*

修善寺の梅まつり2019に行こう!梅林の開花状況と見どころ

春の訪れを告げる梅の開花情報がニュースから聞こえてくると、行ってみたくなる梅まつり。

 

今回は、周囲に歴史ある温泉やお寺などの観光スポットが盛りだくさんな修善寺の梅まつりをご紹介したいと思います。2016年の日程やアクセス方法、見ごろなど色々とご紹介していきます。

 

●修善寺の梅まつりとは?
●2019年の日程と場所。アクセス方法は?
●2019年の開花状況は?
●修善寺梅まつりの見どころは?

参考にして下さい!

 

SPONSORED LINK

 

修善寺の梅まつりとは?

修善寺梅まつりは、静岡県伊豆市で、毎年2月上旬から3月上旬まで開催される梅まつりです。

 

梅まつりが開催される修善寺梅林には、樹齢100年を超える古木樹齢10年程度の若木を含めて20種類1,000本もの紅白梅が植えられています。

 

梅の開花時期を迎えると総面積30,000平方メートルの丘陵地いっぱいに梅の花が咲き誇ります。

 

syuzenji_ume_fes_007

 

2019年の日程と場所。アクセス方法は?

例年は2月1日頃から3月10日頃まで開催されており、他の梅まつりに比べて比較的早めに始まり、修善寺梅林への入園は無料で、定休日はありません

 

交通アクセスは新幹線も停車する、JR三島駅から伊豆箱根鉄道駿豆線を利用して約30分で到着する修善寺駅からバスで15分、もみじ林前バス停下車徒歩10分です。

 

東京駅からは乗り換えなしで、約2時間で修善寺駅まで到着する直通の特急踊り子号もありますので、ご利用をおすすめします。

 

syuzenji_ume_fes_005

 

車の場合ですと、東名高速「沼津IC」から県道83号、国道136号を経由して25km60分の道のりです。駐車場は有料で200台まで駐車でき、普通車は300円かかります。

 

SPONSORED LINK

 

修善寺梅林
住所:静岡県伊豆市修善寺
電話:0558-72-2501(伊豆市観光協会修善寺支部)
 
梅まつり開催日程:2019年2月上旬~3月上旬
入園料:無料
開園時間:散策自由
※ペット可 但しマナーを守ること
定休日:無し
 

 
アクセス:
電車の場合
・伊豆箱根鉄道「修善寺駅」→バスで15分、バス停「もみじ林前」下車 徒歩10分
 
車の場合
・東名高速「沼津IC」から県道83号、国道136号経由25km50分
 
駐車場:有(収容台数 200台 / 普通車300円)

 

syuzenji_ume_fes_003

 

2019年の開花状況は?

2018年は2月28日から3月12日にかけて、梅の花が満開となり見ごろを迎えました。(過去の開花状況はこちら→春のイベント・伊豆市観光協会修善寺支部)

 

その年の天候などにより前後することがありますが、大体、

修善寺梅まつりの期間後半に見ごろを迎えている

ようです。

 

開花状況については、伊豆市観光協会のホームページに逐次発表されます。お出かけをご検討される際は開花状況をチェックされることをおすすめします。

 

 

修善寺梅まつりの見どころは?

修善寺梅林の周囲には、平安時代に弘法大師が開き、鎌倉時代に北条氏が帰依したことから大寺となった修善寺や、同じく弘法大師が湯を噴出させたとされる、ミシュランで2つ星を獲得した、修善寺温泉があります。

 

●修善寺
住所:静岡県伊豆市修善寺964
電話:0558-72-0053
web:shuzenji-temple.com/
 

 

 

●修善寺温泉
住所:静岡県伊豆市修善寺838-1
電話:0558-72-0271(修善寺温泉旅館協同組合)
web:shuzenji.info
 

 

 

他の梅まつり会場との最大の違いは梅を見た後に、温泉を楽しんだり、お参りしたりすることができることで、梅まつりだけでなく、周囲の観光スポットも楽しむことができます。

 

梅まつりに来たついでに、足を運んでみるのもおすすめです。

 

syuzenji_ume_fes_002

 

修善寺梅林内には、修善寺を愛した尾崎紅葉や高浜虚子、「修善寺物語」を書いた岡本綺堂の記念碑をはじめ、6つの文学碑が点在しています。梅の花を愛でながら、点在する文学碑を探してみてはいかがでしょうか。

 

他の梅まつりと違うところは、マナーを守ることを条件にペット連れでの入園を許可しているところです。かわいいペットを連れて一緒に梅の花の観賞するのもいいのではないでしょうか。

 

 

また、梅まつり開催期間中は土産店や飲食店が多数出店します。

 

なかでもたき火で焼いた、鮎の塩焼き地元特産のしいたけはおすすめです。園内には休憩所も設けられていますので、お子様連れでも安心して回れます。

 

野点を楽しめる趣のある茶室・双皎山荘では抹茶やお汁粉を楽しむことができ、咲き誇る梅を眺めながら、静寂の中、優雅なひと時を過ごすことができます。

 

 

梅林の高台からは富士山も眺めることができるので、春の訪れを告げる梅の花と山頂にまだ雪の積もった富士山のコントラストが見られますよ。

 

 

静岡という土地柄、富士山と梅のコントラストが容易に楽しめるところは他の梅まつりとは一線を画しています。また、修善寺界隈は、非常にこぢんまりとした温泉街ですので、それほど時間をかけずに一通り散策することができます。

 

【関連記事】

小田原の梅まつり開花状況2019。見ごろはいつ?駐車場はある?

 

修善寺周囲の静寂で厳かな雰囲気のもと、梅の花を楽しみたい方にはぜひおすすめの梅まつりです。

 

SPONSORED LINK

  おすすめトピック(広告含む)

関連記事

足立の花火の穴場スポット2018。場所取りの時間。屋台はどの辺?

その起源は明治時代に遡ると言われる足立の花火。60分間に12,000発が打ち上がる濃密な演出で、観客

記事を読む

貴船神社へのアクセス。鞍馬寺からの所要時間は?ランチおすすめ

皆さんは京都にある貴船神社のことをご存知ですか?市内中心部から少しはずれた所にありますが、パワースポ

記事を読む

餅は消化に良い?悪い?時間について。下痢や胃腸炎の時は食べない?

お正月休みはお餅がおいしくてつい食べ過ぎてしまいますよね。うちの場合は、おせちが寒さでヒンヤリしてい

記事を読む

マイコプラズマ肺炎の症状。大人も感染、うつるの?治療期間と薬

ちょっと風邪を引いたかなと思っていても、なかなか仕事や家事を休むわけにもいかず、無理をすることありま

記事を読む

雛人形を飾る時期、期間はいつから?飾る向きや場所

ひな祭りは3月3日、まだまだ時間がある!…なんてのんびりしている方は居ませんか?  

記事を読む

お年賀の時期はいつまで?年賀状との違いと意味。渡し方のマナーは?

新年も明け、新しい年の始まりですね。旧暦では、春なので迎春なんて言葉もよく目にします。  

記事を読む

筑波山の梅まつり2019。梅林開花状況、駐車場の渋滞混雑は?

春が近づくにつれて、梅の開花状況がニュースで伝えられてくるようになると行ってみたくなる梅まつり。

記事を読む

東京の縁結び神社で有名?妖精が棲む恋愛運がUPする場所

恋愛に力を授けてくれる神社。パートナーの居る方も、絶賛募集中という方も、恋愛運UPなんて聞いたらじっ

記事を読む

クリスマスディズニー2018。混雑予想と入場制限は?攻略法まとめ

いよいよクリスマスも近づいてきました。ディズニーではハロウィンイベントも終わり、11月からクリスマス

記事を読む

赤ちゃんの鼻づまり原因は? 新生児で夜中、眠れないときの解消法

赤ちゃんの鼻がつまっていて、常にフガフガと呼吸が苦しそうだと心配になりますよね。特に鼻づまりのせいで

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑