は2つあると言われています。
【原因その1】
冷たいものを口にいれ、急激に口の中の温度が下がるため、身体の防衛反応が働き、体温を上げようと一時的に血管を膨張させ、血流を良くします。
つまり、一時的に頭の血管に炎症が起こることにより、頭痛が発生します。
【原因その2】
冷たいものが喉を通過する際、「三叉神経」からの伝達信号を脳が痛みと勘違いしてしまうため、頭痛が発生します。
食べても頭痛にならない人の理由とは?
でも、食べても頭痛になる人とならない人っていますよね?私も子供の頃は良くなっていたのですが、最近は、あまりならなくなりました。
身体が小さい人はなる?免疫でもついたかしら??
いいえ!!!それは、体質的な原因ではありません。そもそも頭痛になる原因は、脳が急激な冷たさを感じたため。
急激に!!そう!つまり、急激に冷やすために起こるので、急激でなければよいのです。つまり、ゆっくり冷やす分には、脳は冷たさに反応しないため、痛みを感じることがないのです。
確かに、「ゆっくり食べなさい!」と、子供の頃言われた記憶ありますよね!?
かき氷は、ゆっくり味わうことで美味しさを満喫するだけでなく、頭痛も防げるということです。
<GoPro カキ氷早食い選手権 四万十楽舎de中半盆踊り>
天然水のかき氷は頭痛にならないの?
さて、子供のように急いで食べても、頭痛にならないかき氷があるのをご存知ですか??
それが、天然水のかき氷!!天然水でつくったかき氷は、頭痛にならない!
はっきりした原因は分かっていませんが、そういわれるにはきちんと根拠があるのです。
SPONSORED LINK
それは、天然水でできた氷は純度が高いため、薄く削ることができます。そのため、空気を含んだふわふわのかき氷ができ、空気を含んでいる分、急激に冷えるのを押さえられるようです。
ただし、いくら天然水でも、度を超えると、やはり頭痛は起こりますのでご注意ください!
頭痛の治し方。痛いときの対処法は?
ゆっくり食べた方がいい!!分かってはいるけど・・・美味しいと、夢中になってついついかきこんで食べちゃいますよね??
もしくは、あつ~い夏、喉がカラッカラに乾いていると、思わず、かき氷をかきこみたくなります!
そんな私のような方に、朗報です!頭痛になっても、一発で治す方法があります!
それは、かき氷の器をおでこにあてる。
これは、かき氷の器に限らず、冷たいペットボトルなど、冷たいモノであれば何でも構いません。早い人だと10秒ほどで治ります。
また、かき氷と一緒にお茶を飲むのも、痛みを和らげる一つの方法です!ぜひ、試してみてください。
いかがでしたか??子供の頃よく感じていた夏の「痛み」。「痛み」もいつか、いい思い出になる!?(笑)でも、「痛み」がなければもっと楽しめますよね!!
【関連記事】
アイスの賞味期限がない理由。一年前のは食べれる?10年前のは?
ただし、頭痛がないからといって食べ過ぎると腹痛になってしまいますので、気をつけてくださいね!
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
喪中の人に暑中見舞いは出せる?自分が喪中の時。書き方と文例
夏の季節のお便りである暑中見舞いですが、相手が喪中だったり、自分が喪中だったりした場合にはどうすれば
-
新年の挨拶メールでビジネス用まとめ。上司や取引先。お客様向け文例
新年早々の上司や取引先への挨拶は、直接出向いて挨拶することがマナーですが、最近はメールで済ませる人も
-
大阪の初詣デートおすすめ神社。恋人と楽しくお参りしよう!
今年も残すところ、あとわずかですね。新年に恋人と初詣に行きたいと考えている方も多いのではないでしょう
-
スポーツ中の水分補給。量や温度、タイミングは?運動中の取り方
だんだんと外に出てスポーツをするのに気持ちが良い季節になってきましたが、忘れてはいけないのは運動中の
-
お詫びの菓子折りの渡し方。相場とおすすめは?のしや手紙の言葉
間違ってしまったこと、失礼したことを謝りたい。菓子折りを持って謝罪に伺うということ。それは残念ながら
-
顔の毛穴の黒ずみ、汚れ除去。パックは有効?目立つ穴の引き締め
緑がまぶしい季節なりました。新生活や、ライフスタイルの変化にも少し慣れ、楽しさ味わう時期にもなりまし
-
送別会の挨拶で送られる側の例文。異動、転勤、退職の場合なら?
年度の変わり目が目前となる3月になってくると、人事異動で転勤や退職などで職場を離れる方もおられますよ
-
静電気の除去と防止方法。髪の毛、服やスカートの対策とグッズ効果
寒い季節は特に発生率が高くなる「静電気」。髪の毛の広がりや、金属製のものを触る時のバチッ!!とした痛
-
喪中はがきの年賀状の返事はどうしたらいい?文例とマナーまとめ
いまや当たり前の常識となっている、その年の家族または親族に不幸があった場合、毎年年賀状で新年の挨拶を
-
卒園式で着る着物はどんな色や柄が良いの?髪型を自分でする場合
卒園式、入園式は子供にとっても親にとっても、とても大事な行事の一つですよね。そういった式に出席する際