暑さ対策。窓の場合は?シートやスプレー、フィルムで断熱。快適に
マリーです。暑くなりましたね!
暑さ対策用家電の使用も増え、電気料金もどんどん上がってしまうので、夏場のエアコンの使用は出来る限り控えたいものですが、あまりに暑いとそんなことを言っている余裕もなくなってしまうのが正直なところですよね。
でも、やっぱり抑えたい電気代。なんとか節約しながら、快適に過ごせるように暑さ対策をする方法はないものでしょうか。・
調べてみたらありましたよ!暑さの原因は窓からの日射による温度上昇が多くを占めているようなので、この窓に工夫をすればお部屋の冷却効率をグッと上げることができるんです!
そこで今回は、断熱シートやフィルム、スプレーなどを使用して行う、窓の暑さ対策についてご紹介していきます。
●断熱シート、フィルムでの暑さ対策法
●スプレーを活用した対策とは?
●その他、窓のおすすめ暑さ対策とは?
是非とも参考になさっていただいて、節約しつつ快適に暑い夏を過ごしましょう。
SPONSORED LINK
断熱シート、フィルムでの暑さ対策法
簡単で費用も低めに抑えられるオススメの対策が、窓に断熱フィルムやシートを貼るというものです。
気温が高くなってくると、ホームセンターやスーパーなどで購入することが出来ますから、気になる方は一度探してみてください。
最近は断熱だけではなく紫外線カットや遮光、温度の上昇を抑制するものなど様々なタイプのものが売っていますから、用途に合わせて好きな物を選ぶことが出来ます。
また、フィルムやシートをわざわざ買うのは面倒くさいという方には、梱包素材のエアーパッキン(通称プチプチ)を窓に貼るのもオススメです。
思った以上に効果がありますので、手軽に暑さ対策をしたいという方は、まずプチプチから始めてみても良いかもしれませんね。
ただ、ワイヤーが入っているタイプの窓ガラスには、使用出来ないフィルムやシートがあります。
断熱シートを貼ったせいで、窓が熱で割れてしまったという事もありますから、購入前にしっかりと確認するようにしてください。
スプレーを活用した対策とは?
窓の面積が広いとフィルムやシートを貼るのは大変ですし、購入費用も高額になってしまうことがあります。
そんな時にオススメしたいのが、窓用の省エネスプレーです。
夏場の暑さ対策だけではなく、冬場の結露対策にもなりますので、1本購入しておくと便利にし湯尾することが出来ます。
SPONSORED LINK
また、スプレータイプではなく液体タイプのものもあり、スポンジで窓に塗布して使用します。
スプレータイプに比べると使用に多少の手間がかかりますが、スプレーとは異なり液が飛び散ることが無いため、窓の周囲に物がある場合でも安心して使用することが出来るのが魅力です。
その他、窓のおすすめ暑さ対策とは?
比較的手軽で高い効果を得られる方法が、窓を二重窓にすることです。寒冷地では最初から二重窓になっているところもありますが、そうではないところも多いですよね。
二重窓にすることで窓と窓の間に空気のたまり場が出来ますから、エアコンで冷やした空気が外に出る割合も少なくなりますし、外からの熱い空気の侵入を防ぐことが出来ます。
また、二重窓は冬場の寒さ対策にも有効ですから、1年を通して役に立つオススメの方法です。
その他にも、窓の外側に後付け出来る遮光パネルや、スクリーン、オーニングなどを取り付けるなどのリフォーム工事を行うのもオススメです。
日光を遮る場合は室内に何かを取り付けるよりも、室外に取り付ける方が高い効果を得る事が出来ますので、リフォーム工事が可能な住宅に住んでいる方は、検討してみるのも良いかもしれませんね。
いかがでしたでしょうか。上記で紹介した他にも、最近は断熱効果の高いカーテンも市販されています。
日光を遮るだけでも室内の温度上昇は大分抑えることが出来ますから、何か暑さ対策を、と考えている方は、時間のある時にぶらっとホームセンターに立ち寄ってみると良いかもしれませんね。
【関連記事】
オフィスの暑さ対策。職場が暑い時に涼しくなるグッズ!節電も可能
最近は様々な便利グッズがたくさん売られていますから、きっとご自宅で使えるピッタリのグッズが見つかると思いますよ。
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
-
成人式の髪型。清楚や可愛いヘアスタイルは?ショートほか画像あり
二十歳を迎える人は、成人式という大きなイベントが待っていますね♪ 特に女性は、服装
-
-
ハロウィンとは?時期はいつ?由来と起源。子ども向けに説明なら
みなさん、ハロウィンというとどういったイメージをお持ちでしょうか? 魔女・黒ネコ・かぼちゃ・トリッ
-
-
送別会の締めの挨拶を頼まれたら?締めの言葉と例文
3月は年度の変わり目ということもあり、人事異動や転勤、退職などで会社を去る方がいらっしゃるかと思いま
-
-
幼稚園・保育園の卒園式スーツ。ママのおすすめ服装と注意点
ついこの間まで寒い風が頬を撫でていたのに、気が付けば暖かな日差しと心地よい風が体を包んでくれる季節に
-
-
小学校の卒業メッセージ文例。親からの贈る言葉。一言メッセージ
小学校の卒業文集に、親から子供へのメッセージを載せてくれる学校もあります。またとない機会ですが、子供
-
-
セミの寿命はどれくらい?成虫が短い理由。 幼虫の土の中の年数は?
13年、17年の周期で発生する素数ゼミがいるとか、携帯電話ではセミの声は聞こえないとか、人間の大きさ
-
-
羽子板市2019。時間は何時まで?値段はいくらから?価格の相場
最近、若い女性のなかで歌舞伎がブームになっているとか? 浅草寺境内で毎年行われる羽
-
-
結婚式の電報の送り方と文例。友人や職場、欠席する場合の文例
最近は携帯電話でメールなどのやり取りがすぐできるので、電報を送ったことがない方も多いかもしれませんね
-
-
お年玉袋の書き方。折り方や入れ方は?意味と由来。英語で伝えると?
私ごとですが、むかしむかし、冬休みの宿題に書き初めというのがありまして、それは「新年の抱負を書き初め
-
-
カラオケランキング女性編。盛り上がる歌いやすい曲を年代別に紹介
現在30代後半の私は、最近めっきりカラオケに行く機会も減りましたが、10代後半から20代前半は毎日の