夏バテの症状と原因。疲れ解消、対策と予防に効く食事や食材とは?
ポカポカとした陽気から、ギラギラとした痛い日差しへとかわりつつある今日この頃。去年ってこんなに暑くてジメジメとしていたっけ?・・・なんて、毎年夏が近づくと思ってしまいます。
正直、夏の暑さにはうんざりというか、なんというか。特にここ数年の猛暑により、体調を崩してしまう人も多いのではないでしょうか。
今日は、そんなうんざり~な夏バテについてのお話ですよ!
●夏バテの症状。その原因とは?
●体力を回復する食べ物レシピ・メニュー
●夏バテ予防、対策に良い食材・料理
じめじめ~っとした、うだるような夏を美味しい食べ物と一緒に乗り切りましょう!
SPONSORED LINK
夏バテの症状。その原因とは?
そもそも、夏バテって何故、起こるのか。疑問に思った事はないですか?実は、日本の夏って高温・多湿。ジメジメとした嫌な気分になってしまいますよね?
そんな状態でいると、体は体温を一定に保とうと頑張っちゃうんです。その頑張りは、必要以上のエネルギーを消費して、 かなーり疲れちゃいます。負担になるんです。
その負担に耐えられる人もいるのですが、暑い日が毎日続くと、その暑さに耐えられず、体にたまった熱を外に出せなくなっちゃうんです。
例えば、熱が出たり、体がだるくなって食欲が無くなっちゃったり。そういう症状が出たら、体が限界に来ているから注意して~!!という合図。そういった状態を夏バテと言うんです。
夏バテを引き起こす大きな原因も幾つかあるんです。
●水分不足
●胃腸の働きの悪化
体調管理を整えたり、少しの注意でなんとかなるんじゃないのかな?と思うかもしれませんが、普段との大きな違いは暑さの中で如何に対処するか。
自律神経の不調には適度な運動が効果的というけれど、気をつけなければ熱中症になってしまったり、夢中になって水分を取るのを忘れてしまったりするかもしれませんしね!
と、いうわけで、今回は体力回復!夏バテ対策メニューをご紹介しますよ!
体力を回復する食べ物レシピ・メニュー
我が家では、夏になるとお婆ちゃんが酢のものをよく作るんです。「暑い時には酢のものがいい!」それが夏限定、お婆ちゃんの口癖で。 ちょっとレシピを紹介しますね!

材料:
・塩縮わかめ 1つかみ
・ちりめんじゃこ お好み
★
・酢 大さじ4
・砂糖 大さじ2
・塩 小さじ1
作り方:
1)キュウリを2~3ミリ位の厚さに輪切りにします。わかめは戻した後、食べやすい大きさに切ってくださいね!
2)キュウリを塩もみして、水気をきったら、★とわかめと一緒に混ぜ合わせて完成!
私が作る時はこれにマグロのお刺身を入れたり、梅干しを入れたりします。(*^_^*)
SPONSORED LINK
でも、酢のもの苦手だなぁ…という方もいるんじゃないですか?私の夏バテ対策レシピは鶏肉のあっさり煮!酢のものが苦手な人も食べやすいとおもいますよ?

材料:
・しょうが 10g
・にんにく 1片
★
・お酢 1/2カップ
・しょうゆ 1/4カップ
・水 1/4カップ
・砂糖 大さじ3
作り方:
1)生姜は皮つきのまま薄切りに。ニンニクは軽くつぶしておきます。
2)お鍋に★と1の生姜とニンニクを入れ煮立たせます。
3)煮立ったら、鶏の手羽元を入れて、ふたをして中火で20分位煮て出来上がり!
焦げ付かないように注意ですよ!
夏バテ予防、対策に良い食材・料理
夏バテ対策予防に効果的なのは、自律神経を整えて規則正しい生活を送る事!そして、栄養バランスのとれた規則正しい食生活をする事…って、健康的な生活を送る事が何よりも重要なんです。
この基本は花粉症の時なんかにも紹介したと思うのですが、基本を押さえる事が何よりも重要なのです!自律神経を整えなければ、体をうまく動かす事が出来ませんしね!
そんな夏バテ対策に効果的な食事は、うなぎや豚肉などのビタミンB1を含む食品、そして、疲労回復に効果のあるお酢。
夏に酢のものを食べるのは、暑さから体はさっぱりした食べ物を欲しがる事もあるから。本能が必要としているんですよね。
熱い日には炭酸飲料なども飲みたくなったり、水分の摂取に糖分の含まれたジュースなどをよく飲むので、一層、糖分をエネルギーに変換するビタミンB1が必要になってくるんです。
ビタミンB1が不足してくると、疲労感や脱力感が生まれてきて、夏バテになりやすい体質になってしまいます。
土用のうなぎを食べる事って実は理にかなっていて、ご先祖様達はすごいんだなぁ…なんて思ってしまいます。
あとは緑黄色野菜をきちんとたべること!
酢豚などの料理にはお酢と緑黄色野菜、豚肉が含まれているので、夏バテには十分効果のある食べ物だと思います。人参に含まれているカロチンは油に溶け、体に吸収されるので、酢豚の他は天ぷらなどの揚げ物にもピッタリです!
また、基本的なことですが、やはり水分補給ですね!野菜の苦手な方は、バナナやりんごと混ぜてスムージーにして飲むと水分も補給できておすすめです!
<夏バテに効くネバネバ料理 Dish of Japan..>
<夏バテ防止に!簡単♪赤しそジュースの作り方【ビエボ!】..>
いかがでしたか?今回は夏バテの原因と対策についてお話ししました!
水分補給してるよ~と言いながらビールを飲んでいる人、いませんか?実は、ビールなどのアルコールは水分として体内には摂取されないんです。
【関連記事】
熱中症の対策と予防法。食べ物や牛乳。飲料で子供や赤ちゃんを守る
なので、ビールなどのアルコールを飲む際は、きちんとお水を添えておきましょう!
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
-
子供の習い事ランキング2018。何が人気?月謝や費用の目安
子供に何を習わせたら良いの?ママは、あれやこれやとお悩みなのではないでしょうか?ピアノ?習字?それと
-
-
お墓参りの花はどんな種類がいい?値段の目安。マナーと選び方
春と秋は、お彼岸の季節ですね。普段はなかなかお墓参りに行く機会がない方も多いかと思います。行きたくて
-
-
フローリングのカビの取り方。洗剤、掃除で綺麗に除去する方法は?
あれ?毎日掃除しているつもりなのに、この黒ずみって…前からあったもの?それとも…まさか、黒かび?!
-
-
成人式の髪型。清楚や可愛いヘアスタイルは?ショートほか画像あり
二十歳を迎える人は、成人式という大きなイベントが待っていますね♪ 特に女性は、服装
-
-
カーテンのカビ落とし方。洗濯、除去する方法。重曹で簡単カビ取り
こんにちは!マリーです。 カーテンの黒カビって洗っても落ちないガンコモノですよね。
-
-
新入社員のスーツ。女性は何着用意する?好かれるスーツは?
まずは、数々の戦火をくぐり抜け、この春晴れて新社会人として一歩を踏み出すみなさん。おめでとうございま
-
-
正月太りを解消する!今すぐダイエットに効く食事・運動・ストレッチ
みなさん、楽しいお正月休みを過ごされた事と思います。楽しい年末年始を過ごした後、ふと気が付くと体が重
-
-
子どもが自閉症かも?特徴や症状とは?幼稚園のわが子が診断された体験談
発達障害について、最近はメディアで取り上げられることが増え、世間一般にも知られるところとなっています
-
-
お墓参りの線香の本数は一人何本立てればいい?線香の意味は?
1人でお墓参りって行った事がありますか?いつも親戚や両親と一緒に行く事が主で、考えてみたら1人でお墓
-
-
バーベキューの食材おすすめと準備リスト。こんな旨い変わり種も!
こんにちは!マリーです。以前バーベキューの道具について「バーベキュー準備リスト。BBQに必要な道具。