*

おみくじの順番を教えて!大吉から凶の順位は?待ち人や縁談の意味

皆さんは初詣でおみくじを引きますか?私は毎年必ずおみくじを引きます。おみくじって大吉や凶の他に、小吉や末吉なんかがあって順番がハッキリわかりませんよね。

 

私は今年引いたおみくじが小吉で、旦那は末吉だったんですが、どっちも自分の方がいい運勢だって言い合いになるくらいでした。

 

そこで、今回はおみくじのこといろいろと調べてみました。気になるおみくじの順位や確率のこと、みなさんに紹介しますね。

 

●おみくじの順番は?順位は神社で違うの?
●大吉が出る確率。結ぶか持ち帰るか?保管方法は?
●凶が出たらどうする?確率と意味。対処法は?
●おみくじで「待ち人」「縁談」の意味とは?

このテーマでお届けしますね。

 

SPONSORED LINK

 

おみくじの順番は?順位は神社で違うの?

皆さんがお参りする神社は、おみくじの吉凶の種類が何種類くらいありますか?私がいつもお参りする神社は6種類です。

 

おみくじの順番を調べてみたところ、神社本庁というホームページにたどり着きました。神社本庁は、全国の神社の総意で作られた団体なんだそうです。

 

おみくじの順番を教えて!大吉から凶の順位は?待ち人や縁談の意味

 

そこにおみくじの順番がきちんと書いてありました。全国の神社を束ねる神社本庁が書いていることなので、信用しても良さそうです。

 

順番は、

大吉→吉→中吉→小吉→末吉→

となっています。私、吉より中吉の方が上だと思ってました。でも、もっと細かくわかれているおみくじもありますよね。

 

例えば、半吉とか大凶とかがあるっていうのも聞いたことがあります。大凶はその名の通り、1番悪い運勢だと思うんですが…。半吉って何なんでしょう?吉の半分ってことは、中吉より上?下?って迷ってしまいますよね。

 

 

そこで、半吉や半凶などが入るバージョンのおみくじについても順番を調べてみました。すると驚きの結果が!

 

大吉→中吉→小吉→吉→半吉→末吉→末小吉→→吉→小凶→半凶→末凶→大凶

 

という順番になるそうです。

 

ここで驚きなのは、吉が小吉よりも低い順位になってしまっていることです。神社のおみくじの種類がどれだけあるかによって、判断が変わってしまうんです。

 

皆さんのいつもお参りする神社によって、おみくじの吉凶の順番が違ってくるので、同じ吉でも運勢が変わってきますよね。

 

 

ちなみに、

大吉→吉→中吉→小吉→半吉→末吉→末小吉→→小凶→半凶→末凶→大凶

 

という順番になる神社もあるそうです。順番に迷ったら、神社の方に聞くのが1番正確かもしれませんね。

 

omikuji_005

 

ちなみに「平」というおみくじがあるのをご存知ですか?「平」のおみくじで有名なのは厳島神社ですが、他にも京都の石清水八幡宮下賀茂神社などにも「平」のおみくじは存在します。

 

「平」と書いて「たいら」と読んだり「へい」「ひら」と読んだりするそうですが、厳島神社では吉でも凶でもない状態を表すそうで、石清水八幡宮では、なんと大吉と同じ意味になるそうです。

 

大吉と同じなら「平」がある意味がわかりませんね。また、下賀茂神社は末吉の下になるそうです。神社によって同じ「吉」や「平」でも順番はさまざまなんですね。

 

omikuji_003

 

大吉が出る確率。結ぶか持ち帰るか?保管方法は?

せっかくおみくじを引いて運勢占いをするなら、大吉に出てきてほしいですよね。私も何度か大吉を引いたことがありますが、大吉が出る確率って一体どれくらいなんでしょうね。

 

大吉の出る確率を調べてみると、約22%だということがわかりました。4~5人に1回出る確率ですね。これを多いと思うか少ないと思うかはそれぞれですが、私は意外と多いんだなーと思いました。

 

ちなみに、私と旦那は2人ともが大吉を引いたことがあります。この確率は5%しかないんですって。でも、初詣の時期には大吉を多めにする神社もあるらしいので、この確率も全てはお参りする神社次第ということになりますね。

 

SPONSORED LINK

 

ところで、引いたおみくじを皆さんは持ち帰りますか?神社には、たくさんのおみくじが結ばれていますよね。特にこうしなければいけないという決まりはありませんが、凶などの悪いおみくじは結んで帰るという方が多いのではないでしょうか。

 

これにはいろいろと説があるようで、凶のおみくじは境内に結んで凶をとどめるようにお願いするという意味や、凶のおみくじを利き手と逆の手の片方で結ぶことができれば、凶が吉に転じるというおまじないのような意味が元になっていると思われます。

 

 

私も凶の場合は神社に結んで帰りますが、良いおみくじは財布に入れて持ち帰ります。おみくじは神棚で保管すると良いそうですが、財布などに入れて保管しておいても良いそうですよ。

 

私は1年間持ち歩いて、次の初詣の時に古いおみくじを結んで帰るようにしています。

 

omikuji_002

 

凶が出たらどうする?確率と意味。対処法は?

せっかくおみくじを引くなら凶よりも大吉を引きたいですよね。凶を引いてしまったら、皆さんはどうしていますか?神社に結んで帰る方も多いと思いますが、凶を引いても何度か見返すために財布に入れて持ち歩くのも良いそうですよ。

 

自分を戒めるためにも、何度か見返してみるのもいいかもしれませんね。凶を引いたとしても、自分の心がけ次第でこれから運勢が良くなるという風に考えるようにしましょうね。

 

1c771dc2b16f547d575c41e4bf2e69e6_s

 

ところで凶の確立ってどれくらいなんでしょう。凶がよく出ることで有名な浅草寺は、約30%が凶のおみくじになっているんですって。ただ、他の神社では10%前後のところが多いようです。凶の確立も神社によって差があるんですね。

 

ちなみに凶の本来の意味は、吉よりも勢いがない状態を表しているんです。今は勢いがないけれど、いずれは吉の状態になるので、あまり落ち込まないようにしましょうね。

 

omikuji_004

 

おみくじで「待ち人」「縁談」の意味とは?

おみくじの内容ってちょっと難しい言葉で書かれていますよね。「待ち人」や「縁談」の意味、ちゃんと理解していますか?

 

私の今年引いたおみくじの「待ち人」の欄には、遅けれど来たると書いてありました。この「待ち人」は、あなたの人生を豊かにしてくれる人のことを表しているそうです。恋人のことを表しているわけじゃないんですね。

 

 

「縁談」結婚のことですね。私は結婚しているので、あまり関係ないと思ってるんですが、今年のおみくじには無理をすれば取り返しのつかぬこと起こる恐れありって書いてありました。

 

結婚しているといっても、取り返しのつかぬこと起こる恐れありって言われると、ちょっと怖いですよね。ちょっと旦那さんに優しくしておきましょうか。こんな風に、時々おみくじを見返すことで自分を見返すことができますね。

 

omikuji_007

 

おみくじのあれこれを紹介してきましたが、参考になりましたか?

 

おみくじは運勢占いのひとつですから、信じる信じないというよりも、おみくじの内容を見て自分を戒めながら生きましょうという神様からのメッセージだと思って下さいね。

 

【関連記事】

浅草寺の初詣時間2019。参拝時間。混雑する時間帯は?

 

というわけで、こちらの記事では、回の記事の中にもチラリと出てきた「浅草寺」へ初詣をお考えの皆様に役立ちそうな情報をまとめておりますので、気になる方は合わせてチェックしてみてくださいね。

 

SPONSORED LINK

  おすすめトピック(広告含む)

関連記事

低温やけどのかゆみや水ぶくれ治療法。カイロや湯たんぽ対処法

寒くなってくると、お布団の中に湯たんぽを入れる方もいらっしゃるのではないのでしょうか?私が子供を産ん

記事を読む

箱根の紅葉2018年の見ごろ時期は?名所の混雑状況の回避方法

箱根は魅力いっぱいの誰もが知る観光スポットですね。都心からの交通の便も良く、温泉・観光地として高い人

記事を読む

運動会お弁当のおかず。前日仕込み準備できる簡単メニューとは?

この時期になると、小学校では運動会が催されますね。 運動会といえば、何といっても、子どもたちの競技

記事を読む

淀川花火大会2018年穴場スポットとお勧めホテル観覧席について

2018年開催の淀川花火大会。今年で30年目となる伝統のあるこの花火大会は、水の都大阪に流れる淀川で

記事を読む

自動車税の滞納で差し押さえ?延滞金の支払い。車検は通るか?

ないと困るし、あると便利というのが車。でも、車って買う時もお金がかかりますが、維持費もなかなか大変じ

記事を読む

インフルエンザ対策は湿度で予防できる?温度管理で風邪を防ぐ

このところ寒い日々が続いていますが、皆さん風邪などひいていませんか?わたしの住んでいる地域は冬になる

記事を読む

足立の花火の穴場スポット2018。場所取りの時間。屋台はどの辺?

その起源は明治時代に遡ると言われる足立の花火。60分間に12,000発が打ち上がる濃密な演出で、観客

記事を読む

自動車の名義変更の必要書類。費用と書き方。手続き方法の流れ

今日は車を乗っている人にとって、意外と知らないことを調べてみました。 私自身も車を購入する

記事を読む

蚊取り線香の効果とは?赤ちゃんや妊婦に害が心配。犬や猫には?

夏の風物詩といえば蚊取り線香ですね。窓を開けて寝るような季節になってきたら、蚊取り線香を使い出すご家

記事を読む

冷え性の改善法。対策方法は?漢方からサプリ。ツボほか解消まとめ

女性に多い冷え性の悩み。慢性的に冷えてしまう症状ですが、夏はエアコン、冬は寒さでよりいっそうひどくな

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑