*

忘年会の余興ゲーム。盛り上がるネタは?ダンスや一発芸のアイデア

いよいよ年末に入ってきました。年末と言えば、そう、忘年会シーズン。幹事さんは頭を悩ましながらも、大盛り上がりするように、あれやこれやと準備をするはず。

 

また、参加する人もネタを持って忘年会に参加することもあると思います。そこで今回は、幹事さんや参加するみなさんに必見の、余興に行うものを特集してみました。以下が、今日のトピックです。

 

●大人数でチーム対抗戦などおすすめのゲームは?
●少人数で簡単にできるゲームやクイズは?
●忘年会の余興で盛り上がれるダンスランキング
●ウケる一発芸。笑えるネタは?

 

さぁ、楽しい忘年会の準備をみんなでしましょう。

 

SPONSORED LINK

 

大人数でチーム対抗戦などおすすめのゲームは?

まず思いつくのが、ロシアンルーレットです。食べ物は、何でもOKで、一つだけ外れを混ぜる古典的なゲームですね。

 

だれが激辛を食べているかを当てるゲームに変えるのもお勧めです。激辛を食べていても平然としていられるか、それとも激辛に当たっていないのに冷や汗をかいているのかは必見ですよ。

 

またチーム対抗戦で盛り上がるものと言えば、ジェスチャーゲームです。

 

これは、お題をどんどん伝えていくのに、ジェスチャー(絵でもOK)を用いて、最後に伝わった人の答えが一致するかどうかを当てるゲームです。これも、かなり盛り上がります。全く違うものになって最後の答えが出てくるときは、爆笑ものです。

 

忘年会の余興ゲームで盛り上がるネタや、ダンスや一発芸のアイデアを集めました。

 

こんなゲームもおススメです。お題(本人の知らないNGワード)を頭につけ、本人に見えないようにし、そのNGワードをいうように仕向けるというもの。

 

大人数の時は、チーム対抗にするといいです。また、最後までNGワードを言わなかった人の勝ちというものですが、相手があらかじめ言いそうな言葉をNGワードに持ってくると、盛り上がります。

 

09_txt18_01

 

少人数で簡単にできるゲームやクイズは?

古典的なゲームである、「たたいてかぶってジャンケンポン!」は、少人数でもおススメですね。じゃんけんで勝てばポン、負ければかぶる!のテレビでもおなじみのゲームです。

 

ヘルメット、安全ハンマーを用意して、忘年会を盛り上げましょう。楽しくストレス発散もできるゲームですね。

 

またクイズ系ですと、テレビでもおなじみの「イントロ、どん!」です。

 

これは、参加者の年代別にしぼってあげないと、なかなかわからないなんてこともあるので、出題者もイントロの取捨選択が難しいかもしれません。

 

8623fa7d57c6e123b913e38917ca4dfb_s

 

そのほかに、目隠しして、利きシリーズを行うのもありです。異種類を決めて、様々なバリエーションを用意してトライしてもらうのもありです。

 

また、しりとりを、文字数限定にしておこなうのもいいですね。例えば、3文字しりとりなんかは、言葉が出てきやすいと思いますし、さらにタイマーを回しながらハラハラドキドキを味わうのもありです。

 

SPONSORED LINK

 

忘年会の余興で盛り上がれるダンスランキング

まず、実際に私自身が練習して行ったものがあります。それは、「恋するフォーチュンクッキー」です。これは、余興では盛り上がること間違いなしです。

 

基本的に、AKBを取り入れるのは盛り上がります。「会いたかった」も目の前で指さされると、一瞬「ドキッ!」とするみたいです。

 

071818

 

次に、「カンナムスタイル」です。これは、アメトーークなどで、宮迫さんが、ハリセンボンの春菜さんをいじったりするときに使っているものですが、受けること間違いなしです。

 

 

あとは「恋ダンス」も盛り上がれそうです。

 

 

そのほか番外編として、K-POPのナンバーもダンス系が多いので、例えば、少女時代だったりKARAだったりを取り入れるのもよさそうです。

 

 

また、色違いのストッキングを交互に履いてする「錯覚ダンス」も面白いと思います。ダンスはそんなに難しくなさそうですしね!

 

 

ウケる一発芸。笑えるネタは?

ウケる一発芸と言えば、時事ネタを盛り込むことが必須と言えます。

 

最近では、ブルゾンちえみさんや、ひょっこりはんなんかはウケそうです。

 

とにかく、最近のお笑いネタを盛り込んでおいて、一発屋芸人のネタを間あいだにぶっこむのもいいと思います。年配の方が多い場合は、ダンディ坂野さんだったり、レイザーラモンHGさんなんか入れると懐かしいさもでてくると思います。

 

【関連記事】

忘年会の案内状でメール例文。社内へのお知らせ文章の書き方と文例

忘年会の景品ランキング。当たって嬉しいのは?人気の電化製品ほか

 

これからの忘年会シーズン、幹事のみなさんはあれやこれやと試行錯誤しながら、盛り上がるように準備していくと思います。少しでも幹事さんの参考になればと思います。

 

年末を盛り上がって締めくくり、良い新年が迎えられるようにしていきましょう。

 

SPONSORED LINK

  おすすめトピック(広告含む)

関連記事

郵便局ゴールデンウィークの営業、窓口は?ATM引出しは可能?

もうすぐゴールデンウィークですね。もう連休の予定は立てましたか?人によっては大型連休の方もいらっしゃ

記事を読む

クリスマスプレゼントの予算はいくら?彼氏や彼女。子供の平均相場

クリスマスが近づいてくると、いくつになってもワクワクしませんか。子供の頃は本当にサンタクロースがいる

記事を読む

七五三で親の服装。父親は?スーツとネクタイの色。礼服で良い?

七五三では普段は着られない着物や洋服を着られるので、お子さんも楽しみにしているのではないでしょうか。

記事を読む

クリスマスの意味とは?子どもにツリーやケーキの由来を簡単に伝える

クリスマスは、大人にとっても子どもにとっても楽しみなイベントですよね。   毎年、何気

記事を読む

仕事納めの挨拶例文。上司や取引先への一言。納会でスピーチなら?

みなさまお疲れ様です。2015年も終わろうとしています。御社の仕事納めは何日ですか?今年を締めくくり

記事を読む

PL花火大会2018の時間。穴場スポットと行き方。打ち上げ数は何発?

関西は皆様テレビの画面でお分かりの通り、オーバーリアクションです。このPLの花火大会に限っては世界一

記事を読む

河口湖の紅葉まつり2018。もみじ回廊の見頃は?混雑と渋滞情報

富士五湖の一つとして有名な河口湖は、紅葉の絶景スポットとしても人気の高い場所です。ゆっくりと時間を過

記事を読む

初盆のお返しでのしの書き方。金額の相場や返す時期は?挨拶状の文例

忌明け後に初めて迎えるお盆のことを、初盆もしくは新盆といいます。初盆を取り仕切る経験は人生に幾度もな

記事を読む

赤ちゃん、子供の紫外線対策。新生児、乳児を日焼けから肌を守ろう

平成10年7月より、母子手帳から「日光浴」を推奨する言葉が削除されているのをご存知でしょうか。 &

記事を読む

運動会お弁当のおかず。前日仕込み準備できる簡単メニューとは?

この時期になると、小学校では運動会が催されますね。 運動会といえば、何といっても、子どもたちの競技

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑