口臭の原因。胃との関係。病気の疑いは?歯石やコーヒーで臭い?
自分では良く分からないからこそ気になる。それが口臭ですよね?
すぐ自分で気がつければ、何か対策をとる事も出来るのに、自分で分からないからこそ、心配になってしまう。それでも口臭の原因や予防法が分かれば、心配も軽減されるのではないでしょうか?
そこで今日は、誰でも気になってしまう口臭について、色々とお話して行きたいと思います。
●口臭の原因。胃の可能性は?
●病気が原因の疑いはあるの?
●歯石やコーヒー、その他の原因は?
●頭痛や肩こりの解消ににも繋がるかも?
以上のテーマでお届けいたしますので、口臭が気になってお悩みの方は、是非参考にしていただけたらと思います。
SPONSORED LINK
口臭の原因。胃の可能性は?
まず最初に、口臭って、あまり気にしすぎるのも良くないって、ご存知でしたか?あまり気にしすぎたり、過敏になりすぎると、自臭症というものになるようです。
・・・という訳で、まずは原因から探って行きたいと思います。
生理的口臭
口臭の中には生理的口臭というものがあり、それは誰しもあるものなんだとか。口の中は常に湿っていますし、温度も高い。食べ物を食べれば、雑菌が繁殖したりしてしまいますからね。
それでも通常は唾液の殺菌作用で、臭いが気になる事はないようですが、例えば寝起きや空腹時は、唾液の分泌が減ってしまうため、口臭が気になってしまうもの。
それは誰でもある事ですので、ブレスケアなどで簡単に対応出来ますし、アメを舐めて唾液の分泌を促すだけでも解消になるようです。
虫歯による口臭
口臭が気になり、なおかつ、虫歯があるという自覚のある方は、まずは歯科に行ってみてください。日本人の70%は虫歯があると言われているのです。
なぜ虫歯で口臭が?と思われるかも知れませんが、虫歯で歯に穴が開いた状態ですと、食事をした際に、食べたものがその穴に入り込んでしまいますよね?
それがそのまま放置される事で、細菌が繁殖して、口臭の原因となってしまうのです。
虫歯は頭痛や肩こりの原因の一つにもなっていますので、口臭対策として、虫歯がある方はぜひ歯医者さんに!口臭の原因を断つ事もできるし、頭痛や肩こりまで解消されたら、一石二鳥ですよね?
そしてもう一つ、病的要因の口臭も存在します。これが一番こわいと思いませんか?そこで続いては、胃が原因となっている口臭も含めて、病的要因の口臭について、お話して行きたいと思います。
病気が原因の疑いはあるの?
続いては、病気が原因のものについてお話させて頂きます。先ほどの項目で挙げた2つの原因のほかに、3つめの原因として、病的口臭というものがあります。
・慢性気管支炎など、呼吸器の病気
・蓄膿症・扁桃炎など、鼻や喉の病気
・胃炎・胃拡張など胃腸の病気
・糖尿病・肝臓病・腎不全・ガンなどその他の病気
・・・と、こんなにもたくさんの病気の可能性も潜んでいるのです!
なんだか怖い病気の名前もたくさん出て来ましたが、中でも特に多いのは虫歯や歯周病という事ですので、まずは歯医者さんに診て貰うのが一番ですよね。
SPONSORED LINK
その他胃の調子が良くないな・・・なんて方は、胃炎などが原因の可能性も高いですので、そちらも一度病院に相談された方がいいかと思います。
歯石やコーヒー、その他の原因は?
色々な原因をご紹介して来ましたが、ここではその他の原因についてお話したいと思います。それらは生理的口臭に含まれますが、どんなものがあるのか、分かりやすく例をあげてみたいと思います。
・アルコール
・にんにく
・ネギ
・らっきょう
などが、生理的口臭の主な原因です。にんにく料理を食べた後などは、誰しも気になってしまいますよね?
また、私も大好きで良く飲んでいるのですが、コーヒーも口臭の原因になると言われていますね。
焙煎された褐色のコーヒー豆の微粒子がたくさん入っています。そのコーヒー豆の微粒子が舌の表面にある舌乳頭に付着し、口臭となります。
そうは言っても、コーヒーを飲むのが日課という方も多いと思います。そんな方は次の方法を試してみてください。
コーヒーを飲む時は水を用意しておき、飲み終わったらすぐに水を口に含み、舌表面を口の天井でゴシゴシして、コーヒーの味や香りを完全にその都度取り除くことで簡単に解消する事が出来てしまうのです!
頭痛や肩こりの解消ににも繋がるかも?
一番の原因が虫歯という事で、虫歯なんて治療しても、結構簡単にできてしまいますよね?なので痛みに耐えられないとか、そんな事があるまで、放置してしまう方多いのではないでしょうか?
私もその一人です。そんな虫歯が口臭の原因になると、今回学びましたので、なるべく早く歯医者さんにお世話になって虫歯を治療する事で、口臭を気にせず過ごせるようになりたいですね。
更には頭痛や肩こりの解消にも繋がるかもしれないという事で、一石二鳥ですよね!
【関連記事】
口臭の予防法と対策。食べ物やサプリ。歯磨き粉で臭い口臭を改善
そして歯医者さんに行く以外の口臭対策、気になりますよね? 対策が気になる方は、ぜひ上記の記事を読んでみてください!
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
-
花粉症対策に効く食べ物とは?食事で改善する方法。悪い食べ物とは?
日本特有の花粉症、現在ではなんと4人に1人がかかるともいわれています。私も花粉症なんですが、メジャー
-
-
カラオケランキング女性編。盛り上がる歌いやすい曲を年代別に紹介
現在30代後半の私は、最近めっきりカラオケに行く機会も減りましたが、10代後半から20代前半は毎日の
-
-
出産祝いの相場の金額。兄弟や友達、友人は?贈る時期と二人目の場合
出産祝いの相場や金額について、ご紹介いたします。私自身も贈る場合が多くなってくる歳になってきましたが
-
-
入籍日の決め方。2018年の縁起の良い日おすすめは?仏滅の場合
入籍の日の決め方は、「やっぱりお日柄を見てから決めたい!」という方。「いやいや、二人が出会った日が良
-
-
かぼちゃの栄養と効果的な食べ方。種に効能はあるの?妊娠中の摂り方
夏になると畑に目立つようになる、大きな実、かぼちゃ! 最近は秋のハロウィーンでももてはやされる存在で
-
-
住吉大社の初詣2019。混雑状況と空いている時間は?
毎年200万人以上が訪れる関西屈指のスポット、住吉大社。広い敷地内には30以上の社があり、その全てに
-
-
北野天満宮の梅花祭。2019年の日程とおすすめの見どころ
風も暖かくなり、ぽかぽかとした陽気が続くようになると、気になり始めるのがどこにお花見に行こうか、とい
-
-
送別会で贈るプレゼントは何が良い?男性、女性、退職の場合
送別会の季節、一番悩んでしまうのがプレゼントではないでしょうか?せっかく贈るのだから喜ばれるものを贈
-
-
湯河原の梅まつり2019。幕山公園の開花状況と見どころは?
梅をただ見るだけじゃなくって、イベントを楽しみたい!温泉も楽しみたい!という方におすすめの、湯河原温
-
-
お中元の時期。関西や九州、北海道で違うの?お中元のマナーとは
「親しい仲にも礼儀あり」というように、社会人として、親族や会社の人たちとの良い関係を作るには、お中元
Comment
[…] そ気になる。 それが口臭ですよね? すぐ自分で気がつければ、何か対策をとる事も出来るのに、. 自分で分からないからこそ、心配になってしまう。 それでも口臭 …(続きを読む) […]