佐布里池の梅まつり2019。アクセス方法と梅林の開花状況は?
梅の開花情報を聞いて、梅を見に行くにも地方で遠い…。そんな人は、大都市近郊で開かれる梅まつりを見つけましたのでご紹介します。
愛知県名古屋市から鉄道でも車でも、アクセスが非常に便利な佐布里池の梅まつりです。
●佐布里池の梅まつりとは?
●2019年の日程とアクセス方法は?
●開花状況について
●佐布里池の梅まつりの見どころは?
といった内容で、佐布里池の梅まつりについてご紹介していきたいと思いますので、是非とも参考になさってみてください。
SPONSORED LINK
佐布里池の梅まつりとは?
愛知県知多市佐布里にある佐布里池(そうりいけ)周辺には、愛知県内で最も多い25種類、約4,600本もの梅が植えられており、2月中旬から3月下旬にかけて咲き誇ります。
それに合わせて行われる佐布里池の梅まつり。はじまりは、佐布里地区の農家だった鰐部亀蔵さんが、桃の木の枝に梅を接木してできたのが佐布里梅です。
一時は伊勢湾台風の被害により多くの梅が倒れ、また工業用水調整池である佐布里池が作られたことにより、多くの梅の木が水没しました。
しかし、地元の方たちの佐布里梅を復活させたいという思いが高まり、佐布里梅研究会を中心に栽培、管理をすすめた結果、見事に佐布里梅は復活しました。
その佐布里梅ほかさまざまな梅の花の開花時期に合わせて開催されるのが、佐布里池の梅まつりです。2015年は約15万人もの人が訪れ、梅の花を楽しみました。
2019年の日程とアクセス方法は?
毎年梅の開花に合わせて、2月中旬から3月中旬に佐布里池周辺の「佐布里緑と花のふれあい公園」において梅まつりは開催されています。
2018年は2月10日(土)~3月11日(日)まで開催されました。2019年もほぼ同時期に開催されるものと思われ、2月9日(土)~3月10日(日)ではないかと思われます。(※要確認) 開園時間は午前9時から午後5時です。
会場へのアクセスですが、鉄道を利用する場合は、名鉄朝倉駅を下車して、知多バス佐布里行に乗り梅の館口バス停下車、徒歩5分です。
車だと知多半島道路阿久比インターから県道46号を経由して6キロ、約15分で到着します。入場は無料で周辺駐車場も無料です。347台まで駐車できますよ。
無料で入場、また駐車できることもあって毎年多くの人が訪れます。車を利用して無料駐車場に停めようとお考えの方は、朝早くからの来場をおすすめします。
SPONSORED LINK
●佐布里緑と花のふれあい公園
住所:愛知県知多市佐布里台3丁目101
電話:0562-54-2911
※梅まつりについての問い合わせ先:0562-33-3151(知多市観光協会)
梅まつり開催日程:2月中旬から3月中旬
入園料:無料
開園時間:9:00~17:00
休園日:毎週月曜日(月曜が祝日の場合はその翌日)、年末年始(12月28日~1月4日)
アクセス:
<公共交通機関利用の場合>
・名鉄常滑線・朝倉駅から知多バス「佐布里」行、「梅の館口」下車。東へ徒歩5分
<車の場合>
・西知多産業道路「 朝倉I.C.」から東へ15分
・知多半島道路「阿久比I.C.」から西へ15分
駐車場:普通車70台、大型バス3台
第2駐車場:普通車187台
佐布里池駐車場:普通車90台
開花状況について
他の梅まつり会場と同じく、2015年は3月上旬に見頃を迎えました。2019年も梅まつり開催期間後半に梅の花は見頃を迎えるものと思われます。
開花状況は逐次知多市のホームページにて配信されますので、詳しくは知多市のホームページをご覧ください。
佐布里池の梅まつりの見どころは?
薄紅色の佐布里梅や、白色の白加賀、青みがかった青軸など多くの種類の梅が2月中旬から3月中旬まで楽しめます。
園内の物見やぐらからは、天候が良ければ名古屋のツインタワーや、三重県の鈴鹿山脈を眺めることができます。
また、梅まつり期間中はステージが設けられて、知多市とふるさと協定を結んでいる岐阜県岩村町からの美濃国岩村城女太鼓、国指定重要無形民俗文化財の尾張万歳、県指定無形民俗文化財の朝倉の梯子獅子の出演があります。
たくさんの出店も出ますし、みやげものコーナーや土日には地元の方による新鮮な野菜を扱った朝市も開催されます。混雑を避けて楽しみたいとお考えの方は、朝早くからの来場をおすすめします。
そして、知多市では年間のイベントごとにフォトコンテストが開催されており、この佐布里池の梅まつりもフォトコンテストの開催対象となっています。
詳しくは知多市観光協会事務局(TEL:0562-33-3151)にお問い合わせください。
佐布里池の梅まつりの最大の特徴は、開催期間中の土日に行われる朝市と多くの出店です。焼き餅や五平餅、みたらし団子やふところ餅など、地元のおいしいものが梅まつりに行くだけで楽しむことができます。
梅も楽しみたいが、地元の食べ物も楽しみたいという、まさに花より団子な方々には、とってもおススメな梅まつりです。
【関連記事】
心もお腹も満たしてくれる佐布里池の梅まつり、この春訪れてみてはいかがでしょうか。
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
-
益城町花火大会2018。穴場スポットはここ!みんなの夏祭り攻略法
待っていました!花火大会の季節♪毎年、夏になると各地で花火大会が開催されますが、皆さんのマイベスト花
-
-
謝恩会の服装はどんなものがいい?幼稚園、小学校ママの場合
春は卒園、卒業のシーズンですね。お子さんはもちろんのこと、親御さんも大変お喜びの事と思います。我が家
-
-
ヘルパンギーナの症状。大人は感染する?治療と食事。登園の目安
夏風邪ってなぜひくのでしょう?私は、梅雨時に風邪をひいてしまいました。 38度以上の熱が出て、いつ
-
-
福袋のおすすめ!メンズとレディースで人気の服。コスメや食品なら?
毎年、年の初めはお得な福袋ゲットに燃え上がる人も多いのではないでしょうか?私も実はその一人です。お得
-
-
永観堂の紅葉ライトアップ。見ごろ時期と料金や時間。混雑状況ほか
「永観堂」は、古今集に「モミジの永観堂」と詠まれるほど、京都の紅葉名所のなかでも、1、2を争う人気の
-
-
クリスマスディズニー2018。混雑予想と入場制限は?攻略法まとめ
いよいよクリスマスも近づいてきました。ディズニーではハロウィンイベントも終わり、11月からクリスマス
-
-
年末の挨拶文例。お客様から友人まで使える年末のあいさつ
年末になるとご挨拶回りに忙しいもの。取引先やお客様、会社の上司へ今年一年のお付き合いや、お買い上げな
-
-
自動車の名義変更の必要書類。費用と書き方。手続き方法の流れ
今日は車を乗っている人にとって、意外と知らないことを調べてみました。 私自身も車を購入する
-
-
七五三のお祝い金額の相場。姪や甥へ。祖父母や兄弟同時の場合
七歳、五歳、三歳になると、子供の成長を祝う日本の伝統的な年中行事「七五三」のお祝いを考える時期になり
-
-
老け顔の男の特徴と原因は?似合う髪形など改善して若返りしよう!
最近は男性もお肌のお手入れをしたり、エステへ行ったりとずいぶん見た目に気を遣うようになってきましたね