謹賀新年の意味。目上の方に失礼?いつまで使える?賀正と迎春の違い
皆さん、年賀状の準備は始めていますか?毎年、どんなデザインにするか悩みますよね。私は年賀状を家で作って印刷しているんですが、毎年3種類の年賀状を作っています。主人の会社の人用、親類親戚用、友人用の3種類です。
なんでこんなにめんどうくさいことをするかというと、やっぱり主人の会社用は上司にも送るので、きちんとした写真無しの年賀状の方がいいかなと思いまして。
親戚親類用はきちんとした写真有りの年賀状、友人用はデザインに凝った写真有りの年賀状を作っています。そこで悩むのが新年の挨拶の言葉です。
主人の会社用と親類親戚用は、間違った挨拶の言葉を使ってしまうと、もしかしたら失礼になるかもしれませんもんね。そこで、今回は年賀状の新年の挨拶の言葉について調べてみました。
●謹賀新年の意味とは?いつまで使えるの?
●賀正や迎春、恭賀新年との違い。どう使い分ける?
●謹賀新年は目上の方に失礼にあたるの?
●「あけましておめでとう」と併記。重複してもいいの?
このテーマでお届けしますので、悩んでいる方は参考にしてみて下さいね。
SPONSORED LINK
謹賀新年の意味とは?いつまで使えるの?
謹賀新年や賀正などは「賀詞」といって、新年をお祝いする言葉なんです。年賀状でよく見る謹賀新年は、謹んで新年のお祝いを申し上げます。という意味になります。とても丁寧な挨拶の言葉ですよね。
謹賀新年を使えるのは、一般的に松の内までとなります。関東では1月7日までが松の内ですが、関西では1月15日までが松の内になります。お住まいの地域によって松の内の期間が変わるので、それぞれの地域の風習にあわせて下さいね。
賀正や迎春、恭賀新年との違い。どう使い分ける?
賀正、迎春、恭賀新年はどれも新年のお祝いをする賀詞です。ただ、少しずつ意味が違います。
・迎春…春を迎えます
・恭賀新年…うやうやしく新年のお祝いを申し上げます
というそれぞれに意味があります。
お気づきの方もいらっしゃると思いますが、賀正や迎春はあまり丁寧ではありませんよね。この2種類は、目上の方から目下の方への挨拶なんです。2文字の賀詞は相手への敬意を省略して、お祝いの言葉を簡単にしたものなんですって。
それに対して、恭賀新年は目下の方から目上の方への挨拶です。ということは、上司に対して「賀正」と書いた年賀状を送るのは、とっても失礼なことになるんですね。
上司や目上の方の年賀状には、2文字の賀詞は使ってはいけませんよ。親しい友人などには使っても大丈夫なので、きちんと使い分けしましょうね。
SPONSORED LINK
謹賀新年は目上の方に失礼にあたるの?
先程、2文字の賀詞は目上の方には使ってはいけないって言っていましたよね。謹賀新年は4文字ですね。ということは、使っても大丈夫です。
謹賀新年は謹んで新年のお祝いを申し上げます。という丁寧な意味の賀詞なので、目上の方への年賀状は謹賀新年を使うのがふさわしいんです。
謹賀新年の他にも、目上の方に使える賀詞を紹介しますね。
・謹賀新春
・恭賀新春
・謹んで新春のお慶びを申し上げます
これなら目上の方にも失礼になりませんよ。
「あけましておめでとう」と併記。重複してもいいの?
何度もしつこいんですが、謹賀新年は新年の挨拶である賀詞ですね。「あけましておめでとう」も謹賀新年と同じく賀詞になります。なので、謹賀新年とあけましておめでとうを併記することは、賀詞を2回書いているということになるんです。
謹賀新年と賀詞があるのに、添え書きの部分に「あけましておめでとう」と書いてしまうと、賀詞の重複になってしまいます。年賀状を送られた方から、年賀状の書き方も知らないんだなと思われてしまいます。
目上の方や上司に、こんな風に思われたくありませんよね。新年早々、恥をかかない為にも、賀詞の重複には気を付けましょうね。
ちなみに一月一日と元旦も、重複した言葉なので「平成○○年元旦」と書くようにしましょう。
謹賀新年の使い方などについて紹介しましたが、お役に立ちましたか?年賀状は新年の大切な挨拶ですから、マナー違反にならないようにしましょうね。
【関連記事】
年賀状の挨拶の文例ビジネス編。上司や取引先なら?一言や添え書き
さて、こちらの記事では、主にビジネス向けの年賀状の挨拶の文例をご紹介していますので、是非とも合わせてお読みいただき、参考になさってみてくださいね。
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
-
福袋のおすすめ!メンズとレディースで人気の服。コスメや食品なら?
毎年、年の初めはお得な福袋ゲットに燃え上がる人も多いのではないでしょうか?私も実はその一人です。お得
-
-
お彼岸はいつ?2018年の春と秋のお彼岸の期間、日にちを知ろう
お彼岸という言葉は良く耳にするけれど、それっていつなの?なんて方もいらっしゃるのではないでしょうか?
-
-
海のデート服装。男性ファッション。モテるおすすめコーディネート!
夏のデートといえば・・・海――――!!海は、恋が叶うチャンス!? じつは、私の初恋
-
-
新入社員のスーツの色と選び方。男性は何着必要?おすすめは?
厳しい就活も終わり、晴れて新入社員となられるみなさん。おめでとうございます(*´∀`*) &nbs
-
-
忘年会の乾杯で挨拶を頼まれた時は?例文はこれ!
一年もあと少し。段々日が暮れるのが早くなって、そろそろ忘年会の時期になってきました。忘年会、単に参加
-
-
読書の秋の由来。意味はあるの?秋の夜長におすすめ2018度版
読書の秋とよく聞きますよね? 私も秋になると本を読みたくなり、本屋さんへ立ち寄っては人気のある本は
-
-
赤ちゃんの水分補給。母乳以外はいつから?飲まない場合や量は?
赤ちゃんが成長するに伴って、赤ちゃんへの水分は母乳やミルクだけで良いの、と不安に思われているお母さん
-
-
夏休みのお出かけ。関西で子供が喜ぶ穴場スポット。雨の場合なら?
待ちに待った夏休みですね。今回はお子様たちに、夏休みの思い出をたくさん作ってあげられる、関西のお出か
-
-
手賀沼花火大会の穴場スポット最新2018。良い場所取りのコツとは?
2010年に様々な社会情勢の影響からしばらく開催を見送っていた手賀沼花火大会。5年前の2013年に多
-
-
フローリングのカビの取り方。洗剤、掃除で綺麗に除去する方法は?
あれ?毎日掃除しているつもりなのに、この黒ずみって…前からあったもの?それとも…まさか、黒かび?!