赤ちゃんの熱が出た時の対処法。お風呂は入る?病院に行く目安
お母さんからもらう免疫が切れてくる生後6ヶ月頃から、赤ちゃんは突然の高熱を出すようになったりします。
ただ、症状によっては、赤ちゃんが元気そうだったりもするので、本当に病院へ連れて行っても良いのか?悩んでしまうこともしばしばです。
とはいえ、熱が出ているままで、自宅で様子を見ていても良いものか心配になってしまうのもまた事実です。
●熱が出た時の対処法。冷やし方は?
●38〜39度。40度?病院に行く目安は?
●お風呂は入っていいの?
今回は、赤ちゃんが熱を出してしまった時の対処法や、病院に行くタイミング、熱がある時のお風呂はどうするのか?といったことについてまとめていきますので、赤ちゃんの発熱で困った時などに参考にしてみてくださいね。
SPONSORED LINK
熱が出た時の対処法。冷やし方は?
赤ちゃんが熱を出してしまうととても心配になりますが、乳幼児の体温は部屋の温度が高かったり、暖かい部屋なのに厚着でいるなどの状態でも上手く体温を調節出来ずに熱を出してしまうことがあります。
もし部屋が暑いようであったり、たくさん重ね着をさせている時は、一度薄着にさせて様子を見ましょう。
赤ちゃんが発熱をして身体を冷やす必要がある場合には、氷枕や水で濡れたタオルで頭を増やすのは難しい場合がありますし、額に冷えピタシートを貼っても熱が下がるわけではありませんので、嫌がる場合には無理に行う必要はありません。
また、発熱をしている時には寒気が起こっていることも少なくありません。このような場合は、むしろ身体を冷やしてしまうことがストレスになってしまうことがあります。
赤ちゃんの身体が震えているようであれば、冷ますのではなく、暖かくしてあげる方が身体がラクになる時があります。
38度以上の高熱が出ていて、どうしても身体を冷やす必要がある場合には、首の付け根や脇の下、足の付け根部分などを流れている太い動脈を冷やすと効果的です。
ただ、赤ちゃんは身体が小さいため、すぐに体温が下がりやすいですから、体温が冷えすぎないように注意して冷やしてあげるようにしてくださいね。
<vol.97 「発熱(3) 熱の下げ方・冷やし方」>
38〜39度。40度?病院に行く目安は?
生後3ヶ月未満の場合で、38度以上の熱が出た場合には病院に行きましょう。
ただ、そうではない場合は、熱以外にも機嫌が悪かったり、苦しそうにしているなど他の症状も踏まえて受診するかどうかを判断しましょう。
病院を受診する目安についてまとめていますので、参考にしてみてくださいね。
SPONSORED LINK
苦しそうにしていて、顔色が悪い
元気がない、またぐったりしている
38度以上の高熱に加え、頭痛、嘔吐などの症状がある
意識朦朧としている
呼吸を苦しそうに行っている
強い腹痛がある
ひきつけを起こしている
上記のような症状が見られる場合は、すぐに病院へ行くようにしましょう。
お風呂は入っていいの?
熱がそれほど高くなく、赤ちゃんが元気で笑っている様子が見られるようであれば、シャワーやお風呂に入っても良いと思います。
熱があるからと何日もお風呂やシャワーに入らないでいると、オムツかぶれやあせもが出来てしまうことがありますので、身体を清潔に保つためにも、赤ちゃんがぐったりしているような場合を除いてはお風呂やシャワーに入れてあげましょう。
とはいえ、湯船の中に入れている時に、熱性痙攣などが起こってしまう可能性もありますから、入浴する時は赤ちゃんから目を離さないように注意してください。
いかがでしたでしょうか。赤ちゃんが高熱で苦しんでいるのは、看病しているこちらも非常に辛いものです。
【関連記事】
赤ちゃんが風邪の時のお風呂はいつから?何日入れない?微熱の場合
赤ちゃんの様子をしっかり観察して、苦しそうな様子が見られたり、ぐったりしている様子であるようならば、出来るだけ早めに病院へ行って医師に診てもらうようにしてくださいね。
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
-
インフルエンザの予防接種の効果と有効期間。副作用と子供の間隔
毎年冬になると、インフルエンザの流行による学級閉鎖などのニュースを耳にしますね。
-
-
正月太りを解消する!今すぐダイエットに効く食事・運動・ストレッチ
みなさん、楽しいお正月休みを過ごされた事と思います。楽しい年末年始を過ごした後、ふと気が付くと体が重
-
-
目も紫外線で日焼けする?影響と病気。メガネ・サングラスで対策を
日差しの強い季節、日焼け止めなどで、肌の紫外線対策はバッチリという方は多いかと思いますが、皆さん、目
-
-
白菜は栄養ない?生と加熱で栄養素は?効果効能を引き出す調理法
旬の野菜をたっぷりいただくのが大好きです。春には、伸びはじめたばかりの勢いを感じる、筍やアスパラガス
-
-
2018年スギ花粉の時期。ピークはいつまで?杉花粉の終わり期間
冬が嫌いな訳でなくても、寒い冬が終りを迎え、春の到来を感じると嬉しくなるものですよね?ですが、春とい
-
-
そばかすを消す方法。原因は何?化粧品やメイクで自力で簡単対処
お肌に関する色々な悩み、みなさんも抱えていると思います。シミ、そばかす、小じわ、ほうれい線…などなど
-
-
牛乳の賞味期限切れはいつまで飲める?未開封なら?切れた時の活用法
ついついたくさんの牛乳を買って、賞味期限を切らしてしまうことってありますよね。賞味期限切れの牛乳は、
-
-
赤ちゃんの鼻づまり原因は? 新生児で夜中、眠れないときの解消法
赤ちゃんの鼻がつまっていて、常にフガフガと呼吸が苦しそうだと心配になりますよね。特に鼻づまりのせいで
-
-
便秘を改善する食べ物。ヨーグルトは効かない?解消に効果的な飲み物
便秘で4、5日出ないのは当たり前!そんな常習性の便秘に悩む方も多いのではないでしょうか?ですが、バラ
-
-
紫外線対策に有効な服装、色とは?防止グッズと予防の食べ物とは
日焼け対策は「太陽の下にいない」が一番。分かっていも、夏は海に行きたいし、色々なレジャーを楽しめる季