*

カーテンのカビ落とし方。洗濯、除去する方法。重曹で簡単カビ取り

こんにちは!マリーです。

 

カーテンの黒カビって洗っても落ちないガンコモノですよね。

 

先日何気な~くカーテンに目を向けたら、白いレースのカーテンに点々とした黒カビが!!

 

はぁ…考えるだけで憂鬱になってしまいます。

 

●カーテンのカビの落とし方は?
●重曹で洗う方法とは?
●クリーニングに頼む?
●カビを予防するポイントは?

 

でも、お気に入りのカーテンにもし、この頑固なカビが出来てしまったら…?捨てるなんて考えたくもない!!

 

そこで!カーテンのカビの落とし方を調べちゃいましたよ!

 

SPONSORED LINK

 

カーテンのカビの落とし方は?

カビの落とし方で何よりも重要なのが、カーテンの湿気を取る事

 

解りやすく言うならタオルとブラシでトントン叩いて追い出しちゃおう作戦!です!でも、カーテンって日干しすると色あせちゃいそうで心配になっちゃいますよね?

 

 

なので、まずは、カビ付きカーテンを陰干しして十分に乾燥させちゃいます!充分に乾燥させたら、ブラシで払ってカビを落とします。

 

カーテンが乾燥する事で、干す前と比べて大分落としやすくなってると思います。

 

そして、カビの生えた面にタオルを当てて、裏から黒いシミ部分を、ブラシに洗濯用洗剤液をつけて、トントンたたいて叩き出します。そうすることで、カビのシミがタオルにうつるんです。

 

その要領で、タオルをずらしつつ、何度か叩き出し…水で絞ったタオルで洗剤分を拭い取ります。

 

そのあと、乾いたタオルで水気を取ります。

 

 

ここからが重要!

●酵素系の漂白剤でカビ菌を死滅させます。
●漂白剤を水で薄めるのを忘れずに!
薄めた漂白剤をブラシにつけて、カーテンのひだの中の目立たない場所(折り返し部分など)につけ、色が落ちないかテストしてください!

5分くらいそのままおいて、水で絞ったタオルなどで漂白剤を叩き出して、乾かします。 トントン (*。・ω・)ノ“||

 

 

カーテンの色が目立つ位落ちていなければOK!手順は先程のテストと同じ!

 

カビの付いていた所の裏に乾いたタオルをあてて、薄めた漂白剤をブラシでトントン叩きます。5分おいた後、水で絞ったタオルで漂白剤を叩きだして、乾かしちゃいます!

 

素材や染料によって、漂白剤を使ったら派手に色落ちしちゃうものも出てくるとおもいます。そんな時は漂白剤の代わりに洗剤で試してみてくださいね!

 

 

重曹で洗う方法とは?

その他にも、重曹を使ってカビを落とす方法もあります。

 

先程の方法がトントン叩いて追い出しちゃう作戦!だとするなら、これは10分つけて、さっと漂白!カビの臭いともバイバイ作戦!です!

 

さて、その漂白方法はというと…

 

SPONSORED LINK

1. ポリタンク(少し大きめの桶、個人的には浴槽がオススメです)に70℃位の熱湯を入れます。煮立っていない熱いお湯って認識でOKです。

2. そのお湯に、水に対して1~2%の塩素系漂白剤と洗剤。重曹を小さじ一杯をいれてかき混ぜて、カビのついたカーテンを浸します。

ポリエステルなど、化学繊維の場合はしばらく時間をおいても大丈夫なのですが、麻や綿などの天然のものの場合だと、長い時間塩素系漂白剤に浸けていると繊維が弱ってしまうので注意!

3. 最大で10分ほどつけ込んだら、すぐにカーテンを取り出し、洗濯機で脱水して下さい。
※お湯がすごく熱いので、ゴム手袋などをして注意してくださいね!

4. 2回すすぎを行います。

浸ける時に使用した塩素系漂白剤のアルカリ性を中和させるので、1回目のすすぎの際にお酢を少し入れてください。

5. 脱水はさっと終わらせてしまいます。
そして、ピーンとしわを伸ばして、乾燥してください!

 100%除去完了!とはいかないものの、これでほぼ、カビは撃退完了!と考えて大丈夫!どうしても不安な場合は、クリーニング屋さんに相談するのもテですよ!

 

 

クリーニングに頼む?

カビつきのカーテンって、クリーニング屋さんに持っていっても大丈夫?と不安になりますよね。

 

少し割高になってしまうのですが、どうしても自分では出来ない!という場合、クリーニング屋さんに頼むのも1つの方法です。

 

料金等は電話で相談すれば答えてくれるとおもうので、カーテンの寸法を測って、聞いてみると良いかもしれません。

 

調べてみたところ、カーテンの大きさ、裏地の有無で料金が大きく変わってくるみたいです。徹底的に除去したい時はやっぱりプロにお願いするべきなのかなぁ…?

 

 

カビを予防するポイントは?

そして、何より重要なのは、カビって結構頑固で、酷いものだと取れないんです。寧ろ、カビは取れないもの。と考える事が大切!…あまりそう考えたくないんですけどね。

 

じゃあ、どうしたらカビが繁殖しないのか。

 

第一歩は、カビを発生させないこと。湿気対策がとても重要になってくるんです。なので、カビを発生させないコツは、お部屋をよく乾燥させること!(*^^)v

 

冬って空気が乾燥しているからお部屋の中も乾燥しているって思っちゃいますよね。でも、実は梅雨の時期と同じくらいカビが生える時期なんです。何で?って思いますよね、その疑問の正体は、結露なんです

 

【関連記事】

加湿器のカビ掃除方法。フィルターのお手入れは?赤カビ除去と対策

結露の対策と防止。窓の場合は?カビや臭いを防ぐグッズと方法

 

いつものお掃除にカーテンチェックを忘れずに!そして、お気に入りのカーテンを長く大切にしていけますように!

 

SPONSORED LINK

  おすすめトピック(広告含む)

関連記事

恵方巻きの方角2019。誰がどのように決めるのか知ってる?

恵方巻きを買ったけれど、正しい食べ方がわからない!どっちの方角を向いて食べるのがいいの!?という方が

記事を読む

年末年始の海外旅行。格安のおすすめ国は?お正月を楽しく安く過ごす

テレビやブログなどで、芸能人がハワイやグアムなどで年末年始をすごす光景を、よく見かけます。最近では芸

記事を読む

香典の書き方。中袋なしの時は?金額や住所。お金の入れ方のマナー

人間生きていれば、誰しもいつかは直面する知人や大切な人の死。お通夜やお葬式に出ることになる人もいらっ

記事を読む

七五三で親の服装。母親はスーツ、着物?ママの髪型。妊婦なら

七五三と言えば、お子さんの成長に感謝しご加護をお祈りする儀式ですね。 主役はあくまでもお子さんです

記事を読む

三春の滝桜2018年の見頃と開花状況は?地図住所とアクセス方法

いよいよ花見シーズンの到来ですね。春の楽しみとしては、最大のイベントといってもいいでしょう。そこで、

記事を読む

エアコンの掃除方法。自分でやるフィルター、ファンの洗浄。カビ除去

みなさん、エアコンのお掃除は定期的に行われているでしょうか?   エアコンを本格的に使

記事を読む

引越し挨拶で渡すギフトの相場。のしはどうする?タイミングは?

私、昔からずっと実家暮らしだったからか、疑問に思う事があって。でも、疑問に思う事って段々歳を重ねてい

記事を読む

赤ちゃんが風邪の時のお風呂はいつから?何日入れない?微熱の場合

赤ちゃんはデリケートですので、入浴はとても気を使うものです。特に赤ちゃんが風邪を引いた時の入浴は、ど

記事を読む

入籍日の決め方。2018年の縁起の良い日おすすめは?仏滅の場合

入籍の日の決め方は、「やっぱりお日柄を見てから決めたい!」という方。「いやいや、二人が出会った日が良

記事を読む

東京タワーで初日の出。2019年の混雑状況と混み具合は?

東京タワーは高さ250mの特別展望台の先着80名に限られた特等席!そして、地上150mの大展望台から

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑