銀杏の栄養と効能。食べ過ぎによる中毒症状とは?妊娠中はNG?
銀杏といえば、私には、茶碗蒸しに1粒入っているモノという認識です。 あとは、お酒のおつまみで串に刺したものがあるかな、というくらいです。あまり、注目したことがなかったなあ、銀杏…。
たくさんの銀杏をパクパク食べるというような経験は無いのですが、それには理由があるのでしょうか。あまり、そういうメニューを見たことありませんよね。
また、わざわざちょこっと食べる意味があるほどの、栄養や効能があるのでしょうか?そこで今回は、
●銀杏は栄養あるの?栄養価や栄養成分を教えて!
●健康への効能や効果について。体にいい効用とは?
●食べ過ぎるとどうなる?症状と中毒に注意!量は何個まで?
●妊婦に銀杏はNG?妊娠中は食べない方がいいの?
これらについて調べてみました。
SPONSORED LINK
銀杏は栄養あるの?栄養価や栄養成分を教えて!
銀杏の食べる部分というのは、果実の中にある種の殻を割って、中から取り出した部分です。これは、胚乳という部分になります。
銀杏の約50パーセントは水分です。残りの50パーセントにたくさんの栄養が詰まっているんです。
銀杏には、脂質、糖質、タンパク質、ビタミンA・B群、カロチン、ビタミンC、ビタミンE、カリウム、マグネシウム、鉄分など、たくさんの栄養が詰まっています。カロリーは1粒で約5kcalになっています。
健康への効能や効果について。体にいい効用とは?
銀杏には、体によい効能が色々あります。
がん予防・冷え性改善
銀杏に含まれているビタミンEは、抗酸化作用が強くて、がんや心筋梗塞などになりにくくする効能があります。また、ホルモンバランスの調整をしたり、血行を良くする効果があるので、冷え性や更年期障害が改善されることが期待できます。
貧血予防
銀杏に含まれる銅は、鉄分の利用を促進して貧血を予防することができます。また、骨や皮膚の健康維持に必要なコラーゲンの生成を助けます。
高血圧予防
銀杏には、カリウムも豊富です。カリウムは利尿作用があって、体の中のナトリウムを体外に排出してくれる働きがあります。これによって、高血圧やむくみを改善させる効果があります。
夏バテ防止
銀杏には、ビタミンB1も多く含まれています。ビタミンB1の働きにより、炭水化物をエネルギーに変えることができます。さらに、老廃物を排出したり、疲労回復を促します。これらの効能によって、夏バテ防止が期待できます。
食べ過ぎるとどうなる?症状と中毒に注意!量は何個まで?
銀杏のいろいろな効能をあげましたが、それを期待して食べ過ぎてしまうとどうなるでしょうか。
銀杏を食べ過ぎると、メチルピリドキシンという中毒成分が、ビタミンB6欠乏症を引き起こすことがあります。
食べ過ぎて12時間以内に食中毒のような症状が出ます。
この症状が出る方の8割が子どもだということです。神経系にまわって痙攣などを起こすこともあるそうで、怖いですね。
SPONSORED LINK
子どもならば一度に7粒以上、成人では40粒以上食べた場合に症状が出ることが多いようです。
子どもに多いのは、メチルピリドキシンの解毒能力がまだ低いからだと考えられています。特にお子さんは、注意が必要ですね。
茶碗蒸しに入れる1粒程度にとどめておくか、またはいっそ全く与えないようにするなど、気をつけてあげてください。
妊婦に銀杏はNG?妊娠中は食べない方がいいの?
妊娠中に銀杏を食べることについては、どうでしょう。先ほど書いたように、中毒症状がでることは、妊娠中ならなおのこと心配です。
銀杏のメチルピリドキシンにより欠乏するというビタミンB6は、妊娠中に必要な栄養素です。ビタミンB6の働きが悪くなると、早産の危険性が増えたり、出血が長引いたりすることがあります。
また、少量でも血液を通って胎児にメチルピリドキシンが影響を与える可能性もあります。妊婦さんは、食べても少量か、食べないようにしておいたほうが無難かもしれません。
いかがでしたか?あまり注目したことがなかった銀杏ですが、いろいろな効能があることが分かりました。銀杏をないがしろにしていた点を反省しております。
でも、だからといってたくさん食べてはいけないという、もどかしい点もありました。
これまでのような、茶碗蒸しの中に1粒とか、お酒のおつまみに少量串に刺して、という食べ方が、理にかなっていたのだということがわかりましたね。
【関連記事】
みかんの栄養と効果効能。皮や白い筋に栄養はある?生とジュース比較
少量であっても栄養満点な銀杏なので、これからは量には注意して、積極的においしくいただきたいと思います。
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
-
アイスの賞味期限がない理由。一年前のは食べれる?10年前のは?
アイスには、賞味期限の表示がないって知っていましたか?賞味期限がないということは、冷凍庫に残っていた
-
-
バレンタイン義理チョコの相場。会社、職場の上司や同僚への金額
みなさんは職場での義理チョコはどうされてますか?禁止されている職場もあるようなのですが、周りが配るな
-
-
つわり対策。軽減する食べ物、飲み物レシピ。吐き気に効くつぼは?
新しい家族を迎えられる妊娠は、とても嬉しい事。そんな嬉しい事でも、妊娠にともなってやってくるつわりっ
-
-
葛根湯の効果。風邪やインフルエンザに効く?授乳中の服用と副作用
寒くなってくると、気を付けていても風邪をひいてしまうことありますよね。皆さんは、風邪をひいた時にどん
-
-
風邪で風呂に入ると熱は下がる?入り方と温度設定。うつることは?
風邪を引いた時、薬を飲んで治す人は多くいますが、まれに「熱いお風呂に入れば治る」という人もいます。こ
-
-
赤ちゃんの水分補給。母乳以外はいつから?飲まない場合や量は?
赤ちゃんが成長するに伴って、赤ちゃんへの水分は母乳やミルクだけで良いの、と不安に思われているお母さん
-
-
眠気を覚ます方法。食べ物や飲み物、ツボや音楽で眠気を撃退!
春眠暁を覚えず…といいますが、本当に春になると眠くなりませんか?私の場合は、花粉症のお薬の副作用も手
-
-
花粉症の薬の副作用とは?妊娠中や授乳中への影響。種類と強さ比較
鼻水や鼻づまり、目のかゆみなどの症状に悩まされる花粉症。花粉症になると、夜も寝つきにくくなり、体調も
-
-
花粉症の薬。市販で効くのは?眠くならないおすすめ薬。子供用なら?
スギやヒノキの花粉などによって、咳やくしゃみ、鼻水・鼻づまり、目のかゆみなどのアレルギー症状を起こす
-
-
花粉症の治療。舌下免疫療法とレーザーの費用。東京ほか病院おすすめ
花粉の季節になると、鼻水やくしゃみ・咳、目のカユミなどの症状に日本人の約3割が悩まされるそうです。