インフルエンザ対策は湿度で予防できる?温度管理で風邪を防ぐ
このところ寒い日々が続いていますが、皆さん風邪などひいていませんか?わたしの住んでいる地域は冬になると非常に乾燥するので、加湿器がないとすぐに喉を傷めてしまいます。
加湿器つけないと湿度20%とかになる日もあるので、そんな日は喉も肌もガビガビになってしまいます。で、冬になると必ず流行るインフルエンザ。
近所に住む看護師をやってる知り合いが、「今日1日で13人もインフルエンザ患者がきてグッタリ…」と言っていたし、近所のママ友もインフルエンザにかかったし、まさにインフルエンザフィーバーです。
我が家は早々にインフルエンザの予防接種を打ったのですが、あれも香港A型とかソ連型とか「型」が違うのが流行ると意味がない!っていうのを聞いて、じゃあ自衛するしかないと思い、いろいろ対策を立ててみました。
●風邪と湿度の関係とは?
●インフルエンザウィルスは湿度に弱くない?!
●インフルエンザ対策で湿度を上げるのは簡単!
こんな内容で、湿度調節や温度管理でできるインフルエンザや風邪の予防対策についてお届けしたいと思います。
SPONSORED LINK
風邪と湿度の関係とは?
まず、わたしが冬になると風邪をひかないようにするために真っ先にする「加湿」。これはちゃんとした理論に基づいてやっていることなんです。
風邪の主な原因となるウィルスは、とっても小さいので空気中を浮遊してしまうんですけど、湿度が高いとすぐに地面に落下してしまうんですよね。
だからウィルスを吸い込むことが少なくなって風邪をひきづらくなるんです。
逆に乾燥していると、ウィルスについている水分があっという間に蒸発してしまって軽くなるので、地面に落ちることなくフヨフヨと浮いてしまいます。
で、その結果、たくさんの風邪ウィルスを吸い込んで風邪をひいてしまいます。
そんな理由から、ウィルスを吸い込まなくするためにも加湿は必須なのです。
インフルエンザウィルスは湿度に弱くない?!
で、ここでよく耳にするのが、「じゃあ湿度をあげればインフルエンザにかからない」という情報なんですが、これ実は違うんですよね。
正確にいうと、「湿度と温度」なんです。
SPONSORED LINK
空気中の水分量が温度によってかわってくるので、どんなに湿度を上げても気温が低ければ、空気が蓄えることができる水分量は少なくなってしまい、インフルエンザウィルスは生き残りやすくなってしまいます。
逆に湿度が低くても温度が高ければ、空気が蓄えることができる水分量は増えるため、ウィルスは生き残りにくくなります。
つまり重要なのは湿度と温度ということです。ただ、湿度だけをやみくもにあげればいいってもんじゃないんですね。
インフルエンザ対策で湿度を上げるのは簡単!
日本に住んでる皆さんならほぼ暖房家電をお持ちだとは思うので、温度管理は簡単にできると思いますが、じゃあ湿度管理はどうでしょう。
加湿器を持ってる人って意外にいないんですよね。暖房家電みたいに「持ってないと死ぬ」ものでもないですし。現に加湿器がなくても生きていけますし、部屋全体を加湿する商品となると結構値段も高くなりますし。
でもあきらめるのはまだ早いんです。
実は、家にあるもので簡単に加湿ができるんですよ!
洗濯物を部屋干しするだけで、お部屋の加湿ができます。部屋干し用の洗剤もあるので、嫌な臭いに悩むこともありません。
霧吹きにお水を入れてお部屋にシュッシュッ!これだけでも加湿は可能です。
これ、加湿器を買う前に私もやってたんですけど、とっても簡単!
100均のコーヒーフィルターを3~4枚蛇腹に折って広げて、口が広めの容器に入れます。で、そこにお水をいれるだけ。すると、フィルターが水を吸い上げて加湿をしてくれます。
日が経つとフィルターが茶ばんできますが、安物なので取り換えればOK!
いかがでしたでしょうか。インフルエンザにかかると高熱が出ますよね。私も一人暮らしをしていたころにインフルエンザにかかって死ぬ思いをしたことがあるのですが、大人の発熱は本当にしんどいです。
【関連記事】
加湿器の効果とは?肌や喉の影響。風邪予防に効く?範囲と置き場所
風邪にもインフルエンザにもかからないためにも、温度と湿度を適切に管理して、予防対策に努めましょう。
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
-
オクラの栄養とは?ネバネバ成分と効果。生と加熱では効能が変わる?
夏野菜の1つに「オクラ」という野菜がありますね。オクラという名前の響きが実に和名らしいですが、実は渡
-
-
小学校の卒業式で男の子のスーツ、服装おすすめはコレ!
肌寒かった風が段々と心地よくなってくる今日この頃です。ぽかぽかとした春の日差しが心地よくて、まったり
-
-
年賀状の書き損じ。交換手数料と期限はいつまで?余った場合の使い道
年賀状って気を付けて書いていても「あー間違えたー。」なんてこと、よくありませんか?印刷の向きが逆だっ
-
-
花粉症メガネの効果はある?ない?対策法とおすすめメガネの選び方
くしゃみ・鼻水・目のカユミなど、ツライ花粉症の対策は何が有効?毎年花粉症に悩む私にとって、花粉の飛び
-
-
昭和記念公園イルミネーション2018の混雑状況は?点灯時間と期間
寒い時期になると、いたるところでイルミネーションが楽しめますね。全国各地でたくさんのイルミネーション
-
-
天皇誕生日の一般参賀に行こう。混雑を避ける方法は?
皆さんは天皇誕生日の一般参賀がある事はご存知でしたか?私は恥ずかしながら知りませんでした。一般参賀と
-
-
2019年の干支。来年は何?順番の理由と由来。簡単な覚え方とは?
そろそろ来年の年賀状の話を聞いたり、店頭でカレンダーやスケジュール帳などを見つけると、もうこんな時期
-
-
カラオケランキング男性編。盛り上がる!歌いやすい曲。年代別まとめ
以前のカラオケ全盛期に比べると、最近はカラオケで盛り上がる機会も減ってきている気がします。しかし、突
-
-
定期券払い戻しの計算方法。利用途中は使用期間いつまで可能か?
普段何気なく便利に使用している定期券。 でも何らかの事情により、定期券が不要になっ
-
-
クリスマスプレゼントで彼女が喜ぶランキング!人気ネックレスや時計
クリスマスですね。街全体がクリスマスムード一色になるこの時期、心もワクワクしますね。そして何より恋人