*

そら豆の栄養成分。薄皮にも栄養はある?枝豆と比べるとどっちが上?

あなたは、そら豆が好きですか?また、よく食べますか?

 

鞘の中は、ふわふわの綿のようなものが敷いてあり、そら豆がまるで眠っているかのようです。子供が保育園の頃『そらまめくんベッド』と言う絵本をよく読んでいたのを思い出しました。

 

ふかふかのベッドで眠れるそらまめくんが羨ましかった、えだまめくんとグリンピースの兄弟たちが「ぼくたちも、そのベッドで寝かせてよ」とお願いするのです。しかし、そらまめくんは「いやだよ!」と意地悪をします。

 

でも最後にはみんなにベッドを貸してあげるんですよ!豆類はタンパク質などの栄養価が高いとよく耳にしますが、分厚い鞘とふわふわのベッドに守られたそら豆も、きっと栄養豊富なのでしょうね(^^♪

 

●そら豆の栄養成分。枝豆とどっちが栄養価は高い?
●薄皮に栄養はある?皮ごと食べるほうが良い?
●そら豆の栄養による効能。健康効果はどんなこと?
●妊娠中のそら豆活用法。有効な食べ方は?

 

今回は、そら豆の栄養についてお伝えしていきます!

 

SPONSORED LINK

 

そら豆の栄養成分。枝豆とどっちが栄養価は高い?

soramame1

 

5月~6月が旬のそら豆。タンパク質は元より、ミネラルやビタミンB群も豊富です

 

 

カルシウム

マグネシウム

カリウム

そら豆

22mg

32mg

440mg

枝 豆

58mg

62mg

590mg

 

 

ビタミン
A

ビタミン
B1

ビタミン
B2

ビタミン
B6

ビタミン
C

葉酸

そら豆

20㎍

0.30mg

0.20mg

0.17mg

23mg

120㎍

枝 豆

22㎍

0.31mg

0.15mg

0.15mg

27mg

320㎍

 

枝豆の方が数値が高い物が多いですが、そら豆も十分に栄養価の高い食物だと言えますね。

 

ビタミンやミネラルは、私たちの体に無くてはならない栄養ですから、それらがそら豆にはたくさん詰まっていると言えます。

 

 

薄皮に栄養はある?皮ごと食べるほうが良い?

そら豆に限らずですが、豆の表面には薄皮があります。口に残ってしまうので、私はちょっと苦手で…。

 

小豆ならば、つぶあんより『こしあん派』です。取り除ける薄皮は食べずに捨ててしまうのですが、実は、薄皮にはこんな嬉しい成分が!

 

eb89ba83e057899a5a2e722f0eeb4674_s

 

そら豆の薄皮、実は食物繊維が豊富なのです!!また、むくみを防いだり、利尿作用もありますから、皮ごと食べると更に体に良いということになります。

 

豆類は、茹でるとすぐにシワシワになって、あまり美味しそうに見えなくなってしまいますよね(>_<)

 

これを解決するには、鞘に入った状態で茹でることなんです!劣化の早いですから、出来るだけ早めに調理して召し上がってくださいね。

 

SPONSORED LINK

 

そら豆の栄養による効能。健康効果はどんなこと?

栄養素のたくさん詰まったそら豆は、私たちの健康にどのような効果を発揮してくれるのでしょうか?

 

soramame3

 

カルシウム:骨を形成する。

マグネシウム:代謝を助ける。

カリウム:余分な塩分を排出し、血圧の上昇を抑える。

ビタミンA:目の疲れを緩和、活性酸素の除去、肌荒れの予防、がんの予防。

ビタミンB1:疲労の回復。

ビタミンB2:炭水化物、タンパク質、脂質の代謝や成長期のエネルギー源。

ビタミンB6:動脈硬化の予防、PMS(月経前症候群)の軽減。

ビタミンC:老化の防止、免疫力を高める。

葉酸:体の細胞を作る。

 

 

妊娠中のそら豆活用法。有効な食べ方は?

妊娠中は、つわりなどで体調を崩したり代謝も盛んになり疲れが出たり…。

 

そら豆の栄養には、代謝をUPさせるマグネシウムやビタミンB2、そして疲労を回復させるビタミンB1、そして赤ちゃんの細胞を作る手助けをする葉酸も豊富に含まれていますね

 

soramame4

 

そら豆をこんな方法で召し上がってはいかがですか?

 

そら豆を茹で、粗目につぶし鶏ひき肉と混ぜて鶏団子スープはいかがでしょう!そのまま食べるのも良いですが、つぶすことで口に残りにくくなりますから、きっと食べやすいと思います。

 

塩分の取り過ぎは、妊娠中毒症などにも繋がりますから、控えめに!

 

00e4c21d9c259b87292fbdcd2d498c4f_s

 

次に、そら豆と豚バラ肉で、レンコンのはさみ揚げです。

 

そら豆を茹でたお湯の中に豚バラ肉を入れて、少し湯通しします。これにより、余分な脂分がお肉から出るので、妊婦さんには良いと思います。

 

私は枝豆で作るのですが、そら豆が大きい場合は半分にカットしてください。湯通しした豚バラ肉を細かく切り、そら豆と合わせて捏ねます。

 

レンコンの両面に小麦粉をまぶし、捏ねたものを乗せて上からレンコンで挟みます。油で揚げたら完成です!そら豆からたくさんの栄養分を取り入れて、お母さんも赤ちゃんも、元気に過ごせると良いですね♪

 

【関連記事】

枝豆の栄養効果。冷凍と生で効能は違う?食べ過ぎで病気や太るか?

 

さて、上記記事では同じ豆でも、ビールのお供に最高!な枝豆について詳しくまとめています。是非合わせて読んでみてくださいね。

 

SPONSORED LINK

  おすすめトピック(広告含む)

関連記事

体脂肪を減らす食事。贅肉を落とす食べ物とは?下げるお茶やサプリ

美味しい物を見ると、ついつい食べ過ぎてしまったりして、体重計に乗るのが怖い…。そんな声をよく耳にしま

記事を読む

蚊取り線香の効果とは?赤ちゃんや妊婦に害が心配。犬や猫には?

夏の風物詩といえば蚊取り線香ですね。窓を開けて寝るような季節になってきたら、蚊取り線香を使い出すご家

記事を読む

白菜は栄養ない?生と加熱で栄養素は?効果効能を引き出す調理法

旬の野菜をたっぷりいただくのが大好きです。春には、伸びはじめたばかりの勢いを感じる、筍やアスパラガス

記事を読む

秋の七草の覚え方は?おすすめの方法。種類と意味、由来について

春の七草は有名ですが、秋にも七草があるのをご存知でしたか?なんとなく知っていても、七草全てはわからな

記事を読む

みかんの栄養と効果効能。皮や白い筋に栄養はある?生とジュース比較

みなさんは、みかんはお好きですか?私は、みかんに目がありません。スーパーに出回る冬には、箱買いをして

記事を読む

妊婦が手足口病に感染した影響は?妊娠初期、中期、臨月の治療

夏風邪が流行る季節になりました。特に今年は「手足口病」が流行しているようです。 5歳以下の子どもが

記事を読む

子どもが自閉症かも?特徴や症状とは?幼稚園のわが子が診断された体験談

発達障害について、最近はメディアで取り上げられることが増え、世間一般にも知られるところとなっています

記事を読む

手足口病は大人も感染する?症状と治療方法。出勤・出社はOK?

梅雨時期になると流行りだす夏風邪。特に「手足口病」「ヘルパンギーナ」「咽頭結膜熱(プール熱)」、この

記事を読む

さつまいもの栄養とカロリー。皮も食べるほうが良い?妊婦への効果

ホクホクあま~いさつまいも。美味しいですよね~。お料理にもお菓子にも、我が家では1年中大活躍のお芋で

記事を読む

顔の脂の原因。テカリや臭いを抑える対策。脂取りはティッシュ代用?

太陽の日差しがまぶしい季節になりましたね。お日様を浴びると心も体も気持ちがいいですよね。けれど、皮脂

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑