*

昼寝の効果、効用とは?最適な時間帯って?太るって本当なの?

子育てをして、家事をして…慌ただしい毎日を過ごしていると、ふとお昼寝したい、休憩したい。そんな事を考えてしまう私です。

 

暖かいおひさまの光が夢の世界へおいでおいで~としているみたいで、ついつい、縁側でうとうと~…なぁんて。 (*^^)

 

このお昼寝。保育園なんかだと取り入れている所もあるのですが、そもそも、お昼寝する事でなにか効果があるの? と疑問に思う事も。

 

●昼寝の効果、効用とは?
●昼寝の時間帯って?何分寝ていいの?
●昼寝は太るって本当なの?

 

私はお昼寝が好きなのですが、中にはお昼寝が苦手な人もいる事ですし、今日はそのお昼寝にまつわるお話をしていきましょう!

 

SPONSORED LINK

 

昼寝の効果、効用とは?

そもそもこのお昼寝。調べてみると、「あぁ、そうだったんだ!」という効果が解ってきました。

 

1時間の昼寝は夜の睡眠の3時間分にあたる。つまり、疲労回復の効果がとても高い、という効果が出てきます。

 

他にもお昼寝で得る事の出来るメリットは、

●記憶力や学習能力の向上
●集中力の復活
●疲労回復
●ストレス解消
●精神安定
●性格の活発化
●心臓病やアルツハイマー病のリスクの低下

といった、多くの効果があるんです。

 

昼寝の効果、効用と最適な時間とは何か調べました。

 

正直そんな効果があるなんて知らなかった!とびっくりするわけなのですが、先程も言った お昼寝の1時間は夜の睡眠の3時間にあたる。という言葉の通り、起きている事で消費し続けたエネルギーを1時間の睡眠で大きく回復出来る、という事なのかな?

 

何よりもリラックスしてお昼寝をすると効果が高いのもポイントの1つ! (*^^)v

 

 

昼寝の時間帯って?何分寝ていいの?

お昼寝の最適な睡眠時間は15分から20分程と言われています。

 

人間って30分以上寝てしまうと脳が熟睡モードになってしまうので、起きた時に「まだ眠いな」とすっきりしないお目覚めになってしまいます。

 

なので、この15分から20分の短期的な睡眠が、脳を休ませるのに適した時間であると言われているんですよ。(*^^)v

 

ちなみに、この短時間のお昼寝休みを設けている会社も、最近ではあるんだとか。お昼寝をする時間帯は、午後3時までにする事が大きなポイントです。それは何故か?

 

午後3時以降に睡眠をとってしまうと体内の時計が混乱してしまい、昼夜逆転の生活を招いてしまう恐れがあるからなんです。

 

普通、人間は午後2時位に眠気を覚えます。なので、午後2時前後に15分から20分前後のお昼寝が効果的、という事になります。

 

SPONSORED LINK

 

学生時代、午後の授業が眠くて眠くて仕方がなかった事ってありませんでしたか?実はそれ、体のメカニズムの1つで、当たり前の現象だったみたいです。

 

そして、寝起きが悪い!という方、いらっしゃいませんか?私も実は寝起きが悪いんです。 (;´・ω・`)

 

どうも頭がすっきりしなくって、ぼーっとしてしまうんですけど、ある事をしたら、お昼寝後の目覚めがシャキっとしたんですよっ (*^^)v

 

その、ある事とは… 寝る前にお茶を飲む事!

 

 

私の場合、一息ついた時にはよく緑茶を飲むんですが、緑茶を飲んでからお昼寝するのと、飲まずにお昼寝するのとでは目覚めが大きく異なっていたんです。

 

偶然かなぁ、なんて思っていたのですが、此処に科学的根拠がありました!

カフェインには、脳を興奮させ、集中力を促進する効果があります。そして、その効果が現れるまでにカフェインを摂取してから30分程の時間がかかります。

 

つまり、カフェインの効果が現れるまでの間にお昼寝をしてカフェインの効果が出たら、自然とすっきり目覚める事ができた!と。

 

おぉ、そう考えると何だか理にかなっていて面白い。 (*^-^)

 

でも…お昼寝って聞くと、ちょっと不安に思う事もあるんですよね…ほら、食べた後に寝たら、牛になるって言いませんか?

 

 

昼寝は太るって本当なの?

食べた後に寝たら牛になるよ! と、小さい頃から言われ続けてきたので、お昼寝=太る。

 

そんな式が生まれてきそうだな、とふと思ったのですが、これ、太るお昼寝と太らないお昼寝があるの、ご存知でしたか?

 

 

太ってしまうお昼寝

食後すぐに2時間以上寝てしまうと、ホルモンの働きでエネルギーの吸収が活発になっていきます。そうなると非常に脂肪がつきやすくなっちゃうんです。いわゆる、これが太る原因。

 

加えて、長時間のお昼寝って、夜は眠れなっちゃうし、規則正しい生活の大敵なんです。しかも、夜眠れなくて睡眠不足になってしまうと、ダイエットの妨げにもなっちゃうんです。

 

【関連記事】

昼寝をすると頭痛になる原因は?吐き気やだるい症状の解消法

眠気を覚ます方法。食べ物や飲み物、ツボや音楽で眠気を撃退!

 

くれぐれも昼寝のし過ぎは厳禁ですよ!効果的に昼寝して、健康維持して下さいね。

 

SPONSORED LINK

  おすすめトピック(広告含む)

関連記事

ほうれい線の原因。骨格や筋肉で肌への影響。片側だけの原因は?

女性の肌の悩みはつきないもの。年を重ねれば重ねる程、悩みは増えて来てしまいますよね?特に加齢で一番目

記事を読む

歯ぎしりの原因と治し方。子供はなぜ?マウスピース等で予防と対策

歯ぎしりの音で目が覚めたら、音の発生源が親ではなく子供から発せられていて驚いた、というような方もいら

記事を読む

スポーツの秋といわれる理由はなぜ?由来とは。英語で言う場合

秋はスポーツの秋とも言われていますよね。私の地元の運動会も秋に毎年開催されております。  

記事を読む

黄砂の対策グッズとアレルギーの予防方法は?車の洗車のコツ

春先で花粉と同じくらい厄介な物…その名は黄砂!花粉症じゃないのに何故か目がショボショボしてしまう!や

記事を読む

妊娠中や臨月の便秘解消法。体重増加したら?お腹の張りの緩和対策

お子さんをお持ちの方なら便秘や臨月までの体重管理に悩んだり、ようやく安定期に入ったと思ったら、お腹の

記事を読む

花粉症対策に効くお茶は?べにふうき・甜茶・ハーブティーの効果

花粉症の季節、くしゃみや鼻水、鼻づまり、目のかゆみ…などなど、様々な症状に悩まれている方も多いのでは

記事を読む

赤ちゃんが風邪の時のお風呂はいつから?何日入れない?微熱の場合

赤ちゃんはデリケートですので、入浴はとても気を使うものです。特に赤ちゃんが風邪を引いた時の入浴は、ど

記事を読む

夏バテの症状と原因。疲れ解消、対策と予防に効く食事や食材とは?

ポカポカとした陽気から、ギラギラとした痛い日差しへとかわりつつある今日この頃。去年ってこんなに暑くて

記事を読む

花粉症の薬。市販で効くのは?眠くならないおすすめ薬。子供用なら?

スギやヒノキの花粉などによって、咳やくしゃみ、鼻水・鼻づまり、目のかゆみなどのアレルギー症状を起こす

記事を読む

赤ちゃんの鼻づまり原因は? 新生児で夜中、眠れないときの解消法

赤ちゃんの鼻がつまっていて、常にフガフガと呼吸が苦しそうだと心配になりますよね。特に鼻づまりのせいで

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑