そら豆の栄養成分。薄皮にも栄養はある?枝豆と比べるとどっちが上?
あなたは、そら豆が好きですか?また、よく食べますか?
鞘の中は、ふわふわの綿のようなものが敷いてあり、そら豆がまるで眠っているかのようです。子供が保育園の頃『そらまめくんベッド』と言う絵本をよく読んでいたのを思い出しました。
ふかふかのベッドで眠れるそらまめくんが羨ましかった、えだまめくんとグリンピースの兄弟たちが「ぼくたちも、そのベッドで寝かせてよ」とお願いするのです。しかし、そらまめくんは「いやだよ!」と意地悪をします。
でも最後にはみんなにベッドを貸してあげるんですよ!豆類はタンパク質などの栄養価が高いとよく耳にしますが、分厚い鞘とふわふわのベッドに守られたそら豆も、きっと栄養豊富なのでしょうね(^^♪
●そら豆の栄養成分。枝豆とどっちが栄養価は高い?
●薄皮に栄養はある?皮ごと食べるほうが良い?
●そら豆の栄養による効能。健康効果はどんなこと?
●妊娠中のそら豆活用法。有効な食べ方は?
今回は、そら豆の栄養についてお伝えしていきます!
SPONSORED LINK
そら豆の栄養成分。枝豆とどっちが栄養価は高い?
5月~6月が旬のそら豆。タンパク質は元より、ミネラルやビタミンB群も豊富です。
|
カルシウム |
マグネシウム |
カリウム |
そら豆 |
22mg |
32mg |
440mg |
枝 豆 |
58mg |
62mg |
590mg |
|
ビタミン |
ビタミン |
ビタミン |
ビタミン |
ビタミン |
葉酸 |
そら豆 |
20㎍ |
0.30mg |
0.20mg |
0.17mg |
23mg |
120㎍ |
枝 豆 |
22㎍ |
0.31mg |
0.15mg |
0.15mg |
27mg |
320㎍ |
枝豆の方が数値が高い物が多いですが、そら豆も十分に栄養価の高い食物だと言えますね。
ビタミンやミネラルは、私たちの体に無くてはならない栄養ですから、それらがそら豆にはたくさん詰まっていると言えます。
薄皮に栄養はある?皮ごと食べるほうが良い?
そら豆に限らずですが、豆の表面には薄皮があります。口に残ってしまうので、私はちょっと苦手で…。
小豆ならば、つぶあんより『こしあん派』です。取り除ける薄皮は食べずに捨ててしまうのですが、実は、薄皮にはこんな嬉しい成分が!
そら豆の薄皮、実は食物繊維が豊富なのです!!また、むくみを防いだり、利尿作用もありますから、皮ごと食べると更に体に良いということになります。
豆類は、茹でるとすぐにシワシワになって、あまり美味しそうに見えなくなってしまいますよね(>_<)
これを解決するには、鞘に入った状態で茹でることなんです!劣化の早いですから、出来るだけ早めに調理して召し上がってくださいね。
SPONSORED LINK
そら豆の栄養による効能。健康効果はどんなこと?
栄養素のたくさん詰まったそら豆は、私たちの健康にどのような効果を発揮してくれるのでしょうか?
■カルシウム:骨を形成する。
■マグネシウム:代謝を助ける。
■カリウム:余分な塩分を排出し、血圧の上昇を抑える。
■ビタミンA:目の疲れを緩和、活性酸素の除去、肌荒れの予防、がんの予防。
■ビタミンB1:疲労の回復。
■ビタミンB2:炭水化物、タンパク質、脂質の代謝や成長期のエネルギー源。
■ビタミンB6:動脈硬化の予防、PMS(月経前症候群)の軽減。
■ビタミンC:老化の防止、免疫力を高める。
■葉酸:体の細胞を作る。
妊娠中のそら豆活用法。有効な食べ方は?
妊娠中は、つわりなどで体調を崩したり代謝も盛んになり疲れが出たり…。
そら豆の栄養には、代謝をUPさせるマグネシウムやビタミンB2、そして疲労を回復させるビタミンB1、そして赤ちゃんの細胞を作る手助けをする葉酸も豊富に含まれていますね。
そら豆をこんな方法で召し上がってはいかがですか?
そら豆を茹で、粗目につぶし鶏ひき肉と混ぜて鶏団子スープはいかがでしょう!そのまま食べるのも良いですが、つぶすことで口に残りにくくなりますから、きっと食べやすいと思います。
塩分の取り過ぎは、妊娠中毒症などにも繋がりますから、控えめに!
次に、そら豆と豚バラ肉で、レンコンのはさみ揚げです。
そら豆を茹でたお湯の中に豚バラ肉を入れて、少し湯通しします。これにより、余分な脂分がお肉から出るので、妊婦さんには良いと思います。
私は枝豆で作るのですが、そら豆が大きい場合は半分にカットしてください。湯通しした豚バラ肉を細かく切り、そら豆と合わせて捏ねます。
レンコンの両面に小麦粉をまぶし、捏ねたものを乗せて上からレンコンで挟みます。油で揚げたら完成です!そら豆からたくさんの栄養分を取り入れて、お母さんも赤ちゃんも、元気に過ごせると良いですね♪
【関連記事】
枝豆の栄養効果。冷凍と生で効能は違う?食べ過ぎで病気や太るか?
さて、上記記事では同じ豆でも、ビールのお供に最高!な枝豆について詳しくまとめています。是非合わせて読んでみてくださいね。
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
アボカドの栄養と驚きの効果効能。食べ過ぎは太る?妊娠中の影響は?
スーパーで目にする、緑から茶色っぽい恐竜の卵のような、皮を剥くと薄い緑色をしていて、独特な食感のアボ
-
花粉症の目薬で市販薬の選び方。コンタクトをしている際の注意点
つらい花粉症の季節。鼻の症状はもちろんですが、目のかゆみも辛いものですよね。病院で目薬を処方して貰う
-
正月太りを解消する!今すぐダイエットに効く食事・運動・ストレッチ
みなさん、楽しいお正月休みを過ごされた事と思います。楽しい年末年始を過ごした後、ふと気が付くと体が重
-
葛根湯の効果。風邪やインフルエンザに効く?授乳中の服用と副作用
寒くなってくると、気を付けていても風邪をひいてしまうことありますよね。皆さんは、風邪をひいた時にどん
-
赤ちゃんの下痢の原因。乳児の下痢が続く場合の食事、離乳食は?
赤ちゃんの便は、母乳やミルクなどがメインの食事ですから、緩いのは当然ですし、生後間もない時は回数も多
-
インフルエンザ対策は湿度で予防できる?温度管理で風邪を防ぐ
このところ寒い日々が続いていますが、皆さん風邪などひいていませんか?わたしの住んでいる地域は冬になる
-
十五夜の意味を子供に説明するなら?由来とすすきや団子の意味
突然ですが、十五夜のお月見って詳しくどういうものかご存じですか。 私は先日、姪に突然「十五夜って何
-
たけのこは栄養ない?健康への効果効能と食べ過ぎによる影響とは?
春を代表する旬野菜と言えば、たけのこ!4月~5月が収穫の時期です。この時期になると、やはり掘りたての
-
ヒートショックを防ぐための対策と予防ノウハウ!入浴にはご用心!
冷たい風が吹く寒い冬。風邪やインフルエンザといった病気の予防や対策の他にも、特にこの寒い冬に気をつけ
-
お屠蘇とは?意味と由来。おとその作り方と作法。未成年は平気?
今年も残りあとわずかとなってきました。お正月準備に追われている方も多いのではないでしょうか? &n