セミの寿命はどれくらい?成虫が短い理由。 幼虫の土の中の年数は?
13年、17年の周期で発生する素数ゼミがいるとか、携帯電話ではセミの声は聞こえないとか、人間の大きさのセミがいたら大阪から東京まで声が聞こえるとか、
いろいろと謎の多いセミですが、今回は、
●セミの成虫の寿命はどれくらい?
●セミの幼虫が土の中で過ごす年数・期間は?
●セミの成虫の寿命が短い理由とは?
についてまとめてみました。
これを読んだらきっとセミを見る目が変るはずです。
SPONSORED LINK
セミの成虫の寿命はどのくらい?
セミは成虫になってから1週間しか生きられないと言われていますが、実は3週間から1ヶ月くらい生きています。
春や秋などの季節外れな時期に成虫になったセミは、鳥や人間に捕まったりしなければ1~2ヶ月生きるものもいるようです。
びっくりですね。
私も今まで、「長い期間土の中でじっと耐えていて、明るい外に出て生きられるのは1週間だけなんて可愛そうに」と思っていました。
なぜ1週間しか生きられない儚い虫と思われていたのかと言うと、夏の虫のくせに暑さに弱いので飼うのが難しい上に、セミの成虫は樹液だけしか食べないので、捕まえても1週間程度で餓死してしまうためだと考えられています。
セミの幼虫が土の中で過ごす年数・期間は?
思ったより長かったセミの成虫期間ですが、それよりも数十倍長いのが、幼虫期間です。
セミの幼虫は普通1~5年、土の中にいます。
ざっと種類別に並べてみますと
・ツクツクボウシ(体長4.5cm)・・・1~2年
・アブラゼミ・ミンミンゼミ(体長6cm)・・・2~4年
・クマゼミ(体長6~6.5cm)・・・2~5年
・ニイニイゼミ(体長3~4cm)・・・4~5年
という感じですが、お気付きでしょうか?
例外もありますが、体が大きくなるにつれて土の中に長くいる傾向がありますね。
SPONSORED LINK
また、同じ種類のセミでも個体によって期間にバラつきがあるようです。
どういうことかと言いますと、種類によるおおよその期間はありますが、土の中にいる期間は気温や栄養状態で決まるということなのです。
栄養がよく摂れて充分に成長した幼虫から外に出て成虫になるんですね。
ですから、大きいサイズのセミは成長するのに時間がかかり、小さいサイズのセミは時間がそんなにかからないということです。
機が熟すまで、じっと土中で待っているんですね。なんだか忍耐強いイメージになってきました。
<セミの脱皮に感動>
セミの成虫の寿命が短い理由とは?
長い幼虫期間に比べ、なんとも短い成虫期間。たった数週間で恋して結婚して子孫を残さなければならないなんて、なんて忙しいんでしょうね。
なんでこんなに短いの?・・・もう少し長くたっていいのにね。
しかしながら、ドライなようですが、虫は成虫になって交尾して卵を産んで役目は終わるのです。
繁殖のためだけの形態が成虫な訳です。
セミもまた、その一つなのです。
故に、成虫の期間は生殖に必要最低限の期間で充分ですから、2週間から1ヶ月というのは決して短くないのです。
そうです。
成虫期間が短いのではなくて幼虫の期間が長いのです。
セミは、卵を枯れ枝や樹皮に産み付けられて2ヶ月から1年で孵化し、土に潜って1~5年幼虫期間を送り、成長したら、夏の夕方土から出てきて木に登り脱皮して成虫になり、3週間から1ヶ月の間に交尾して産卵して死ぬ、という一生を送ります。
他の昆虫は、数日や数週間、長くて数ヶ月の寿命のものばかりの中、セミは卵として生まれてから死ぬまでの期間は7年ですから、昆虫類の中ではダントツの長寿なのです。
幼虫の期間が長い理由は、餌の栄養価が非常に低い、というより、殆ど水分なので成長するのに時間がとてもかかってしまうからです。
しかも冬には木もセミも活動が休止状態になるため、何年もかかってしまうらしいのです。
じゃあ もっと栄養価の高いものを餌にすればいいのにと思ってしまいますが、地中は地上より天敵が少なく安全なので「急がば回れ」と、時短よりも安全を選んだのではないでしょうか。
【関連記事】
夏休みの自由研究。小学生で良いテーマは?1年生から高学年の体験記
小学生の自由研究の書き方とテーマ選び。簡単な工作から実験ネタ
学べば学ぶほど、セミの堅実さを感じてしまいますね。
今までは「うるさいなぁ」としか思えなかったセミの声も、今年は感慨深く聞こえるかもしれません。
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
-
英語で新年の挨拶を!ビジネス例文なら?友達や恋人に英文メッセージ
年の始まりに新年の挨拶は、しっかりとスマートに済ませておきたいですね。ビジネスで外国人と関わる人も多
-
-
妊婦が手足口病に感染した影響は?妊娠初期、中期、臨月の治療
夏風邪が流行る季節になりました。特に今年は「手足口病」が流行しているようです。 5歳以下の子どもが
-
-
昭和の日の由来とは?いつから始まった?みどりの日との違い
まだまだ寒い日が続きますが、少しずつ日が長くなってきて春の気配を感じるようになってきました。計画的な
-
-
高尾梅郷の梅まつり2019年の開花状況は?見ごろはいつ?
寒い冬に終わりを告げる梅の開花。あちらで咲いた、こちらで咲いたと話しを聞くと、春は近いなと嬉しくなり
-
-
桜盆栽の育て方と手入れ方法。初心者にもできる剪定と植え替え
春と言えば日本人はどうしても桜を連想してしまいますよね?そんな桜、見に行くのではなく、自宅にあればい
-
-
花粉症の治療。舌下免疫療法とレーザーの費用。東京ほか病院おすすめ
花粉の季節になると、鼻水やくしゃみ・咳、目のカユミなどの症状に日本人の約3割が悩まされるそうです。
-
-
布団の湿気対策。フローリング床に布団を敷いた際のカビ、湿気取り
湿気の多い梅雨、気になる場所は沢山ありますよね?皆さん、お布団の湿気対策ってどうされてますか?直接肌
-
-
鏡餅っていつまで飾るの?かざる期間を大検証しました
鏡餅を飾り始めると、今年も終わりだなと実感される方が多いのではないでしょうか。 年
-
-
加齢臭の原因。どんな臭い?女性にもあるの?年齢は何歳から臭う
加齢と共に気になってくるのが加齢臭。自分では気がついていなくても、周囲の人に臭いと思われていないか?
-
-
寒中見舞いはいつからいつまでの時期か?書き方の文例
年賀状を出しそびれてしまった方に寒中見舞いを出したという方や、喪中時の年賀状の代わりに寒中見舞いを出