眠気を覚ます方法。食べ物や飲み物、ツボや音楽で眠気を撃退!
春眠暁を覚えず…といいますが、本当に春になると眠くなりませんか?私の場合は、花粉症のお薬の副作用も手伝って、もう、本当に眠くて眠くてたまらないのです。
お昼寝出来てしまう状況の方は、無理せずお昼寝で眠気を解消されるのが一番ですけど、仕事中、運転中の眠気は困りモノですよね?
●眠気を取る食べ物、飲み物は?
●眠気を覚ますツボとは?
●音楽で眠気を解消する
●一瞬で眠気を覚ますには?
●とりあえず試してみる事から
そこで今日は、そんな時に眠気に襲われてもこれで解消!…なんていう方法をご紹介したいと思います。
SPONSORED LINK
眠気を取る食べ物、飲み物は?
「眠い、でも仕事中だから眠れない!」「運転中だからシャキッとしないと!」…そんな経験は誰しもありますよね?そんな時、これを食べれば、これを飲めば!…というものをいくつかご紹介していきたいと思います。
まずは栄養ドリンクやエナジードリンク。リゲインやリポビタンDなど、有名な栄養ドリンクがありますよね?
そしてまた最近では、レッドブルなどに代表される、エナジードリンクも多数販売されています。これがなかなか眠気に効果があるようなのです。
そこでひとつ気になるところ。眠くなってはいけない時にあらかじめ飲むのがいいのか、それとも、実際に眠気を感じたときに飲むのがいいのか?
実験してレポートを書いてくれた方の話によると、リポビタンDなどの栄養ドリンクは即効性があるんだとか。
なので、運転中に「ヤバイ、眠い」と感じてからコンビニに行ったり、高速走行中でしたら、すぐ最寄りのSAなどで飲まれるといいですね。
そしてエナジードリンクの方ですが、効果の持続性は高いものの即効性はないようです。なので、「昨日は寝不足なのに、今日は運転が…」と言う時に、予め飲んで置く事をおすすめします。
持続性も高いので、「ここぞ」というタイミングの1時間から2時間前に飲んでおくといいと思います。
次は、眠気覚まし特化型ドリンクです。「眠眠打破」なんかが有名ですよね?これも眠気覚ましのドリンクとして売られているので、即効性があります。今眠くてヤバイ…なんて時に飲むと、シャッキとすると思います。
ただ、持続性がなく1時間もするとまた睡魔に襲われるようですので、長時間戦う予定のある方は、持続性のあるもの、もしくは再度飲めるようにもう一本買っておくなど、準備が必要かも知れませんね。
その他、ミントや刺激のあるガム、グミなど、眠気対策の食べ物も沢山ありますので、状況に応じて使い分けて、眠気と戦ってみてください!
SPONSORED LINK
眠気を覚ますツボとは?
食べたり飲んだり出来無い時におすすめの眠気に効くツボ。これが分かれば、どんな時でも眠気を解消出来ますよね?
意外に簡単に押せそうなツボが多いので、皆さんもお試しあれ!
【攅竹(さんちく)】
眼窩(目の縁の骨のくぼみ)の、眉間に寄った先端にあるツボ。5秒くらい、親指で押してみてください。眠気を覚ますだけでなく、目の疲れにも効果あり。
【睛明(せいめい)】
目頭と鼻の付け根の間にあるツボ。親指と人差し指でつまむように押してください。
【大都(だいと)】
親指の付け根の側面にあるツボ。指ではさむように、強めに押してください。大事な会議などがあるときに、眠くならないように押してから臨むといいかも?
【合谷(ごうこく)】
眠気を抑え、全身の血行を良くするツボ。親指と人差し指のまたの間で、手を広げた時に、2本の指の骨が接する部分の少し指先側だそうです。
音楽で眠気を解消する
運転中に眠気を覚ますには、やはり音楽が手軽でいいですよね?スマートフォンやデジタルオーディオプレーヤーを使い、仕事の休憩時間にも、手軽に音楽を楽しむ事が出来ますよね?
でも、一体どんな曲を聞いたら眠気が覚めるのか?それが気になる所です。
どんなジャンルがいいのか?というと、クラブミュージックなどがいいようです。DJ BENGAKUさんが眠気覚ましや、元気の出る曲なんかをYouTubeで紹介しています。
実際に聞いた方も、眠気が覚めた!元気が出た!と、喜んでいるコメントを沢山見かけましたので私も聞いてみましたが、なんだかとても素敵な曲でした。
普段縁のないジャンルのものでしたが、これを機に、こういったジャンルの音楽にも触れて行けたらと、そんな風に思わせてくれる曲の数々。ぜひみなさんも聞いてみてください。
一瞬で眠気を覚ますには?
とにかく今すぐ、一瞬で目を覚ましたい!という方の為に、一瞬で目を覚ます方法をご紹介したいと思います。
中には、それって一瞬じゃないよね?とツッコミたくなるものもありますが(笑)、これだ!というものが一つでも見つかりましたら、試してみてください。
- ラジオ体操をする
- 冷水で肘まで洗う
- 冷たい缶ジュースで目の周りをマッサージ
- 声を出す
- 炭酸飲料を一気飲み
- 手のひらをマッサージ
- 全く関係ない事を短時間する
- 頭のツボを刺激する
- 耳をマッサージ
こんな感じです。本当に一瞬でないものが多いですが、何か人でも皆さんの眠気ざましに役立つものがありましたでしょうか?
とりあえず試してみる事から
睡眠不足な訳じゃないのに眠いって時、本当に困ってしまいますよね?ちゃんと寝てても眠い時が誰しもあるんですよね?私なんて、ちゃんと寝ていても毎日眠気と戦っています。
【関連記事】
どうしても寝てはいけない時、ここまで色々な方法をご紹介しましたので、手軽に出来て、効果のあるものも、一つくらいは見つかるハズ。ぜひ試してみてください。
「そんなの効くハズないよ」と思うものでも、やってみると意外と効果的な場合もありますので、とりあえず試してみる事から始めて見てください!
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
-
正月太りを解消する!今すぐダイエットに効く食事・運動・ストレッチ
みなさん、楽しいお正月休みを過ごされた事と思います。楽しい年末年始を過ごした後、ふと気が付くと体が重
-
-
もやしの賞味期限切れても大丈夫?書いてないけどいつまで食べられる?
いつも安くてスーパーなどで必ず手に入れることができるもやしは、お料理する人の味方ですよね。ただ、もや
-
-
アスペルガー症候群の子どもとの接し方。クラスの子との付き合い方は?
前回『アスペルガーの子どもの特徴とは? 原因や遺伝の確率。治る治療法は?』の記事で、アスペルガー症候
-
-
赤ちゃんが風邪の時のお風呂はいつから?何日入れない?微熱の場合
赤ちゃんはデリケートですので、入浴はとても気を使うものです。特に赤ちゃんが風邪を引いた時の入浴は、ど
-
-
低気圧頭痛の治し方。吐き気やめまいの対処法は?体調不良の対策
雨が降ると、体のどこかが痛い。めまいがする。吐き気までする。少なからず体験したことのある人はたくさん
-
-
玉ねぎの栄養価。加熱と生で違いは?食べ過ぎの害と効果的な食べ方
普段一番よく使う野菜ってなにかなぁ、と考えたら、私はやっぱり玉ねぎです。台所の片隅に麻袋を吊っていて
-
-
ネギの栄養とすごい効能!白と緑の部分で違う?食べ過ぎは体に悪い?
日本人になじみの深いネギ。脇役なイメージですが、色々な料理の引き立て役として昔から使われて来ました。
-
-
加齢臭の対策と予防。食事やサプリメント。シャンプーや香水で消臭
こんにちは!マリーです。前回、「加齢臭の原因について」ご紹介しましたが、原因がわかったところで、この
-
-
花粉症で咳が止まらない場合の対処法。のどの痛みを止めるには?
花粉症の症状って目が痛くなったり、鼻水が酷くなったり…と思いがちですが、実は、咳も症状の一つって、ご
-
-
加齢臭の原因。どんな臭い?女性にもあるの?年齢は何歳から臭う
加齢と共に気になってくるのが加齢臭。自分では気がついていなくても、周囲の人に臭いと思われていないか?