口臭の原因。胃との関係。病気の疑いは?歯石やコーヒーで臭い?
自分では良く分からないからこそ気になる。それが口臭ですよね?
すぐ自分で気がつければ、何か対策をとる事も出来るのに、自分で分からないからこそ、心配になってしまう。それでも口臭の原因や予防法が分かれば、心配も軽減されるのではないでしょうか?
そこで今日は、誰でも気になってしまう口臭について、色々とお話して行きたいと思います。
●口臭の原因。胃の可能性は?
●病気が原因の疑いはあるの?
●歯石やコーヒー、その他の原因は?
●頭痛や肩こりの解消ににも繋がるかも?
以上のテーマでお届けいたしますので、口臭が気になってお悩みの方は、是非参考にしていただけたらと思います。
SPONSORED LINK
口臭の原因。胃の可能性は?
まず最初に、口臭って、あまり気にしすぎるのも良くないって、ご存知でしたか?あまり気にしすぎたり、過敏になりすぎると、自臭症というものになるようです。
・・・という訳で、まずは原因から探って行きたいと思います。
生理的口臭
口臭の中には生理的口臭というものがあり、それは誰しもあるものなんだとか。口の中は常に湿っていますし、温度も高い。食べ物を食べれば、雑菌が繁殖したりしてしまいますからね。
それでも通常は唾液の殺菌作用で、臭いが気になる事はないようですが、例えば寝起きや空腹時は、唾液の分泌が減ってしまうため、口臭が気になってしまうもの。
それは誰でもある事ですので、ブレスケアなどで簡単に対応出来ますし、アメを舐めて唾液の分泌を促すだけでも解消になるようです。
虫歯による口臭
口臭が気になり、なおかつ、虫歯があるという自覚のある方は、まずは歯科に行ってみてください。日本人の70%は虫歯があると言われているのです。
なぜ虫歯で口臭が?と思われるかも知れませんが、虫歯で歯に穴が開いた状態ですと、食事をした際に、食べたものがその穴に入り込んでしまいますよね?
それがそのまま放置される事で、細菌が繁殖して、口臭の原因となってしまうのです。
虫歯は頭痛や肩こりの原因の一つにもなっていますので、口臭対策として、虫歯がある方はぜひ歯医者さんに!口臭の原因を断つ事もできるし、頭痛や肩こりまで解消されたら、一石二鳥ですよね?
そしてもう一つ、病的要因の口臭も存在します。これが一番こわいと思いませんか?そこで続いては、胃が原因となっている口臭も含めて、病的要因の口臭について、お話して行きたいと思います。
病気が原因の疑いはあるの?
続いては、病気が原因のものについてお話させて頂きます。先ほどの項目で挙げた2つの原因のほかに、3つめの原因として、病的口臭というものがあります。
・慢性気管支炎など、呼吸器の病気
・蓄膿症・扁桃炎など、鼻や喉の病気
・胃炎・胃拡張など胃腸の病気
・糖尿病・肝臓病・腎不全・ガンなどその他の病気
・・・と、こんなにもたくさんの病気の可能性も潜んでいるのです!
なんだか怖い病気の名前もたくさん出て来ましたが、中でも特に多いのは虫歯や歯周病という事ですので、まずは歯医者さんに診て貰うのが一番ですよね。
SPONSORED LINK
その他胃の調子が良くないな・・・なんて方は、胃炎などが原因の可能性も高いですので、そちらも一度病院に相談された方がいいかと思います。
歯石やコーヒー、その他の原因は?
色々な原因をご紹介して来ましたが、ここではその他の原因についてお話したいと思います。それらは生理的口臭に含まれますが、どんなものがあるのか、分かりやすく例をあげてみたいと思います。
・アルコール
・にんにく
・ネギ
・らっきょう
などが、生理的口臭の主な原因です。にんにく料理を食べた後などは、誰しも気になってしまいますよね?
また、私も大好きで良く飲んでいるのですが、コーヒーも口臭の原因になると言われていますね。
焙煎された褐色のコーヒー豆の微粒子がたくさん入っています。そのコーヒー豆の微粒子が舌の表面にある舌乳頭に付着し、口臭となります。
そうは言っても、コーヒーを飲むのが日課という方も多いと思います。そんな方は次の方法を試してみてください。
コーヒーを飲む時は水を用意しておき、飲み終わったらすぐに水を口に含み、舌表面を口の天井でゴシゴシして、コーヒーの味や香りを完全にその都度取り除くことで簡単に解消する事が出来てしまうのです!
頭痛や肩こりの解消ににも繋がるかも?
一番の原因が虫歯という事で、虫歯なんて治療しても、結構簡単にできてしまいますよね?なので痛みに耐えられないとか、そんな事があるまで、放置してしまう方多いのではないでしょうか?
私もその一人です。そんな虫歯が口臭の原因になると、今回学びましたので、なるべく早く歯医者さんにお世話になって虫歯を治療する事で、口臭を気にせず過ごせるようになりたいですね。
更には頭痛や肩こりの解消にも繋がるかもしれないという事で、一石二鳥ですよね!
【関連記事】
口臭の予防法と対策。食べ物やサプリ。歯磨き粉で臭い口臭を改善
そして歯医者さんに行く以外の口臭対策、気になりますよね? 対策が気になる方は、ぜひ上記の記事を読んでみてください!
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
-
貧血の対処法。応急処置は?食べ物やサプリメントで貧血の対策
前回はこちら、「貧血の原因とは?男性と女性、高齢者が貧血になる理由、原因は?」の記事で貧血の症状と原
-
-
お歳暮の礼状はがきの文例と書き方。ビジネスや個人。お断りの例文
お歳暮をいただいたら、すぐにお礼状を出すのがマナーですね。お礼状と言っても、ただお礼だけを書けばいい
-
-
破魔矢の飾り方と2019年の方角。はまやの置き場所はどこ?
破魔矢とは正月の縁起物として神社や寺院で授与される矢の事で、「魔除け」や「一年の好機を射止める」など
-
-
年賀状の書き方。先生や目上の方への文例。挨拶文や一言添え書き
いよいよ今年も年賀状の季節がやって参りました。でも残念なことに、特に若い方の年賀状離れがすすんでいる
-
-
お墓参りの花はどんな種類がいい?値段の目安。マナーと選び方
春と秋は、お彼岸の季節ですね。普段はなかなかお墓参りに行く機会がない方も多いかと思います。行きたくて
-
-
クリスマスローズの育て方。植え替えや株分け時期のコツ。花言葉も
春から秋にかけては、様々な種類の花が咲き誇りますが、冬から春にかけて咲く花は数が少なく、育て方も難し
-
-
成人式ネイルデザイン。セルフからチップまで!シンプルや派手まとめ
成人式は、人生の一大イベントです。特に女性は着物の選びや着付け、髪の毛のアレンジをどうするかなど、準
-
-
一人暮らしで必要なものは?チェックリストで初めての準備をしよう
一人暮らしって、初めての時は特にですが、ワクワクする反面不安もありませんか?なにが不安って、まずは必
-
-
初詣にお参りしたい大阪の縁結び神社。恋愛を叶えるならここ
初詣でついつい、神頼みしてしまうことの一つに恋愛成就、良縁祈願がありますよね。彼氏が欲しい!結婚した
-
-
暑気払いの時期と意味。案内文の文例。乾杯の挨拶や締めの言葉
寒暖の差が激しい今日この頃ですが、夏が日に日に近づいているのが、外の木々や空気でも感じられるようにな
Comment
[…] そ気になる。 それが口臭ですよね? すぐ自分で気がつければ、何か対策をとる事も出来るのに、. 自分で分からないからこそ、心配になってしまう。 それでも口臭 …(続きを読む) […]