五月人形の飾り方。いつから飾る?場所と方角。しまう時期とは?
もうすぐゴールデンウィークですね。この時期になると、昔は鯉のぼりが飾られているお家をちらほら見かけましたが、今はめっきり減ってきました。
室内で飾ることができる五月人形を選ぶ方が増えてきているからだと思います。
私の実家では、甥っ子のこいのぼりが毎年そよそよと泳ぎ、家の中には鎧兜が床の間に飾られています。
●五月人形はいつから飾ったらいいの?
●飾る場所や方角に決まりはある?
●飾り方の種類いろいろ
●しまう時期は?
さて、男の子のいるお家で飾られる五月人形ですが、その飾り方やルールが色々あるのをご存知ですか?ちょっとまとめてみました。
SPONSORED LINK
五月人形はいつから飾ったらいいの?
これに関しては特に何日からという細かな決まりはありません。大まかにいえば、春分(3/21)を過ぎたあたりから4月の中旬までに飾るとよいでしょう。
大安を選べとかそういう決まりもありませんので、家族の都合のいい日に飾ってはどうでしょうか。
ただし、初節句の場合に注意しておきたいのが配送日です。
端午の節句ギリギリになると、注文が殺到して到着が遅くなってしまうことがあります。余裕をもって注文しておきましょう。
飾る場所や方角に決まりはある?
これも特に決まりはありません。この方向に飾ったら縁起が悪いとか、この場所に飾ったら失礼だとかそういうものもありません。
SPONSORED LINK
ただ、五月人形の品質を保持するためにも、直射日光の当たらないところに飾りましょう。
お飾りの布部分が色あせてしまったり、変色の原因にもなってしまいます。
飾り方の種類いろいろ
平飾りか三段飾りによって異なりますが、ここでは平飾りについて説明します。
まず中央に兜または鎧を置きます。そして左側に弓を、右側に太刀を飾ります。後ろに屏風を飾り、もしオルゴールや写真立てがある場合は、一番手前に飾りましょう。
三段飾りの場合は、これらのお飾りの下段に、陣太鼓や扇、柏餅などを飾ります。
また、飾る時のポイントとしては、「飾るところで組み立てる」です。雛人形もそうですが、こういったお飾りは細かい部品が多いうえに非常にデリケートな品物です。
移動中に落としたりぶつけたりして壊してしまわないように、あらかじめ置くところを決めて、その場所で組み立てましょう。
そしてこれは我が家でもやっていることなのですが、組み立てるときにパーツを取り出す順に写真を撮っておくと、片づける時に非常に楽です。
ちなみに両親が私に用意してくれた雛人形は七段飾りで、毎年家族で悪戦苦闘しながら組み立てて、そして片づけていたのですが、ある年から携帯で写真を撮るようになってからはスムーズに片づけることができるようになりました。
しまう時期は?
雛人形ですと、よく「3月3日にしまわないとお嫁に行けなくなる」と言われますが、五月人形の場合はそうではなく、5月5日以降に片づけるのが慣習です。
目安としては5月の中旬頃でしょう。
それ以降になると梅雨時期に入るため、片づける時に湿気が混入してカビのもとになるので、できるだけ晴れている時に早めに片づけてしまいましょう。
【関連記事】
五月人形の処分方法。供養の仕方。処理はいつ、どうしたらいいか?
五月人形の飾る時期ついては特に細かい決まり事はないため、家族がそろった時にでもみんなで楽しく飾ってみてはいかがでしょうか。きっとお子さんにとっても楽しい1日になると思いますよ。
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
-
七五三の髪型。3歳7歳の女の子。自宅で簡単ヘアアレンジ・結い方
子どもの健やかな成長を願い祝う七五三。主に11月15日に行われる行事です。 特に女
-
-
社内メールのマナーで上司宛の書き方。敬称は殿?様?依頼の例文
上司へ社内メールする時、皆さんはきちんとマナーを守れていますか?社内メールのマナーって、なんだか曖昧
-
-
ノロウィルスの症状。大人がかかったら?感染なら仕事は休みか?
寒くなってくると、よく話題になるノロウィルスですが、実際に感染したことがありますか?私は幸せなことに
-
-
河口湖の紅葉まつり2018。もみじ回廊の見頃は?混雑と渋滞情報
富士五湖の一つとして有名な河口湖は、紅葉の絶景スポットとしても人気の高い場所です。ゆっくりと時間を過
-
-
退職金に税金は掛かる?所得税の税率。住民税の計算方法と納付
会社を辞めて退職金をもらったは良いけれど、退職金に税金はかかるの?・・・という疑問をお持ちの方も少な
-
-
お盆のお供え物のお菓子は何がいい?おすすめと金額の相場
お盆といえば、浄土にいる先祖や亡くなった方が俗世に戻る期間で、お盆の初日にお迎えして最終日に送り出す
-
-
年末の挨拶文例。お客様から友人まで使える年末のあいさつ
年末になるとご挨拶回りに忙しいもの。取引先やお客様、会社の上司へ今年一年のお付き合いや、お買い上げな
-
-
目黒川の桜まつり2018。お花見クルーズ、ライトアップほか見どころ
東京のお花見スポットといえば、皇居や上野公園、代々木公園、隅田川・・・とたくさんありますが、去年の某
-
-
忘年会の案内状でメール例文。社内へのお知らせ文章の書き方と文例
いよいよ年末も近づいてきました。12月は師走というように、師も走るぐらい忙しいと喩えられるわけですか
-
-
年末の挨拶「良いお年を」の使い方。英語や喪中の際は?
年末に、今年一年の感謝を込めてご挨拶しますね。その際に、「良いお年を」と皆さん言われます。これってそ