*

立春は2019年のいつからいつまで?意味と節分との違いとは?

2月4日は立春」。なんとなくそんな風に覚えている方いませんか?私もボンヤリと「立春は節分の次の日ぐらい」程度の認識しかありませんでした。ところがこれって、全く違うとまではいいませんが、実は間違いなんです。

 

では、立春とは一体いつなのでしょうか?・・・気になりませんか?今回は、立春について調べてみることにしました。

 

●立春とは?
●立春と節分との違いは?
●立春はいつ頃からいつまで?

 

といったテーマで、ご紹介していきたいと思います。一緒に知識を深めていきましょう!

 

SPONSORED LINK

 

立春とは?

立春とは季節の変わり目で節切りを指す言葉で、暦上での行事です。その文字の通り「春が始まった第一日目」の事をいいます。

 

これだけ聞くと、「2月4日で問題ないんじゃない?」とも思えますが、なんと日にちが決まっている訳ではなく、変化するものなのです。

 

…といっても、2月4日になることが殆どで、あと数年は2月4日が続き、その後2月3日になる年もあるようです。

 

risshun_001

 

なんで日にち固定じゃないのか?は少し難しい話になりますが、立春というのは一年を24に分けた二十四節気の第一に当たり、この二十四節気は太陽の角度によって決められるのです。

 

太陽の角度が315度の時、その日が立春となるので、2月4日になる事が殆どですが3日にずれてしまう年もあるのです。

 

ちなみに2019年の立春はいつなのでしょう・・・?

2019年の「立春の日」(節入り日)は2月4日(月)
2019年の「立春期間」は2月4日(月)~2月18日(月)

です。「立春期間」については下の方で説明していますので、最後まで読んでみてくださいね!

 

今までも、そしてこれからも「立春は2月4日!」そんな風に思っていたので、日にち固定じゃないと知りなんだかビックリしました。皆さんはご存知でしたでしょうか?

 

risshun_003

 

立春と節分との違いは?

では、立春の前日に当たる「節分」。その日との違いはなんなのでしょうか?

 

risshun_004

 

立春は冬と春を分ける節目の日。春が始まる日の前日、その節分けをする為の日が節分という訳なのです。

 

そして、先ほど二十四節気の第一といいましたが、一番目、つまり、一年の始まりという認識となる立春。その前日に当たる節分は、すなわち大晦日と同じ意味合いになりますよね?

 

SPONSORED LINK

 

新しい年の始まりに向けて、厄払いをしたい…という思いから、節分には豆まきをしたり、柊鰯を飾ったりしている訳なのです。こうして意味が分かってくると、立春、節分、一段と大事な気がしませんか?

 

前年の締めくくりの意味のある節分と、新しい年の始まりという意味のある立春なのですから

 

risshun_005

 

立春はいつ頃からいつまで?

みなさんは、立春は日ではなく「期間」である事をご存知ですか?最初に春が始まった第一日目と説明しましたが、間違いじゃないんです!

 

立春とは、

節分の翌日から「雨水」までの期間

を指します。

 

そう、日にち固定でない上に、なんとその日一日の名前ではなく、期間の事を指しているのです。その雨水が始まるのが2月19日。

 

つまり、2月4日から2月18日までの間。この期間が立春という事になるのです。

 

 itsugoro

 

新たなスタートを切ろう!

いつでも2月4日で、その日の事を立春というのだとばかり思い込んできましたが、調べてみると、驚く事が沢山隠れているのですね?

 

こんな風に世の中には、自分がそうだと思い込んでいるだけで、実際はそうじゃないものが沢山あるんでしょうね。

 

【関連記事】

節分の豆まきの由来。正しいやり方や作法。時期は何時にいつやる?

 

意味や由来も分かった事ですので、節分にはしっかり豆をまいて悪いものを追い出し、立春からは新たなスタートを切る事が事が出来るといいですよね。

 

そしてみのりの秋には、自分の人生でも、何か素敵な収穫を得られるような、そんな一年にしたいものです。

 

SPONSORED LINK

  おすすめトピック(広告含む)

関連記事

嵐山の紅葉ライトップ2018。見頃の時期とトロッコ列車の予約方法

秋の京都観光といえば紅葉ですね。京都の紅葉と聞くと、どこを思い浮かべますか?…いろいろありますよね。

記事を読む

諏訪湖花火大会2018!穴場の見やすい場所とおすすめスポット情報

今、諏訪の夏といえば花火です。上諏訪温泉では7月下旬~8月いっぱい毎日15分間、夜風の中で音楽に合わ

記事を読む

オフィスの暑さ対策。職場が暑い時に涼しくなるグッズ!節電も可能

こんにちは!マリーです。暑い季節がやってきましたね~!   この時期になると、節電のた

記事を読む

あせもに効く薬とは?赤ちゃんと大人の対策。原因と症状の治し方

桜の時期もすっかり終わり、青葉が揺れる良い季節になりましたね。お散歩やお出かけが楽しい陽気でもありま

記事を読む

成人式の振袖、レンタル料の相場は?間違いない選び方とコツ

振袖は購入、レンタルどっちにする?一生に一度の成人席。娘さんを華やかに着飾ってあげたい。精一杯の準備

記事を読む

大阪のクリスマスデートスポット!昼間からディナーのおすすめプラン

クリスマスに恋人とデートなんて、とても素敵でロマンチックですね。大阪ではたくさんの場所でのイルミネー

記事を読む

結婚式の受付お礼プレゼント。品物は失礼にあたる?おすすめ品は?

結婚式の受付を頼まれてくれたお友達に、お礼を渡したい。一般的にはお金なのかも知れないけど、友達にお金

記事を読む

出産手当金の申請。退職後にもらうには?扶養に入った場合と計算方法

出産手当金とは、出産で休業する場合の無給期間を支えるための制度で、加入している健康保険組合から支給さ

記事を読む

引越し挨拶で渡すギフトの相場。のしはどうする?タイミングは?

私、昔からずっと実家暮らしだったからか、疑問に思う事があって。でも、疑問に思う事って段々歳を重ねてい

記事を読む

忘年会の余興ゲーム。盛り上がるネタは?ダンスや一発芸のアイデア

いよいよ年末に入ってきました。年末と言えば、そう、忘年会シーズン。幹事さんは頭を悩ましながらも、大盛

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑