インフルエンザ対策は湿度で予防できる?温度管理で風邪を防ぐ
このところ寒い日々が続いていますが、皆さん風邪などひいていませんか?わたしの住んでいる地域は冬になると非常に乾燥するので、加湿器がないとすぐに喉を傷めてしまいます。
加湿器つけないと湿度20%とかになる日もあるので、そんな日は喉も肌もガビガビになってしまいます。で、冬になると必ず流行るインフルエンザ。
近所に住む看護師をやってる知り合いが、「今日1日で13人もインフルエンザ患者がきてグッタリ…」と言っていたし、近所のママ友もインフルエンザにかかったし、まさにインフルエンザフィーバーです。
我が家は早々にインフルエンザの予防接種を打ったのですが、あれも香港A型とかソ連型とか「型」が違うのが流行ると意味がない!っていうのを聞いて、じゃあ自衛するしかないと思い、いろいろ対策を立ててみました。
●風邪と湿度の関係とは?
●インフルエンザウィルスは湿度に弱くない?!
●インフルエンザ対策で湿度を上げるのは簡単!
こんな内容で、湿度調節や温度管理でできるインフルエンザや風邪の予防対策についてお届けしたいと思います。
SPONSORED LINK
風邪と湿度の関係とは?
まず、わたしが冬になると風邪をひかないようにするために真っ先にする「加湿」。これはちゃんとした理論に基づいてやっていることなんです。
風邪の主な原因となるウィルスは、とっても小さいので空気中を浮遊してしまうんですけど、湿度が高いとすぐに地面に落下してしまうんですよね。
だからウィルスを吸い込むことが少なくなって風邪をひきづらくなるんです。
逆に乾燥していると、ウィルスについている水分があっという間に蒸発してしまって軽くなるので、地面に落ちることなくフヨフヨと浮いてしまいます。
で、その結果、たくさんの風邪ウィルスを吸い込んで風邪をひいてしまいます。
そんな理由から、ウィルスを吸い込まなくするためにも加湿は必須なのです。
インフルエンザウィルスは湿度に弱くない?!
で、ここでよく耳にするのが、「じゃあ湿度をあげればインフルエンザにかからない」という情報なんですが、これ実は違うんですよね。
正確にいうと、「湿度と温度」なんです。
SPONSORED LINK
空気中の水分量が温度によってかわってくるので、どんなに湿度を上げても気温が低ければ、空気が蓄えることができる水分量は少なくなってしまい、インフルエンザウィルスは生き残りやすくなってしまいます。
逆に湿度が低くても温度が高ければ、空気が蓄えることができる水分量は増えるため、ウィルスは生き残りにくくなります。
つまり重要なのは湿度と温度ということです。ただ、湿度だけをやみくもにあげればいいってもんじゃないんですね。
インフルエンザ対策で湿度を上げるのは簡単!
日本に住んでる皆さんならほぼ暖房家電をお持ちだとは思うので、温度管理は簡単にできると思いますが、じゃあ湿度管理はどうでしょう。
加湿器を持ってる人って意外にいないんですよね。暖房家電みたいに「持ってないと死ぬ」ものでもないですし。現に加湿器がなくても生きていけますし、部屋全体を加湿する商品となると結構値段も高くなりますし。
でもあきらめるのはまだ早いんです。
実は、家にあるもので簡単に加湿ができるんですよ!
洗濯物を部屋干しするだけで、お部屋の加湿ができます。部屋干し用の洗剤もあるので、嫌な臭いに悩むこともありません。
霧吹きにお水を入れてお部屋にシュッシュッ!これだけでも加湿は可能です。
これ、加湿器を買う前に私もやってたんですけど、とっても簡単!
100均のコーヒーフィルターを3~4枚蛇腹に折って広げて、口が広めの容器に入れます。で、そこにお水をいれるだけ。すると、フィルターが水を吸い上げて加湿をしてくれます。
日が経つとフィルターが茶ばんできますが、安物なので取り換えればOK!
いかがでしたでしょうか。インフルエンザにかかると高熱が出ますよね。私も一人暮らしをしていたころにインフルエンザにかかって死ぬ思いをしたことがあるのですが、大人の発熱は本当にしんどいです。
【関連記事】
加湿器の効果とは?肌や喉の影響。風邪予防に効く?範囲と置き場所
風邪にもインフルエンザにもかからないためにも、温度と湿度を適切に管理して、予防対策に努めましょう。
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
猫の抜け毛時期の対策。病気の可能性は?おすすめブラシはコレ
新しい出会いはいつ訪れるのか解らないもの。その出会いは人ではなく、もしかしたら可愛い猫ちゃんかも?猫
-
確定申告の医療費控除で交通費の書き方。領収書なしの場合ほか記入例
最近、話題の確定申告の医療費控除ですが、医療費控除の対象になるものが治療費や薬代だけだと思っていませ
-
フローリングのカビの取り方。洗剤、掃除で綺麗に除去する方法は?
あれ?毎日掃除しているつもりなのに、この黒ずみって…前からあったもの?それとも…まさか、黒かび?!
-
保育園や幼稚園の運動会の挨拶例。PTAと保護者で開会と閉会文例
我が子の運動会。保育園や幼稚園でどんな風に過ごしているか垣間見れる絶好の機会ですよね。  
-
社内メールの返信マナー。件名の題名。了解は必要?遅れた時のお詫び
会社にお勤めの人は、社内や取引先の方とメールでやりとりすることも多いですよね。私も会社員時代は、社内
-
子供の習い事ランキング2018。何が人気?月謝や費用の目安
子供に何を習わせたら良いの?ママは、あれやこれやとお悩みなのではないでしょうか?ピアノ?習字?それと
-
郵便局での住所変更の手続きで必要なもの。代理でもできるの?
この時期、引っ越し準備で大忙しの方も多いのではないでしょうか。引っ越しの回数とともに多くなっていく荷
-
北野天満宮のアクセス。京都駅からバスなら?周辺ランチとお守り効果
みなさんは、北野天満宮をご存知でしょうか? 『「北野天満宮は、菅原道真公をご祭神と
-
お盆休みの期間。2018年はいつからいつまで?時期は地域で違う?
少し気が早いですが、社会人の皆さんはもうお盆休みが待ち遠しくて仕方ないのではないでしょうか。 故郷
-
柿の栄養効果とカロリー。便秘の原因とは?皮ごと食べるのは平気?
秋といえば、食べ物がおいしい季節ですね。新米、さつまいも、かぼちゃ、栗、りんご、梨、柿、ぶどう、さん