*

浴衣の着付け男性編。帯の結び方。兵児帯のアレンジを簡単に!

最近は少しずつですが、浴衣姿の男性を見かけることも多くなってきましたね。いろんなブランドが季節になると浴衣を売り出していたりしているので、男性も身近に感じてきているかもしれません。

 

とは言え、女性に比べればまだまだ少ないですよね。

 

カップル2人で浴衣デートなんてしてみたいと思いませんか?男性は女性よりも着付けが簡単ですので、この夏は浴衣の着付けに挑戦してはいかがでしょう?

浴衣を着こなしている男性って私はカッコイイと思います。

 

そこで今回は浴衣の着付け男性編ということで、

●簡単にできる!男の浴衣の着付け方法
●角帯の結び方とポイント
●兵児帯の結び方とポイント
●浴衣の着付け男性編まとめ

このテーマでお届けします。

 

SPONSORED LINK

 

簡単にできる!男の浴衣の着付け方法

男性の浴衣は、女性と違っておはしょり部分を作らないのが大きな特徴です。

おはしょりを作らないので、着丈が調節できないので購入する時は、自分に合った着丈をきちんと選びましょう。

 

一般的に着丈を選ぶ際は、身長から26.5cmを引いたものを目安とします。ただ、既製品だとぴったりのサイズを見つけるのは難しいかもしれません。

 

でも、少しくらいの誤差は許容範囲ですから、あまり難しく考えないでくださいね。

 

男性の浴衣の丈についてはあまり細かい決まりがありませんので、短すぎず、長すぎずのものを選んで下さいね。

 

浴衣の着付けで男性の帯の結び方や兵児帯のアレンジについてお伝えします。

 

準備するものは腰ひも1本だけです。

 

汗をかいてしまうかもしれないので、VネックやUネックのTシャツをインナーとして着ておくと浴衣に汗がしみだす心配がありません。

衿から見えないTシャツを選びましょうね。

 

動画を見ていただいたらわかると思いますが、男性の浴衣はびっくりするくらい簡単に着られますね。

 

 

角帯の結び方とポイント

男性の浴衣に結ぶ帯は、角帯兵児帯の2種類あります。まずは角帯の結び方を紹介しましょう。

 

角帯の結び方の代表に【貝の口】というのがあります。

 

スッキリとした結び方なので、年齢を問わずスタイリッシュに見せてくれます。

貝の口はほどけやすいので、きつく結ぶことがポイントです。結び方は動画を参考にして下さいね。

 

 

 

次は【浪人結び】を紹介します。浪人結びは簡単なのに、カッコイイですよ。

 

浪人結びは結び目が比較的平らになるので、車の運転をする場合や長時間座っている場合にも帯が邪魔になりません。結び方は動画を参考にして下さい。

 

 

帯の結び方のポイントは、前下がりに整えることと結び目を少し中心からずらすことです。そうすることでになりますよ。どちらも男性ならではの感じでカッコイイですよね。

 

SPONSORED LINK

 

私が旦那にしてほしい結び方は、浪人結びですね。結び方の名前からして、なんだか粋に感じませんか。

 

yukata_man_002

 

兵児帯の結び方とポイント

兵児帯はやわらかい素材なので、角帯よりも簡単に結ぶことができます。角帯に自信のない方は、兵児帯で粋に結んでみましょう。

 

まずは【基本の結び方】です。これなら簡単に結べそうですね。

 

 

 

お次は【ちょっとアレンジした結び方】です。兵児帯でもこの結び方ならシンプルに決まりますね。

 

兵児帯の結び方のポイントも角帯と同じで、前下がりにして結び目を中心から少しずらすことです。

 

 

浴衣の着付け男性編まとめ

男性の浴衣は思っているよりも、とっても簡単に着られます。丈は身長から26.5cm引いたくらいを目安にしましょう。

 

帯は角帯と兵児帯がありますが、兵児帯の方が初心者さんでも簡単に結べますね。どちらの帯でもカッコイイので、自分の好みで選んでみて下さいね。

 

帯を結んだら前下がりに整えて、結び目を中心から少しずらしましょう。そうすることで、粋に着こなせます。

 

yukata_man_003

 

男性の浴衣について、ご紹介してきましたがいかがでしたか。男性の浴衣姿も、あらためて素敵だなと思いました。うちの旦那さんは浴衣を着たことがないのですが、着せてあげたくなりました。

 

2人で浴衣を着て出かけてみるのも、日本の夏という感じがしていいですよね。皆さんもぜひ、浴衣を着て楽しいお出かけをしてみて下さいね。

 

【関連記事】

浴衣の着付けで帯の結び方。作り方は?簡単に可愛くアレンジ

 

こちらは浴衣の着付け「女性編」についてまとめた記事となりますので、是非とも合わせて読んでみてくださいね。

 

SPONSORED LINK

  おすすめトピック(広告含む)

関連記事

出産育児一時金の直接支払制度の方法と書き方。里帰りの場合は?

前回、出産育児一時金の制度についてご紹介しました。ですが、後から支払われるといっても、高額な分娩費用

記事を読む

天神祭花火大会2018日程。場所と開始時間は?穴場スポット情報

天神祭とは東京神田祭、京都祇園祭りと並ぶ日本三大祭りの中のひとつです。水の都大阪の、火と水の伝統的な

記事を読む

スポーツの秋といわれる理由はなぜ?由来とは。英語で言う場合

秋はスポーツの秋とも言われていますよね。私の地元の運動会も秋に毎年開催されております。  

記事を読む

箱根あじさい電車2018。見頃と開花状況。混雑予想と撮影スポット

梅雨に入り、雨が続くとお出かけしたくなくなりますよね。でも綺麗に咲いたあじさいの、涼しい青や紫の花を

記事を読む

五月人形の処分方法。供養の仕方。処理はいつ、どうしたらいいか?

そろそろ端午の節句ですね。   百貨店などでは五月人形やこいのぼりが並んでいます。子供

記事を読む

干し芋のカロリーとダイエット効果について。食べ過ぎると太るのか?

干し芋といえば、甘くて高カロリー。美味しくて大好きだけど、ダイエット中には向かないなぁ…と思っている

記事を読む

東京ミッドタウンの周辺レストラン。ランチおすすめとデートプラン

東京ミッドタウンはホテル、文化施設、ショッピングセンター、オフィス、病院などが集まった複合施設です。

記事を読む

妊婦が手足口病に感染した影響は?妊娠初期、中期、臨月の治療

夏風邪が流行る季節になりました。特に今年は「手足口病」が流行しているようです。 5歳以下の子どもが

記事を読む

クリスマスのイラスト無料素材と背景。サンタ他かわいいフリー画像

クリスマスが近づいてくると、クリスマスパーティーのお知らせやを作ったり、お手製のクリスマスカードを送

記事を読む

明治神宮で七五三。予約受付方法と初穂料の金額。混雑状況は?

秋といえば、小さなお子さんを持つご家庭では、七五三詣を考える方もいらっしゃいますよね。  

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑