五月人形の処分方法。供養の仕方。処理はいつ、どうしたらいいか?
そろそろ端午の節句ですね。
百貨店などでは五月人形やこいのぼりが並んでいます。子供の誕生を祝い、成長を願うために飾られる五月人形です。
●五月人形は何歳まで飾るもの?
●飾らなくなった人形はどうやって処分するの?
●人形の処分、供養はどこで行える?
ふと、その子供が成長して独り立ちしたあと、人形はどうすればいいんだろうと思い、すこし調べてみました。
SPONSORED LINK
五月人形は何歳まで飾るもの?
諸説あるようですが、最初の区切りとして7歳まで飾るという説があります。
これは七五三のお祝いと同じです。
昔の子供は、その死亡率の高さから「7歳までは神のうち」という言葉もあったほどで、7歳を迎えられたら無事に大人になれるだろうと考えられていました。
この名残りが今でも残っていて、特に外飾りのこいのぼりなどは、7歳で飾るのをやめるご家庭も多いと聞きます。
あとは昔の元服にあたる15歳、そして今の成人にあたる20歳を目安にするという説もあります。ただ、あくまでもこれらは諸説あるうちのひとつにすぎません。
特に内飾りである五月人形は飾る場所を問わないため、大人になっても飾るご家庭は多いと思います。
そもそも五月人形は、子供を厄災から守るためのものなので、子が成人してからも、我が子の無事を願って飾るのは全く問題ありません。
飾らなくなった人形はどうやって処分するの?
しかし、そうはいってもずっと大切にとっておくわけにはいかない場合もあります。 収納スペースにも限りがあります。
もう使わないし譲り先もないならば、処分という方法もあります。
結論から言ってしまうと、五月人形は粗大ごみとして処分することが可能です。
五月人形の大きさや自治体によって処分料金は異なりますが、一般的な平飾りの大きさならば5~600円程度で引き取ってくれるようです。
SPONSORED LINK
また、時間があるならば、ネットオークションやリサイクルショップに持ち込んで売るという方法もあります。ただし、縁起物なので買い取らないお店もあります。
そうなのです。五月人形は子供を厄災から守る厄除けの人形です。
さっくり家庭ごみとして捨てるにはいささか不安に思われる方も多いと思います。かくいう私もその一人で、粗大ごみで捨てられることを知っても、なかなかその気になれません…。
そんな方のために、「人形供養」というものをご紹介します。
人形の処分、供養はどこで行える?
「人形供養」とは、使わなくなった人形を捨てるのではなく、感謝の気持ちを込めて丁寧に供養するものです。
社団法人の「日本人形協会」が供養を代行しています。
電話かインターネットで申し込むと、供養のための梱包キットが送られてきます。
これに人形を梱包して、協会に郵送すると、毎年10月におこなわれる東京大神宮人形感謝祭で供養してもらえます。
お値段は5,000円です。詳しくは下のリンク先をご覧ください。
人形感謝(供養)代行サービス
http://www.ningyo-kyokai.or.jp/kuyou/
また、上記以外の神社やお寺でも人形を供養してもらうことは可能です。お近くのお寺や神社に問い合わせて、人形供養をしてもらえるかどうかを確認してから持ち込みましょう。
全国の人形供養をしている神社・お寺の一覧がこちらです。
人形供養(雛人形供養)(全国各地の行事案内)
http://www.kougetsu.co.jp/kuyou.html
繰り返しになりますが、供養の料金や時期、郵送か持ち込みかなどは寺社によって変わってくるので、必ず事前に確認しましょう。
いかがでしたでしょうか。
【関連記事】
女の子の初節句。雛人形どっちの親が用意?母親のお下がりでも平気?
個人的な意見ですが、ただの置物なら何の迷いもなくゴミとして処分できますが、子供の厄除けのために購入した人形なので、やっぱりいろいろ考えてしまいます。
「今まで子供を守ってくれてありがとう」と感謝をこめて供養できるのならば、私が子供の人形を処分するときは、寺社に人形供養してもらおうかなと思います。
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
-
喪中はがきを出していない人から年賀状が届いた場合の返事は?
喪中であるにもかかわらず年賀状をいただいてしまった際、どうすればいいのでしょうか。
-
-
雛人形を飾る時期、期間はいつから?飾る向きや場所
ひな祭りは3月3日、まだまだ時間がある!…なんてのんびりしている方は居ませんか?
-
-
住吉大社で七五三。予約と混雑時期。祈祷料や写真衣装代は?
秋といえば、小さなお子さんを持つご家庭では、七五三詣の予定がある方もいらっしゃるのではないでしょうか
-
-
小学校の卒業式で母親の服装。スーツ選びとマナーは?着こなしの画像
三月になり、小学校6年生のお子さんのいるご家庭では卒業式というイベントが待ち構えています。その後には
-
-
干し柿の作り方。おいしい柔らかい甘柿を簡単に!室内のコツと時期
秋の果物といえば柿もその一つですが、家にある柿の木にたくさんなったり、食べきれないほどいただいた時、
-
-
エアコンが冷えない。悪い原因は?室外機が動かない時の対処法
肌にジリジリと痛く感じるような強い日差しの日も増えてきました。これから夏本番に向けてどんどんと気温が
-
-
台風一過とは?意味と使い方。気温上昇や夕焼けになる理由とは?
台風は、暖かくなった海水から蒸発する水蒸気がもとで発生します。そのため、日本では夏から秋にかけて台風
-
-
東京の仕事運が上昇する神社。運を引き寄せて商売繁盛!
人が生きていく上で、仕事ってとても重要ですよね?収入を得る為だけでなく、生きがいとして働く。でも、ど
-
-
入学祝いでお返しの相場は?時期とのしの書き方
お子さんが入学されると、お祝いをいただくことが多いですよね。 先日、息子さんが高校
-
-
高尾山で見る初日の出2019年。 混雑状況、駐車場は?
山からみる初日の出って、特別な感じがして良いですよね~。山、そして初日の出といえば、富士山!と思う方