昼寝をすると頭痛になる原因は?吐き気やだるい症状の解消法
こんにちは!マリーです。この時期になると、ポカポカとした陽気が気持ちよくて、ついウトウトとしてしまう事って無いですか?
そして、時々お昼寝から目覚めると何だか頭がズキズキしたり、ほんの少しのだるさに襲われる事、ありませんか?何でスッキリ目覚める事が出来ないんだろう…?どうやったら、すっきりと目覚める事が出来るの…?
●昼寝で頭痛になる原因とは?
●頭痛、吐き気の対処法は?
●昼寝後のだるさを解消する方法
今日は、このお昼寝後の頭痛などの解消法をお話していきましょう!
SPONSORED LINK
昼寝で頭痛になる原因とは?
お昼寝の時間が長いと、頭痛が起こる事があります。お昼寝って疲労回復じゃないの?何で頭痛が?という疑問が浮かんできますよね。実は、お昼寝をすると、体がすごくリラックスした状態になるんです。
体がリラックスしてくると、血管が開いて、血の巡りが良くなるんですが、この血管が広がる事によって、周りの神経が刺激されちゃうんです。
周りの神経が刺激されると…ズキズキした痛みの片頭痛が起こる。となります。(*^^)v
お昼寝をするなら15分から20分位が丁度いい。そう言われているのは眠りに入ってから、30分程で熟睡モードに切り替わってしまうから。この、熟睡モード中に起きてしまうと、片頭痛が起きちゃうんです。
この片頭痛が引き起こされる原因は他にも、
●過度なストレス
●不規則な生活習慣
●アルコールなどの摂取
なんてものもあって、いくつか重なると、ますます片頭痛が起こりやすくなってしまうんです。
頭痛、吐き気の対処法は?
頭痛と吐き気が酷い時って「誰か早くなんとかして!!」と思いますよね。その対処法、見つけてきましたよ!
頭痛の対処法
●患部や首筋など太い動脈のある場所を、冷たいタオルや氷で冷やし、血管を収縮させる。
あたためたり、あたたかい状態だと血管は広がってしまいます。広がって、頭痛が起きてしまうのなら、答えは簡単。冷やしてしまえばいいんです!(*^^)v
●片頭痛は音や光などの刺激で痛みが増すため、部屋を暗く静かにする。
頭が痛い時って普段と比べると周りの光や音に敏感になってしまうもの。ならば、答えは簡単。お部屋を暗くして、静かにすればいいんです。(*^^)v
●紅茶や緑茶などのカフェインを含んだものを飲み、血管を収縮させます。
ただし、飲みすぎると反対に血管が広がってしまい、逆効果になるので要注意。個人的にオススメなのが、この方法です。
カフェインの含まれた飲み物をお昼寝前に飲むだけで大分楽になるんです。
カフェインの効果が出てくるのは大体30分程。この効果が現れるまでの間にお昼寝をする事で頭痛の原因をいくつか撃退する事ができるんですよっ。
寝起きで起こる吐き気については食べた直後に起こるものと、胃炎や、低血圧によって起こるものなど、様々な要因から引き起こされます。
SPONSORED LINK
吐き気の原因
●胃への負担が大きい
夜にご飯を食べ過ぎ、胃へ大きな負担がかかるため起きる。
●低血圧によって起こる吐き気
胃のぜん動運動が弱く、吐き気、めまい等、貧血に似た症状が起こる事も。
●寝不足からくる吐き気
心と体の両方に疲労が溜まっていき、消化器系の働きが弱まってしまう。
●逆流性食道炎
食べた直後に眠ると、胃液が食道に逆流し、胸やけやのどの異物感と共に吐き気を催す事が。
●胃炎
胃の粘膜に炎症がおきて、腹痛や頭痛とともに吐き気がおきてしまいます。
●過敏性腸症候群
ストレスが原因で胃腸が異常運動をおこしてしまい、腹痛や吐き気を催します。
吐き気の理由は多岐にわたっていて、根本的な解決をめざすのならば、1つひとつの原因をしっかりと理解して、クリアしていくことがなによりも重要になってきます。
吐き気の解消法
●1座った姿勢で力を抜いて、背筋を伸ばす。(なるべく寄りかかった姿勢で)
●2締め付けている服を緩める 。
●3お腹の辺りをを暖かくする。
●4ゲップをする。
(胃に空気が溜まりすぎると、吐き気が引き起こされる事があるそうです)
●5吐き気の場合、冷たい飲み物を少しずつ飲む。
(冷たい飲み物を少しずつ、ゆっくりと飲む事で、胃の動きを静かにさせます)
1から5までを行う事で吐き気が大分緩和されると思います。
昼寝後のだるさを解消する方法
●睡眠時間は30分以内を心がける。
●寝る前にカフェインを摂取する。
と先程も挙げましたが、ついつい30分以上寝てしまう事や、寝る前にカフェインを摂取出来ない事もありますよね。なので、もし、その双方を行わず、寝起きがだるい!となった場合の解消法をお伝えしちゃいます!
だるさを解消する方法
冷たい水を一口のみ、胃に刺激を与えます。そしてゆっくりと思考を巡らせます。
寝起きでぼーっとしている頭を働かせる事で、眠りから覚めた頭を再起動させるんです。(*^^)vそして、頭が目覚め始めたら、ゆっくりと体を動かし、冷たい水でお顔を洗いましょう!
当たり前の行動ですが、冷たい水って脳にも刺激を与えるので、冷たいお水で洗いものをしたり、顔を洗ったりするのって、だるさ対策にはピッタリなんです。(*^^)v
寝過ぎてしまってだるい時には是非、お試しくださいっ
いかがでしたか?お昼寝ってほんの少し寝過ぎるだけで頭がいたくなったり、吐き気がしたりと様々な事が引き起こってしまうんですよね。
けれど、質の良い睡眠、きちんとお昼寝の時間を決めれば、疲労回復やダイエットのお手伝い、美肌効果等のメリットも沢山あるんです。
【関連記事】
上手にお昼寝とお付き合いできますように!素敵なお昼寝生活、はじめてみませんか?(*^^)v
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
-
花粉症で咳が止まらない場合の対処法。のどの痛みを止めるには?
花粉症の症状って目が痛くなったり、鼻水が酷くなったり…と思いがちですが、実は、咳も症状の一つって、ご
-
-
花粉症に効くヨーグルトの食べ方とは?効果はあるの?種類と量は?
花粉症ってどうやって対策すればいいんだろう、ってお悩みではないですか?目薬をさしても、お薬を飲んでも
-
-
顔のしわの原因と対策法は?伸ばし、マッサージ体操でシワを予防
人と会うと一番最初に目につくのが顔。なのに、話したり笑ったりと、表情を動かすことから、しわができやす
-
-
寝違えの治し方。原因と対処方法。首や背中の痛みを治すストレッチ
朝起きると、首が痛くて回らない・・・。そんな寝違えに悩まされた経験をお持ちの方も多いのではないかと思
-
-
花粉症と風邪の違い。風邪薬の併用は平気?鼻水など症状の見分け方
春は何だかウキウキ嬉しい気持ちになる人が多い季節ですが、花粉症の私にとっては憂鬱な季節。 &nbs
-
-
豆腐の栄養成分と特徴。木綿と絹ごしで違いは?効果と効能まとめ
お豆腐はめちゃくちゃ好きな食品です。お豆腐だけでなく、厚揚げやうす揚げも冷蔵庫に常備。毎日なにかしら
-
-
汗かきの原因は?顔や頭、子供の汗っかき。病気で多汗症の疑い?
だんだんと、暑くなってきましたね。まだまだ、肌寒いと思って上着を着て外出したら、意外にも暑くて汗だく
-
-
花粉症対策に効くお茶は?べにふうき・甜茶・ハーブティーの効果
花粉症の季節、くしゃみや鼻水、鼻づまり、目のかゆみ…などなど、様々な症状に悩まれている方も多いのでは
-
-
枝豆の栄養効果。冷凍と生で効能は違う?食べ過ぎで病気や太るか?
代表的な夏野菜の枝豆!美味しい時期は7、8、9月の間。ご存知かと思いますが、大豆を若いうちに収穫した
-
-
プール熱の症状。大人の場合は?咽頭結膜熱の感染原因と治療法
熱いこの時期になってくると学校の授業や地元のプール開きが始まります。蒸し暑さから解放される!と嬉しい