銀閣寺までのアクセス。バスの時間は?駐車場と周辺ランチ情報
金閣寺は、テレビや写真で見る機会も多いと思いますが、銀閣寺のことはご存知ですか?
金閣寺が金色なんだから、銀閣寺は銀色に輝いていると勘違いされている方も多いかもしれませんね。
金閣寺に比べると、ちょっと地味な感じに思われがちな銀閣寺ですが、銀閣寺にもたくさん見どころがあります。今回は銀閣寺までのアクセスなどをご紹介しますので、ぜひ金閣寺とともに行ってみて下さいね。
●京都駅から銀閣寺。バスの時刻表と所要時間。
●車でアクセス。無料または安い駐車場はある?
●銀閣寺の周辺で美味しいランチのお店は?
●人気のカフェ、おすすめの喫茶店は?
このテーマでお届けします。
SPONSORED LINK
京都駅から銀閣寺。バスの時刻表と所要時間。
京都の玄関口である、京都駅からのバスをご紹介します。
京都駅前には大きなバスターミナルがあるので、そこから17系統の銀閣寺行きの市バスに乗りましょう。銀閣寺道というバス停で降りて、徒歩10分もかからずに到着できます。
時刻表はこちらを確認して下さいね。
京都には観光をメインとした「京都洛バス(らくばす)」というバスも走っており、このバスは観光スポットを中心に運行しているバスです。
京都洛バスも京都駅前のバスターミナルから乗ることができるので、洛バスの100系統に乗っても銀閣寺道のバス停まで行くことができます。
こちらは平日も土日も10分間隔で運行しています。時刻表はこちらを参考にして下さい。
どちらのバスに乗っても、だいたい所要時間は35分から40分程です。
ただ、観光のシーズンになると京都市内は渋滞が発生するので、かなり時間がかかってしまうこともありますので、時間に余裕を見て観光して下さいね。
こちらの動画では、銀閣寺の良いところが見られますよ。
車でアクセス。無料または安い駐車場はある?
銀閣寺は京都市内中心部から少し離れた場所にあるので、公共交通機関はバスしかありませんが、小さいお子さん連れや、お年寄りの方はバスでの移動が大変かもしれません。
そんな場合は、銀閣寺は車でアクセスすることも可能なので、車での移動を選択してもいいかもしれません。
銀閣寺には京都市営の駐車場があります。ただ、問題は規模が小さいということです。
普通車は40台しか駐車できないうえに、観光シーズンになると観光バスやタクシーが優先されてしまって止められない可能性もあるんです。こちらの駐車場は1日1,000円で停められます。
近隣にコインパークがいくつかありますが、だいたいが30分300円くらいの料金です。
無料の駐車場は法然寺にあるのですが、普通車が2台しか停められないので、無料の駐車場は無いと思っておいた方がいいかと思います。
SPONSORED LINK
銀閣寺の周辺で美味しいランチのお店は?
銀閣寺の周辺で美味しいランチを、と思っているならおすすめは【おめん】という、おうどん屋さんです。
薬味の野菜が今までのイメージを覆すと思います。京都の人もファンが多い、おうどん屋さんの1つです。
土日や観光シーズンは行列ができるので、行列に並ぶ覚悟で行って下さいね。ただ、店内は結構広いので、そんなに待たずして入れると思います。
ランチも京都らしくちょっとリッチにという方におすすめなのが、【草喰なかひがし】です。テレビなどでも有名な中東さんの懐石料理のお店です。
お店の名前にもあるように、自然の野草などを使ったお料理です。予約が取れにくいことでも有名ですが、ぜひ味わっていただきたいお店です。
人気のカフェ、おすすめの喫茶店は?
銀閣寺や周辺を散策した後は、ちょっとカフェで休憩しませんか。
おすすめは【ゴスペル】というカフェです。レトロな雰囲気の洋館で、落ち着いた雰囲気でごちゃごちゃとした喧騒を忘れて、ゆっくりと過ごせるカフェです。
他には、哲学の道にある【よーじやカフェ(銀閣寺店)】もおすすめです。カフェから日本庭園を眺めることもでき、こちらもゆったりと過ごせます。
こちらのカフェはたたみの部屋で、靴を脱いであがります。
銀閣寺のアクセスなどについてご紹介しましたが、行ってみたくなりましたか。銀閣寺もとても見応えのある場所なので、京都観光の時にはぜひ訪れてみて下さいね。
【関連記事】
やっぱり金閣寺も気になっちゃう!という方は、上記の記事で金閣寺へのアクセス方法などの情報をまとめていますので、合わせて読んでみてくださいね。
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
-
大阪城の梅林公園。2019年の開花状況は?見ごろとアクセス情報
大阪城梅林は、なんと100品種1,270本もの梅を見られるという、有名な観梅スポットです。 &nb
-
-
クリスマスローズの育て方。植え替えや株分け時期のコツ。花言葉も
春から秋にかけては、様々な種類の花が咲き誇りますが、冬から春にかけて咲く花は数が少なく、育て方も難し
-
-
長瀞ライン下りの予約は必要?料金と混雑状況。コースおすすめは?
埼玉県・長瀞の観光と言えば、荒川を下る「長瀞ライン下り」が有名ですね。 国の特別天
-
-
謹賀新年の意味。目上の方に失礼?いつまで使える?賀正と迎春の違い
皆さん、年賀状の準備は始めていますか?毎年、どんなデザインにするか悩みますよね。私は年賀状を家で作っ
-
-
ハロウィンネイルアート2018!簡単セルフやり方とシールデザイン
みなさん、いかがお過ごしでしょうか?この時期になると、街中ではハロウィンムードが漂ってきますね。
-
-
忘年会の中締め挨拶例とは?正しい1本締めのやり方
社会に出たとき、「中締めってなんだろう?」なんて思った事はありませんか?中締めとは宴会の区切りを言い
-
-
節分そばとは?習わしの由来と節分に蕎麦を食べる理由とは?
2月3日は節分ですね。家族みんなで大豆を投げたり、福豆を拾って食べたり、子供達には楽しい行事の一つで
-
-
葛飾納涼花火大会の穴場2018。屋台は出るの?ゆっくり見れる場所
7月、8月は各地でたくさん花火大会が催されますよね。皆さんはどの花火大会に行かれますか?中にはいける
-
-
結婚式の余興ランキング!ダンスから歌、クイズまで。おもしろネタ
結婚式の余興を頼まれた時、一体何をすればいいの??と頭を悩ませた事はないですか?結婚式の余興と聞いて
-
-
諏訪湖花火大会2018!穴場の見やすい場所とおすすめスポット情報
今、諏訪の夏といえば花火です。上諏訪温泉では7月下旬~8月いっぱい毎日15分間、夜風の中で音楽に合わ