赤ちゃんの熱が出た時の対処法。お風呂は入る?病院に行く目安
お母さんからもらう免疫が切れてくる生後6ヶ月頃から、赤ちゃんは突然の高熱を出すようになったりします。
ただ、症状によっては、赤ちゃんが元気そうだったりもするので、本当に病院へ連れて行っても良いのか?悩んでしまうこともしばしばです。
とはいえ、熱が出ているままで、自宅で様子を見ていても良いものか心配になってしまうのもまた事実です。
●熱が出た時の対処法。冷やし方は?
●38〜39度。40度?病院に行く目安は?
●お風呂は入っていいの?
今回は、赤ちゃんが熱を出してしまった時の対処法や、病院に行くタイミング、熱がある時のお風呂はどうするのか?といったことについてまとめていきますので、赤ちゃんの発熱で困った時などに参考にしてみてくださいね。
SPONSORED LINK
熱が出た時の対処法。冷やし方は?
赤ちゃんが熱を出してしまうととても心配になりますが、乳幼児の体温は部屋の温度が高かったり、暖かい部屋なのに厚着でいるなどの状態でも上手く体温を調節出来ずに熱を出してしまうことがあります。
もし部屋が暑いようであったり、たくさん重ね着をさせている時は、一度薄着にさせて様子を見ましょう。
赤ちゃんが発熱をして身体を冷やす必要がある場合には、氷枕や水で濡れたタオルで頭を増やすのは難しい場合がありますし、額に冷えピタシートを貼っても熱が下がるわけではありませんので、嫌がる場合には無理に行う必要はありません。
また、発熱をしている時には寒気が起こっていることも少なくありません。このような場合は、むしろ身体を冷やしてしまうことがストレスになってしまうことがあります。
赤ちゃんの身体が震えているようであれば、冷ますのではなく、暖かくしてあげる方が身体がラクになる時があります。
38度以上の高熱が出ていて、どうしても身体を冷やす必要がある場合には、首の付け根や脇の下、足の付け根部分などを流れている太い動脈を冷やすと効果的です。
ただ、赤ちゃんは身体が小さいため、すぐに体温が下がりやすいですから、体温が冷えすぎないように注意して冷やしてあげるようにしてくださいね。
<vol.97 「発熱(3) 熱の下げ方・冷やし方」>
38〜39度。40度?病院に行く目安は?
生後3ヶ月未満の場合で、38度以上の熱が出た場合には病院に行きましょう。
ただ、そうではない場合は、熱以外にも機嫌が悪かったり、苦しそうにしているなど他の症状も踏まえて受診するかどうかを判断しましょう。
病院を受診する目安についてまとめていますので、参考にしてみてくださいね。
SPONSORED LINK
苦しそうにしていて、顔色が悪い
元気がない、またぐったりしている
38度以上の高熱に加え、頭痛、嘔吐などの症状がある
意識朦朧としている
呼吸を苦しそうに行っている
強い腹痛がある
ひきつけを起こしている
上記のような症状が見られる場合は、すぐに病院へ行くようにしましょう。
お風呂は入っていいの?
熱がそれほど高くなく、赤ちゃんが元気で笑っている様子が見られるようであれば、シャワーやお風呂に入っても良いと思います。
熱があるからと何日もお風呂やシャワーに入らないでいると、オムツかぶれやあせもが出来てしまうことがありますので、身体を清潔に保つためにも、赤ちゃんがぐったりしているような場合を除いてはお風呂やシャワーに入れてあげましょう。
とはいえ、湯船の中に入れている時に、熱性痙攣などが起こってしまう可能性もありますから、入浴する時は赤ちゃんから目を離さないように注意してください。
いかがでしたでしょうか。赤ちゃんが高熱で苦しんでいるのは、看病しているこちらも非常に辛いものです。
【関連記事】
赤ちゃんが風邪の時のお風呂はいつから?何日入れない?微熱の場合
赤ちゃんの様子をしっかり観察して、苦しそうな様子が見られたり、ぐったりしている様子であるようならば、出来るだけ早めに病院へ行って医師に診てもらうようにしてくださいね。
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
-
大根の栄養と効能がすごい!皮や葉っぱの栄養素と生と加熱の場合
季節に関係なく、スーパーで一年中手に入る大根。価格もそこそこお手頃な大根ですが、実は栄養の宝庫なんで
-
-
みかんの栄養と効果効能。皮や白い筋に栄養はある?生とジュース比較
みなさんは、みかんはお好きですか?私は、みかんに目がありません。スーパーに出回る冬には、箱買いをして
-
-
いびきの原因と対策。女性のいびき、対策グッズや枕の改善で解消
人に迷惑をかけるけど、なかなか自分は気づかない「いびき」。 いびきが酷い人と同室で
-
-
歯ぎしりの原因と治し方。子供はなぜ?マウスピース等で予防と対策
歯ぎしりの音で目が覚めたら、音の発生源が親ではなく子供から発せられていて驚いた、というような方もいら
-
-
つわり対策。軽減する食べ物、飲み物レシピ。吐き気に効くつぼは?
新しい家族を迎えられる妊娠は、とても嬉しい事。そんな嬉しい事でも、妊娠にともなってやってくるつわりっ
-
-
眠気を覚ます方法。食べ物や飲み物、ツボや音楽で眠気を撃退!
春眠暁を覚えず…といいますが、本当に春になると眠くなりませんか?私の場合は、花粉症のお薬の副作用も手
-
-
スポーツの秋といわれる理由はなぜ?由来とは。英語で言う場合
秋はスポーツの秋とも言われていますよね。私の地元の運動会も秋に毎年開催されております。  
-
-
ネギの栄養とすごい効能!白と緑の部分で違う?食べ過ぎは体に悪い?
日本人になじみの深いネギ。脇役なイメージですが、色々な料理の引き立て役として昔から使われて来ました。
-
-
インフルエンザの予防接種の効果と有効期間。副作用と子供の間隔
毎年冬になると、インフルエンザの流行による学級閉鎖などのニュースを耳にしますね。
-
-
プール熱の症状。大人の場合は?咽頭結膜熱の感染原因と治療法
熱いこの時期になってくると学校の授業や地元のプール開きが始まります。蒸し暑さから解放される!と嬉しい