加齢臭の原因。どんな臭い?女性にもあるの?年齢は何歳から臭う
加齢と共に気になってくるのが加齢臭。自分では気がついていなくても、周囲の人に臭いと思われていないか?と心配になりませんか?
意外と気にしている人が多い加齢臭。何歳ぐらいから臭いだすものなのでしょうか。原因は加齢だということはなんとなく分かるのですが、具体的な原因って一体何なのでしょう。
また、加齢臭=中高年の男性といったイメージが強いと思いますが、加齢臭は女性にもあるのでしょうか?
・・・というわけで、そんな気になる加齢臭について、
●加齢臭の原因。どんな臭いか?
●耳の後ろが臭い理由とは?
●加齢臭が出始める年齢は?
●女性でも加齢臭はある?原因は?
こんなテーマで、加齢臭の原因とその臭い、また女性にも加齢臭は起こるのか?といった点について、ご紹介していきます。
SPONSORED LINK
加齢臭の原因。どんな臭いか?
加齢臭とは、年齢を重ねるにつれて出てくる臭いで、
・ろうそくのロウ
・油のような臭い
などというように、言い表されることが多いです。
このような臭いは、40歳を過ぎるころから発生し始めます。それは「ノネナール」という物質が、40歳を過ぎるころから急激に増え始めるためです。
人間の皮膚にはある毛穴の中には、皮脂腺があります。皮脂腺から皮脂が分泌されることによって人間の皮膚や髪の潤いが保たれているのですが、この皮脂の中にある9-ヘキサデセン酸という過酸化脂質が酸化・分解を受けると、加齢臭の元となる「ノネナール」になるのです。
加えて、40歳を過ぎる頃から体に発生した活性酸素を除去するシステムが弱くなってしまい、体の中にある活性酸素の量が次第に増え始めてしまいます。
活性酸素が増えると過酸化物質が増加して、9-ヘキサデセン酸の酸化がさらに進んでしまって、さらにノネナールが発生してしまうということになります。
また、活性酸素によって皮脂の酸化も進みますから、これも加齢臭の原因となります。酸化した皮脂は、動物性たんぱくが腐ったような臭いを発生させることが知られています。
ただ、男性の加齢臭は、60歳を過ぎて男性ホルモンの分泌が減るにつれて皮脂の分泌も減り、加齢臭は弱まっていく傾向にあります。
耳の後ろが臭い理由とは?
加齢臭の原因となる皮脂腺は全身にあるのですが、特に頭や顔のTゾーン、脇やデリケートゾーン、耳の後ろ、背中にかけて多く分布していることが分かっています。
脇や背中などは、普段服に隠れていますからそれほど気になりませんが、耳の後ろはちょうど人の顔の高さに当たることも多く、特に耳の後ろが臭いと感じる理由になるようです。
SPONSORED LINK
加齢臭が出始める年齢は?
加齢臭は、40歳を過ぎる頃から気になり出すという事を前述しましたが、30代の男性も特有の臭いがあることが知られています。30代の男性特有の、古い食用油のような臭いは「ベラルゴン酸」という物質が原因です。
ベラルゴン酸は、先程紹介したノネナールとは全く別の物質で、首や背中などの体幹部から分泌された皮脂が酸化することで発生します。
また、この臭いは、20代後半から発生し始めることもあります。
女性でも加齢臭はある?原因は?
加齢臭は男性特有のものと考えがちですが、実は女性にも加齢臭は起こります。
女性の場合は、女性ホルモンが減少し始める30代後半から40代にかけて少しずつ加齢臭が気になるようになっていきます。女性の場合でも原因は男性と同じで、皮脂腺からの「ノネナール」の分泌量の増加が原因です。
女性ホルモンには皮脂分泌を抑制する作用がありますが、加齢による分泌が減ることで皮脂の分泌量が増え、加齢臭が発生することになります。
また、女性の場合は男性と異なり、更年期を過ぎて女性ホルモンが減るとともに、皮脂腺の抑制が効かなくなりますから、より加齢臭が出やすくなり、臭いも強くなる傾向にあります。
いかがでしたでしょうか。加齢と共に起こることとはいえ、何とかしたいと思うのが人情です。
【関連記事】
加齢臭の対策と予防。食事やサプリメント。シャンプーや香水で消臭
上記の記事で、加齢臭対策についてご紹介していますので、合わせて参考にしてみてくださいね。
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
アスペルガーの子どもの特徴とは? 原因や遺伝の確率。治る治療法は?
学校やご近所、職場に、ちょっと扱いづらい、ちょっと変ってるかな~というような人、時々いらっしゃいます
-
つわり対策。軽減する食べ物、飲み物レシピ。吐き気に効くつぼは?
新しい家族を迎えられる妊娠は、とても嬉しい事。そんな嬉しい事でも、妊娠にともなってやってくるつわりっ
-
田浦梅の里の開花状況。2019年の見頃はいつ?アクセスと駐車場
まだまだ寒さの厳しい2月上旬。日本各地では春の訪れを告げる梅の花が咲き始めます。花見としては桜より少
-
しめ飾りの意味と由来。いつから飾る?作り方と飾り方。喪中の時は?
お正月が近づくと、スーパーやデパートにしめ飾りがたくさん並び始めますよね。それを見ると、お正月の準備
-
クリスマスネイルデザイン2018。やり方が簡単なアート画像あり!
クリスマスが近づいてきたら、クリスマス仕様のネイルに変えたくなりますよね。でもクリスマスが過ぎると、
-
むくみの原因とは?顔や手足、下肢の浮腫み。肝臓病の可能性は?
「あれ?あんた最近、むくんでない?」先日、看護師をしている母から言われた一言です。
-
十五夜の意味を子供に説明するなら?由来とすすきや団子の意味
突然ですが、十五夜のお月見って詳しくどういうものかご存じですか。 私は先日、姪に突然「十五夜って何
-
お中元のお礼状はがき。ビジネスの文例とマナー。個人宛の場合は?
お中元を頂いたら、お礼の気持ちは必ず伝えますよね。でも、その伝え方にもマナーがあることをご存知でしょ
-
送別会で贈るプレゼントは何が良い?男性、女性、退職の場合
送別会の季節、一番悩んでしまうのがプレゼントではないでしょうか?せっかく贈るのだから喜ばれるものを贈
-
熱中症の対策と予防法。食べ物や牛乳。飲料で子供や赤ちゃんを守る
夏が近づくと気になるのが熱中症ですが、しっかりと対策は取れているでしょうか。この熱中症、まだ記憶に新