二日酔いの解消に効く食べ物、ツボは?頭痛や吐き気の対策と予防
二日酔いになるたびに、「もう当分お酒は飲まない・・・!」と心に誓う方も多いと思います。私もそのひとりです。
つらいですよね、二日酔い。お酒を飲んでいる時は楽しくても、翌日頭痛や吐き気で気分がすぐれない一日を過ごすのはつらいものです。それでもお酒はやめられない!または、仕事の上でお酒を飲む機会が多い方もいらっしゃることでしょう。
今日は、そんなつらい二日酔いをなんとか解消する方法はないかと、二日酔いを撃退する方法を調べてみました。ありましたよ、二日酔いに効く食べ物や、ツボなんかもあるようなのです。
●二日酔いを治す食べ物・飲み物、特効薬はコレ!
●頭痛や吐き気が楽になるツボがあります!
●二日酔い用にならない対策と予防法は?
さあ、これをぜひお読みになってつらい二日酔いを解消しちゃいましょう!
SPONSORED LINK
二日酔いを治す食べ物・飲み物、特効薬はコレ!
まず、頭がズキズキするような痛みの時は、血管が拡張されている状態なので、収縮させる作用をもつ、コーヒーや牛乳を摂取しましょう。
また、脱水症状や低血糖症による吐き気や頭痛の場合、その原因は水分不足です。細かくいうと、水分・糖分・電解質が不足しています。スポーツドリンクや果物ジュースを飲みましょう。
めまいがある場合は、低血糖の可能性があるので注意してください。
その他に効果的な食べ物は、アセトアルデヒドの分解を助けてくれる食べ物です。アセトアルデヒドは、体内のアルコール分を分解する時に作られてしまう物質で二日酔いの原因と言われています。
シジミの味噌汁、卵、ゴマなどが効果的です。
また、胃酸過多による吐き気という可能性もあります。この場合は、生姜汁が効果的。生姜には、過剰な胃酸の分泌を抑える働きがあります。そして、重曹も効果的です。コップ水に小さじ1杯程度重曹を入れて飲むと、胃酸の分泌を抑えてくれます。
これでも効かない場合は、胃もたれや胸焼け用の胃薬を飲むとよいでしょう。私の場合、いつも太田胃酸に頼っています。スーッとする味で気持ち悪くならないので飲みやすいですよ。
また、前日にウィスキーやブランデーを多く飲んで、翌日二日酔いになった場合は要注意。これらの多く含まれる、メタノールによる二日酔いの恐れがあります。※ビールなどにはあまり含まれていません。
この場合は、果物ジュースや、人工甘味料アスパルテーム入りのスポーツドリンクは避けましょう。これらの食べ物は体内でメタノールに変換されて、さらに肝臓に負担をかけてしまうからです。
メタノールによる二日酔いをなんとかしたい場合は、ミネラルウォーターか酸素入りの水が効果的です。人工甘味料アスパルテームが入っていないスポーツドリンクでも構いません。
頭痛や吐き気が楽になるツボがあります!
食べ物以外でも何か対策を、という時には以下のツボを押しましょう。
期門(きもん)
右側の乳頭の真下と肋骨が交わるところを、両手の人差指・中指・薬指、小指を重ねてあてて、そのまま上体を倒して押しましょう。
SPONSORED LINK
健理三針区(けんりさんしんく)
手のひらの中央、やや手首寄りです。手相でいう生命線と感情線の間のあたりだと思ってください。ちょっとかたいですが、親指で押して軽く赤くなる程度の強さで刺激しましょう。
<二日酔いの頭痛、吐き気のときに効くツボ>
二日酔いにならない対策と予防法は?
金輪際、二日酔いになんてなりたくない!と二日酔いになるといつも思いますよね。というわけで、二日酔いにならないように事前に予防しましょう。以下のことをするだけでかなり違いますよ。
1.すきっ腹でアルコールを摂取しない
空腹時のアルコール摂取は、アルコールの吸収を早めるだけでなく、低血糖症をはやめてしまう恐れもあるのでやめておきましょう。
2.脂肪分・炭水化物を摂取しておく
これらを先に摂取しておくと、アルコールの吸収を遅くすることができます。オリーブオイルをスプーン1杯飲んでおくのも効果的です。
3.ウコンを摂取する
二日酔いにはウコンとよく聞きますが、それもそのはず、ウコンは肝臓の働きを大幅に高めてくれるんです。事前にこれを摂取して、肝臓のアルコール分解を助けましょう。
いかがでしたでしょうか。二日酔いで重要なのは事後より予防です。皆さん次回からは、しっかり予防してお酒を楽しみましょう!
【関連記事】
花粉症とお酒の関係。飲酒で悪化の原因とアルコールの影響とは?
二日酔いとは違いますが、花粉症でお酒を飲む機会のある方は、上記記事に花粉症へのアルコールの影響などをまとめていますので、是非参考にしてみてくださいね。
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
湯島天神で初詣。アクセス方法は?元旦の混み具合と混雑を避けるコツ
雄略天皇2年(458年)に創建したと伝えられている、湯島天神。菅原道真が祀るこの神社は、学問の神様と
-
あせもに効く薬とは?赤ちゃんと大人の対策。原因と症状の治し方
桜の時期もすっかり終わり、青葉が揺れる良い季節になりましたね。お散歩やお出かけが楽しい陽気でもありま
-
七五三の時期はいつ?お参りは数え年、満年齢か?2018早見表
わが子の健やかな成長を祝う七五三。 毎年11月15日が七五三の日だけど、お参りやお祝いは成人式のよ
-
雛人形の飾り方。関西と関東で並べ方の違いはなぜ?
3月3日はひな祭り。ひな祭りに雛人形を飾るご家庭もあるのではないでしょうか。この雛人形、どんな風に飾
-
夏バテの症状と原因。疲れ解消、対策と予防に効く食事や食材とは?
ポカポカとした陽気から、ギラギラとした痛い日差しへとかわりつつある今日この頃。去年ってこんなに暑くて
-
節分祭 吉田神社2019。屋台や露店は?抽選くじについて
こんにちは!寒さが厳しい今日この頃ですが、体調を崩したりしていませんか?2月が間近になってくると、そ
-
牛乳の賞味期限切れはいつまで飲める?未開封なら?切れた時の活用法
ついついたくさんの牛乳を買って、賞味期限を切らしてしまうことってありますよね。賞味期限切れの牛乳は、
-
年賀状の書き方でビジネスの文例。上司や取引先。お客様への文面は?
今年も年賀状の季節がやって参りました。来年何年だったっけ?なんて声も聞こえてきそうですね。 &nb
-
新年の挨拶はいつまで?ビジネスの例、メールの場合
お正月休みも終わり、会社で最初に行う仕事が新年のご挨拶回りという方も多いのではないでしょうか?あちこ
-
暑中見舞いの時期と文例。子供から先生。上司への書き方の例文
お中元の御礼や、学生であれば、夏休み期間中に会えない友達や先生に対して送ることの多い暑中見舞いですが