ひな祭りの由来、食べ物の意味は?縁起が良い食べ物とは?
梅の花も見頃を迎え、もうすぐ春がやってきますね。春といえば桃の節供「ひな祭り」ですよね。娘も早く雛人形を出してくれと大騒ぎしています。
さて、女の子のお祝いの日だというのは知っていてもひな祭りの由来をご存知の方は少ないかも知れませんね。そこで今回は、ひな祭りの由来や縁起の良い食べ物をまとめました。
●ひな祭りの由来とは?
●食べ物に込められた意味とは?
こんな内容でお届け致しますので、お子さまにひな祭りの意味や由来を聞かれてお困りの方は、是非参考になさって下さいね。
SPONSORED LINK
ひな祭りの由来とは?
はじめに女の子のお祝いをする日が「ひな祭り」といいましたが、もともとひな祭りは、女の子のお祝いをする日ではありませんでした。
古代中国では、季節の変わり目は邪気が入りやすいとされ、上巳(じょうみ)に水辺で禊を行い、盃を水に流して自分のところに流れ着くまでに詩歌を読む「曲水の宴(きょくすいのうたげ)」が催されており、これが遣唐使によって日本に伝えられ、禊の神事として天子(天皇)の厄災を祓う儀式となりました。
更に、平安時代には宮中行事に変わり、「上巳の祓い」として川のほとりで男女が草木や紙などで作った人形に穢れを移して川に流す儀式へと変化していきました。現在の流し雛の儀式はこの名残といわれています。
宮中行事だった上巳の祓いは武家社会へと浸透していき、室町時代頃には3月3日を上巳の節句に定めました。これが、徳川幕府によって、五節句の一つに選ばれました。
上巳の節句(3月3日)
端午の節句(5月5日)
七夕の節句(7月7日)
重陽の節句(9月9日)
端午の節句が男の子の節句として祝われる様になった事から、3月3日は女の子の節句として定着していったという事です。
食べ物に込められた意味とは?
元々は、季節の変わり目の邪気を祓い、家族の健康を願う行事であったひな祭り。この日に食べる行事食には様々な想いが込められています。
●菱餅(ひしもち)
古代中国では、母子草(ハハコグサ)のお餅を食べていました。日本ではよもぎ餅をかわりに食べていたそうです。そこから、江戸時代には白い餅、明治時代には赤い餅が加わり、3色の華やかなお餅になりました。
雪(白い餅)の下には新芽(緑の餅)が芽吹き、桃の花(赤い餅)が咲いている春を表現しています。
●ひなあられ
その昔、女の子達は雛人形に春の景色を見せてあげる、「ひなの国見せ」という行事がありました。その時に春のご馳走として、ひなあられを持って出掛けたといいます。
お人形に春の景色を見せてあげようなんて、いつの時代も女の子はお人形遊びが好きなんですね。また、固くなった菱餅を砕いて作ったのではないかという説もあるようです。
SPONSORED LINK
●白酒
童謡「うれしいひなまつり」で右大臣が飲んだとされる白酒。桃が百歳をあらわす「ももとせ」に通じる事から、桃の花を浮かべた桃花酒(とうかしゅ)が飲まれていました。
江戸時代になり、蒸したもち米や米麹にみりんや焼酎を混ぜて作った白酒が定着したそうです。
●甘酒
白酒と並んで定番なのが、甘酒ですよね。最近では体に良いと米麹から作った甘酒が人気です。炊飯器の保温機能を使って、ご家庭でも簡単に作れますので、是非チャレンジしてみてください。
地域によっては、日本酒を作った後に出来る酒粕を甘酒にする事もあります。
<米麹から作る甘酒の作り方>
●はまぐりのお吸い物
3月は磯遊びの季節でもあり、ひな祭りには海の幸を供えました。二枚貝は他の貝ガラとは決して合わない事から、女の子の貞操の象徴とされています。
また、「相性の良い相手と結ばれて幸せになるように」との夫婦和合の願いが込められています。
●ちらし寿司
ひな祭りの定番メニューとして、ちらし寿司が食卓を華やかに彩りますが、ひな祭りとの由縁は特に無いようです。
ただ、おせち料理と同じ様に縁起の良いとされる、エビやれんこん、豆などの食材を使った料理がお祝いの席に合うとされ、見た目の華やかさも手伝って定番メニューとなりました。
いつの時代も、親が子供の健やかな成長を願う気持ちは同じですね。
【関連記事】
雛人形を飾る時、いつか娘も私達のもとを巣立って行ってしまうんだなと寂しくなります。それでも、良い伴侶に恵まれて幸せになって欲しいという思いを込めて毎年雛人形を飾っています。
みなさんも良いひな祭りをお過ごし下さいね。
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
-
敬老の日のメッセージ文例。お祝いの言葉をカードで!英語の文例も
今年の敬老の日はいつかご存じですか。 9月15日だった敬老の日は、2003年から9月の第3月曜日と
-
-
黄砂の対策グッズとアレルギーの予防方法は?車の洗車のコツ
春先で花粉と同じくらい厄介な物…その名は黄砂!花粉症じゃないのに何故か目がショボショボしてしまう!や
-
-
送別会で送る側の挨拶例文。転勤・異動・退職、上司・後輩への言葉
春は別れと出会いの季節。職場に置いてもそれは同じで、送別会の季節ですよね。そこで今日は、送別会での挨
-
-
オクラの栄養とは?ネバネバ成分と効果。生と加熱では効能が変わる?
夏野菜の1つに「オクラ」という野菜がありますね。オクラという名前の響きが実に和名らしいですが、実は渡
-
-
足の臭いを消す方法。クサい原因とは?重層や酢で簡単ににおい対策
仕事を終えて家に帰り、靴を脱いだら自分の足からなにやら異臭が…。自分の足の臭いのきつさにうんざりした
-
-
茶臼山芝桜の見頃と開花状況2018。渋滞情報と混雑を回避する方法
お花見シーズン到来!!今年は、どこへお花見に出かけましょう?ソメイヨシノやしだれ桜も良いですが、私の
-
-
ハロウィンのかぼちゃ販売はどこ?通販はある?由来から育て方
ハロウィンと言えば、やっぱりオレンジ色のかぼちゃが真っ先に思い浮かびますよね。そもそもハロウィンって
-
-
立冬の意味とは?2018年はいつ?食べ物と風習。時候の挨拶の例
「きょうは立冬です。各地の表情をお伝えします」などと、秋も深まってくるころ「越冬する鳥たち」や「お正
-
-
白菜は栄養ない?生と加熱で栄養素は?効果効能を引き出す調理法
旬の野菜をたっぷりいただくのが大好きです。春には、伸びはじめたばかりの勢いを感じる、筍やアスパラガス
-
-
入学祝いの相場。大学や高校進学なら?孫や甥・姪へ渡す金額は?
受検シーズンもひと段落し桜便りが待たれる季節になると、あちこちで「入学」の話が聞こえてくるようになり