*

昼寝の効果、効用とは?最適な時間帯って?太るって本当なの?

子育てをして、家事をして…慌ただしい毎日を過ごしていると、ふとお昼寝したい、休憩したい。そんな事を考えてしまう私です。

 

暖かいおひさまの光が夢の世界へおいでおいで~としているみたいで、ついつい、縁側でうとうと~…なぁんて。 (*^^)

 

このお昼寝。保育園なんかだと取り入れている所もあるのですが、そもそも、お昼寝する事でなにか効果があるの? と疑問に思う事も。

 

●昼寝の効果、効用とは?
●昼寝の時間帯って?何分寝ていいの?
●昼寝は太るって本当なの?

 

私はお昼寝が好きなのですが、中にはお昼寝が苦手な人もいる事ですし、今日はそのお昼寝にまつわるお話をしていきましょう!

 

SPONSORED LINK

 

昼寝の効果、効用とは?

そもそもこのお昼寝。調べてみると、「あぁ、そうだったんだ!」という効果が解ってきました。

 

1時間の昼寝は夜の睡眠の3時間分にあたる。つまり、疲労回復の効果がとても高い、という効果が出てきます。

 

他にもお昼寝で得る事の出来るメリットは、

●記憶力や学習能力の向上
●集中力の復活
●疲労回復
●ストレス解消
●精神安定
●性格の活発化
●心臓病やアルツハイマー病のリスクの低下

といった、多くの効果があるんです。

 

昼寝の効果、効用と最適な時間とは何か調べました。

 

正直そんな効果があるなんて知らなかった!とびっくりするわけなのですが、先程も言った お昼寝の1時間は夜の睡眠の3時間にあたる。という言葉の通り、起きている事で消費し続けたエネルギーを1時間の睡眠で大きく回復出来る、という事なのかな?

 

何よりもリラックスしてお昼寝をすると効果が高いのもポイントの1つ! (*^^)v

 

 

昼寝の時間帯って?何分寝ていいの?

お昼寝の最適な睡眠時間は15分から20分程と言われています。

 

人間って30分以上寝てしまうと脳が熟睡モードになってしまうので、起きた時に「まだ眠いな」とすっきりしないお目覚めになってしまいます。

 

なので、この15分から20分の短期的な睡眠が、脳を休ませるのに適した時間であると言われているんですよ。(*^^)v

 

ちなみに、この短時間のお昼寝休みを設けている会社も、最近ではあるんだとか。お昼寝をする時間帯は、午後3時までにする事が大きなポイントです。それは何故か?

 

午後3時以降に睡眠をとってしまうと体内の時計が混乱してしまい、昼夜逆転の生活を招いてしまう恐れがあるからなんです。

 

普通、人間は午後2時位に眠気を覚えます。なので、午後2時前後に15分から20分前後のお昼寝が効果的、という事になります。

 

SPONSORED LINK

 

学生時代、午後の授業が眠くて眠くて仕方がなかった事ってありませんでしたか?実はそれ、体のメカニズムの1つで、当たり前の現象だったみたいです。

 

そして、寝起きが悪い!という方、いらっしゃいませんか?私も実は寝起きが悪いんです。 (;´・ω・`)

 

どうも頭がすっきりしなくって、ぼーっとしてしまうんですけど、ある事をしたら、お昼寝後の目覚めがシャキっとしたんですよっ (*^^)v

 

その、ある事とは… 寝る前にお茶を飲む事!

 

 

私の場合、一息ついた時にはよく緑茶を飲むんですが、緑茶を飲んでからお昼寝するのと、飲まずにお昼寝するのとでは目覚めが大きく異なっていたんです。

 

偶然かなぁ、なんて思っていたのですが、此処に科学的根拠がありました!

カフェインには、脳を興奮させ、集中力を促進する効果があります。そして、その効果が現れるまでにカフェインを摂取してから30分程の時間がかかります。

 

つまり、カフェインの効果が現れるまでの間にお昼寝をしてカフェインの効果が出たら、自然とすっきり目覚める事ができた!と。

 

おぉ、そう考えると何だか理にかなっていて面白い。 (*^-^)

 

でも…お昼寝って聞くと、ちょっと不安に思う事もあるんですよね…ほら、食べた後に寝たら、牛になるって言いませんか?

 

 

昼寝は太るって本当なの?

食べた後に寝たら牛になるよ! と、小さい頃から言われ続けてきたので、お昼寝=太る。

 

そんな式が生まれてきそうだな、とふと思ったのですが、これ、太るお昼寝と太らないお昼寝があるの、ご存知でしたか?

 

 

太ってしまうお昼寝

食後すぐに2時間以上寝てしまうと、ホルモンの働きでエネルギーの吸収が活発になっていきます。そうなると非常に脂肪がつきやすくなっちゃうんです。いわゆる、これが太る原因。

 

加えて、長時間のお昼寝って、夜は眠れなっちゃうし、規則正しい生活の大敵なんです。しかも、夜眠れなくて睡眠不足になってしまうと、ダイエットの妨げにもなっちゃうんです。

 

【関連記事】

昼寝をすると頭痛になる原因は?吐き気やだるい症状の解消法

眠気を覚ます方法。食べ物や飲み物、ツボや音楽で眠気を撃退!

 

くれぐれも昼寝のし過ぎは厳禁ですよ!効果的に昼寝して、健康維持して下さいね。

 

SPONSORED LINK

  おすすめトピック(広告含む)

関連記事

インフルエンザの潜伏期間の症状。感染力や期間は?a型とb型まとめ

前回の記事に続いて、今回は、インフルエンザの潜伏期間の症状について調べてみました。感染力や症状、また

記事を読む

目の下のたるみの原因は?マッサージやエクササイズでたるみ取り

若く美しくありたいというのは、女性の願望ですよね。でも、年とともに気になってくるのが目の下のたるみ。

記事を読む

花粉症の薬の副作用とは?妊娠中や授乳中への影響。種類と強さ比較

鼻水や鼻づまり、目のかゆみなどの症状に悩まされる花粉症。花粉症になると、夜も寝つきにくくなり、体調も

記事を読む

花粉症で咳が止まらない場合の対処法。のどの痛みを止めるには?

花粉症の症状って目が痛くなったり、鼻水が酷くなったり…と思いがちですが、実は、咳も症状の一つって、ご

記事を読む

アスペルガー症候群の子どもとの接し方。クラスの子との付き合い方は?

前回『アスペルガーの子どもの特徴とは? 原因や遺伝の確率。治る治療法は?』の記事で、アスペルガー症候

記事を読む

蚊アレルギーの症状とは?腫れる原因や水ぶくれの治し方。対処法は?

段々と気温が上昇して、開放的な季節へと移り変わっていって、さぁ夏!一年で一番活動的で薄着になる、イベ

記事を読む

インフルエンザの予防接種の料金2018。東京や大阪で違いはなぜ?

インフルエンザ予防接種の料金は、接種する医療機関によって金額が異なることを知っていますか? &nb

記事を読む

きゅうりは栄養がないの?効果or効能は?栄養素を破壊するは本当?

暖かくなってくると、プランターに夏野菜の苗を植えたくなってきます。毎年ゴーヤやトマトなど、いろいろな

記事を読む

白菜は栄養ない?生と加熱で栄養素は?効果効能を引き出す調理法

旬の野菜をたっぷりいただくのが大好きです。春には、伸びはじめたばかりの勢いを感じる、筍やアスパラガス

記事を読む

喉の痛み治し方。原因と対処法は?のどが痛い時の食べ物・飲み物

空気が乾燥してくると、気になるのが喉の痛み。喉が痛くなってくると、四六時中気になりますし、酷くなって

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑