*

香典の書き方。中袋なしの時は?金額や住所。お金の入れ方のマナー

人間生きていれば、誰しもいつかは直面する知人や大切な人の死。お通夜やお葬式に出ることになる人もいらっしゃることでしょう。その際に持参するもののひとつである「お香典」。この香典袋の書き方、ご存知ですか?

 

表面の書き方が宗教によって異なっていたり、お金の入れ方やお札の向きのマナーなど、香典に関する気になるマナーってたくさんありますよね。でも実際良く分からなかったりしませんか?なかなか人に聞きづらい事なんかもありますよね。

 

そこで今日は、そんな気になる香典に関する情報を以下の目次に沿ってお届けしたいと思います。

 

●香典袋の表面の書き方は?
●中袋の書き方。中袋なしの場合は?
●お金の入れ方。お札の向きは?
●裏面の書き方は?
●人生の先輩の知恵を借りる!

 

こんな内容で、香典の表面や裏面の書き方・お札の入れ方や向きなど、香典に関するマナーについて、色々と調べてお伝えしていきたいと思いますので、是非とも参考になさってみてくださいね。

 

SPONSORED LINK

 

香典袋の表面の書き方は?

香典袋の表面の書き方、皆さん、ちゃんとご存知ですか?・・・なんと宗教ごとに書き方が違ったり、また同じ宗派でも書き方にバリエーションまであったりと、実はとっても奥が深いものなんですよね。

 

そこで、宗教ごとの表面の書き方をご紹介しますね。

 

実際に葬儀に参列される際に、相手方の宗教を確認の上、参考にして頂けたらと思います。

 

 

宗教が分からない場合

どんな宗教の場合でも使えるのが【御霊前】です。お通夜、葬儀とどちらにも対応可能です。不祝儀袋の表面、中央の水引きの上部分に【御霊前】、水引きの下に会葬者のフルネームを書きます。記入の際には薄墨を使うといいでしょう。

 

また不祝儀袋で蓮の花の柄のものがありますが、仏教の方の場合だけに使用出来るものですので、気をつけてください。

 

香典の書き方ですが、中袋なしの場合のマナーなどお知らせします。

 

仏教、仏式の場合

御霊前、御香典、御香料…など。市販の不祝儀袋は蓮の柄のものも使用可能。薄墨で表書きを書きます。

水引きは白黒、双銀などの結び切りのものを使用。水引きの下部分には会葬者のフルネームを。

 

 

キリスト教の場合

御霊前、お花料…など。不祝儀袋は、白地に黒で十字架が印刷されたものなどがあり、それがキリスト教用の熨斗袋です。

仏式同様に中央上部に【御霊前】や【お花料】、下段には会葬者のフルネームを。

 

 

神式の場合

御霊前、御玉串料、御榊料…など。神式の熨斗袋は白地に水引きは白黒または双白もしくは双銀のもの

 

 

以下は、各宗教の表書きをまとめた画像となっています。※クリックで拡大します

incense_money_010

 

以下の動画でも、表書きの書き方や渡し方がご覧いただけますので参考になさってくださいね。

 

お香典の表書きと渡し方

 

中袋の書き方。中袋なしの場合は?

まずは中袋がない熨斗袋の場合はどうしたらいいのでしょうか。

 

半紙を利用し、中包としてお金を包む方もいるようですが、中袋はなくても問題ないようです。

 

熨斗袋にもよるかと思いますが、裏面に金額を書く欄があるものがありますので、金額をそこに書くか、金額を書く欄がない場合にも、裏面に書かれるといいでしょう。

 

SPONSORED LINK

 

中袋を書く際に使用する漢数字は、最近では普通のものを使われる方も多いようですが、「一」ではなく、【】を使用されるといいでしょう。

 

1:壱  2:弐  3:参  5:伍  7:七  8:八  10:

 

…などです。万も【】、円も【】を使われるといいかと思います。

 

中袋は裏面の右半分に金額左半分に住所と名前を記入します。住所は遺族の方がお礼状や、香典返しを手配するときに、役に立つものですので、必ず記載してください

 

incense_money_011

 

また、金額に関しては、中袋の裏面に書くという説と、表面に書くという説があるようですが、どちらに書いてもマナー違反という事にはなりませんので、表面がいいという方は、金額は表面に書かれてもいいと思います。

 

incense_money_015

 

 お金の入れ方。お札の向きは?

お金の入れ方には厳密な決まりはないようで、表、裏、どちらを前にしても問題はないようです。

 

一般的な慣例としては、香典袋に対して裏面が来るように入れるようです。

 

 

分かりづらい…という方の為に、もう少し分かりやすい書き方をさせて頂きますと、熨斗袋の表面にお札の裏が来るように入れるという事です。裏側から入れますので、自分の方にお札の表が来る形で、袋に入れて頂けたらと思います。

 

incense_money_014

 

万が一逆に入れてしまったとしても、失礼には当たらないようですので、安心してください。

 

複数枚お札を入れる場合は、お札の向きは同じ向きで入れた方が、中身を出した時に綺麗でいいかと思います。

 

incense_money_012

 

裏面の書き方は?

熨斗袋の裏面は特に何も記載しませんが、中袋がない場合には、そこに金額を記載するといいでしょう。水引の下段左側に記載するようにしてください。

 

incense_money_016

 

また、中袋の裏面は、表面に金額を書いた場合は、住所と名前を、表面に何も書かなかった場合は、裏面右半分に金額、左半分には住所と名前を記載してください。

 

incense_money_017

 

人生の先輩の知恵を借りる!

いかがでしたか?少しはお役に立てたでしょうか?

 

少し補足させて頂きますと、熨斗袋ののりづけはしなくていいようですし、また中袋や中包ものりづけなしで問題ないようです。お札の向きなども、地域柄があるかも知れませんので、身近な方に一度確認してみるといいかと思います。

 

ちなみに私の所では、中袋は使わない方が殆どですので、金額はみなさん、熨斗袋の裏面に書かれています。

 

こんな風に中袋に関しても土地柄がありますので、身近な先輩方に相談される事をオススメします!分からない事は、人生の先輩の知恵を借りる!これが一番大切ですよね!

 

【関連記事】

香典の金額の書き方。一万円で裏に横書きなら?漢数字のマナー

 

さて、今回は縦書きに関してお届け致しましたが、場合によっては金額を横書きにするケースもあります。上記記事では、そんな横書きの場合の漢数字の使い方・マナーなどについてまとめていますので、是非とも合わせて読んでみてくださいね。

 

SPONSORED LINK

  おすすめトピック(広告含む)

関連記事

ハロウィンのかぼちゃ販売はどこ?通販はある?由来から育て方

ハロウィンと言えば、やっぱりオレンジ色のかぼちゃが真っ先に思い浮かびますよね。そもそもハロウィンって

記事を読む

七五三で親の服装。父親は?スーツとネクタイの色。礼服で良い?

七五三では普段は着られない着物や洋服を着られるので、お子さんも楽しみにしているのではないでしょうか。

記事を読む

雛人形を飾る時期、期間はいつから?飾る向きや場所

ひな祭りは3月3日、まだまだ時間がある!…なんてのんびりしている方は居ませんか?  

記事を読む

2019年の春休み期間。小学校や中学・高校。大学はいつから休み?

いよいよ今年度も残すところわずかとなりました。小学生や中学生、高校生、大学生のみなさんは三学期が終わ

記事を読む

送別会の締めの挨拶を頼まれたら?締めの言葉と例文

3月は年度の変わり目ということもあり、人事異動や転勤、退職などで会社を去る方がいらっしゃるかと思いま

記事を読む

喪中に出す寒中見舞いの文例。友達に送る堅苦しくない文章なら?

喪中時は年賀状での新年のご挨拶は控えますが、その代わりとして出すことができるのが『寒中見舞い』です。

記事を読む

台風一過とは?意味と使い方。気温上昇や夕焼けになる理由とは?

台風は、暖かくなった海水から蒸発する水蒸気がもとで発生します。そのため、日本では夏から秋にかけて台風

記事を読む

太宰府天満宮の梅見頃。2019年の開花状況と梅祭り最新情報

太宰府天満宮といえば菅原道真公が祀られているとして、とても有名ですよね。でも、それだけじゃありません

記事を読む

大阪の初詣デートおすすめ神社。恋人と楽しくお参りしよう!

今年も残すところ、あとわずかですね。新年に恋人と初詣に行きたいと考えている方も多いのではないでしょう

記事を読む

子供の習い事ランキング2018。何が人気?月謝や費用の目安

子供に何を習わせたら良いの?ママは、あれやこれやとお悩みなのではないでしょうか?ピアノ?習字?それと

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑