*

浴衣の着付け男性編。帯の結び方。兵児帯のアレンジを簡単に!

最近は少しずつですが、浴衣姿の男性を見かけることも多くなってきましたね。いろんなブランドが季節になると浴衣を売り出していたりしているので、男性も身近に感じてきているかもしれません。

 

とは言え、女性に比べればまだまだ少ないですよね。

 

カップル2人で浴衣デートなんてしてみたいと思いませんか?男性は女性よりも着付けが簡単ですので、この夏は浴衣の着付けに挑戦してはいかがでしょう?

浴衣を着こなしている男性って私はカッコイイと思います。

 

そこで今回は浴衣の着付け男性編ということで、

●簡単にできる!男の浴衣の着付け方法
●角帯の結び方とポイント
●兵児帯の結び方とポイント
●浴衣の着付け男性編まとめ

このテーマでお届けします。

 

SPONSORED LINK

 

簡単にできる!男の浴衣の着付け方法

男性の浴衣は、女性と違っておはしょり部分を作らないのが大きな特徴です。

おはしょりを作らないので、着丈が調節できないので購入する時は、自分に合った着丈をきちんと選びましょう。

 

一般的に着丈を選ぶ際は、身長から26.5cmを引いたものを目安とします。ただ、既製品だとぴったりのサイズを見つけるのは難しいかもしれません。

 

でも、少しくらいの誤差は許容範囲ですから、あまり難しく考えないでくださいね。

 

男性の浴衣の丈についてはあまり細かい決まりがありませんので、短すぎず、長すぎずのものを選んで下さいね。

 

浴衣の着付けで男性の帯の結び方や兵児帯のアレンジについてお伝えします。

 

準備するものは腰ひも1本だけです。

 

汗をかいてしまうかもしれないので、VネックやUネックのTシャツをインナーとして着ておくと浴衣に汗がしみだす心配がありません。

衿から見えないTシャツを選びましょうね。

 

動画を見ていただいたらわかると思いますが、男性の浴衣はびっくりするくらい簡単に着られますね。

 

 

角帯の結び方とポイント

男性の浴衣に結ぶ帯は、角帯兵児帯の2種類あります。まずは角帯の結び方を紹介しましょう。

 

角帯の結び方の代表に【貝の口】というのがあります。

 

スッキリとした結び方なので、年齢を問わずスタイリッシュに見せてくれます。

貝の口はほどけやすいので、きつく結ぶことがポイントです。結び方は動画を参考にして下さいね。

 

 

 

次は【浪人結び】を紹介します。浪人結びは簡単なのに、カッコイイですよ。

 

浪人結びは結び目が比較的平らになるので、車の運転をする場合や長時間座っている場合にも帯が邪魔になりません。結び方は動画を参考にして下さい。

 

 

帯の結び方のポイントは、前下がりに整えることと結び目を少し中心からずらすことです。そうすることでになりますよ。どちらも男性ならではの感じでカッコイイですよね。

 

SPONSORED LINK

 

私が旦那にしてほしい結び方は、浪人結びですね。結び方の名前からして、なんだか粋に感じませんか。

 

yukata_man_002

 

兵児帯の結び方とポイント

兵児帯はやわらかい素材なので、角帯よりも簡単に結ぶことができます。角帯に自信のない方は、兵児帯で粋に結んでみましょう。

 

まずは【基本の結び方】です。これなら簡単に結べそうですね。

 

 

 

お次は【ちょっとアレンジした結び方】です。兵児帯でもこの結び方ならシンプルに決まりますね。

 

兵児帯の結び方のポイントも角帯と同じで、前下がりにして結び目を中心から少しずらすことです。

 

 

浴衣の着付け男性編まとめ

男性の浴衣は思っているよりも、とっても簡単に着られます。丈は身長から26.5cm引いたくらいを目安にしましょう。

 

帯は角帯と兵児帯がありますが、兵児帯の方が初心者さんでも簡単に結べますね。どちらの帯でもカッコイイので、自分の好みで選んでみて下さいね。

 

帯を結んだら前下がりに整えて、結び目を中心から少しずらしましょう。そうすることで、粋に着こなせます。

 

yukata_man_003

 

男性の浴衣について、ご紹介してきましたがいかがでしたか。男性の浴衣姿も、あらためて素敵だなと思いました。うちの旦那さんは浴衣を着たことがないのですが、着せてあげたくなりました。

 

2人で浴衣を着て出かけてみるのも、日本の夏という感じがしていいですよね。皆さんもぜひ、浴衣を着て楽しいお出かけをしてみて下さいね。

 

【関連記事】

浴衣の着付けで帯の結び方。作り方は?簡単に可愛くアレンジ

 

こちらは浴衣の着付け「女性編」についてまとめた記事となりますので、是非とも合わせて読んでみてくださいね。

 

SPONSORED LINK

  おすすめトピック(広告含む)

関連記事

カーテンのカビ落とし方。洗濯、除去する方法。重曹で簡単カビ取り

こんにちは!マリーです。   カーテンの黒カビって洗っても落ちないガンコモノですよね。

記事を読む

白浜花火大会2018日程と穴場スポットは?見える場所取りのコツ

夏!海!花火大会!!でも…夏は疲れるほどの暑さや日焼けに億劫な時期で昼間はクーラーから離れられない。

記事を読む

箱根の紅葉2018年の見ごろ時期は?名所の混雑状況の回避方法

箱根は魅力いっぱいの誰もが知る観光スポットですね。都心からの交通の便も良く、温泉・観光地として高い人

記事を読む

大阪の初詣デートおすすめ神社。恋人と楽しくお参りしよう!

今年も残すところ、あとわずかですね。新年に恋人と初詣に行きたいと考えている方も多いのではないでしょう

記事を読む

暑気払いの時期と意味。案内文の文例。乾杯の挨拶や締めの言葉

寒暖の差が激しい今日この頃ですが、夏が日に日に近づいているのが、外の木々や空気でも感じられるようにな

記事を読む

五月人形の飾り方。いつから飾る?場所と方角。しまう時期とは?

もうすぐゴールデンウィークですね。この時期になると、昔は鯉のぼりが飾られているお家をちらほら見かけま

記事を読む

入学祝いの相場。大学や高校進学なら?孫や甥・姪へ渡す金額は?

受検シーズンもひと段落し桜便りが待たれる季節になると、あちこちで「入学」の話が聞こえてくるようになり

記事を読む

引越し手続きで慌てないためにチェックリストで確認!やること一覧

引越し。この言葉ほど言うのが簡単で行うのがとても難しい言葉はありませんよね!引っ越しが難しい?と思う

記事を読む

2018年スギ花粉の時期。ピークはいつまで?杉花粉の終わり期間

冬が嫌いな訳でなくても、寒い冬が終りを迎え、春の到来を感じると嬉しくなるものですよね?ですが、春とい

記事を読む

喪中はがきを出す範囲。年賀状はどこまで?親族の範囲と期間

朝晩かなり冷え込んできましたね。大切な方を今年亡くされた皆様には、淋しさもひとしおですね。心よりお悔

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑