結露の対策と防止。窓の場合は?カビや臭いを防ぐグッズと方法
冬も近づきつつある時期になってきました。暖房器具をつけるようになると、問題となってくるのが結露ですね。
外と中の温度差がおおむね原因となっていることは私自身仕事柄知っていますが、意外と知らない人も多いはず。
そこで、今回は、その結露の対策と防止策を中心に色々と調べてみましたので、参考にしてみて欲しいと思います。
●結露の原因とは?発生のメカニズム
●窓の防止方法。対策グッズおすすめは?
●窓のカビ取りの掃除方法と防止ワザは?
●マンションの壁の結露。対策する方法は?
これを機に、みなさんも結露防止に努めてみてくださいね。
SPONSORED LINK
結露の原因とは?発生のメカニズム
まず結露の原因についてですが、これは、外気温と内気温の差によって生じる飽和水蒸気が関係してきます。
みなさんも中学生の時、湿度の勉強をしたことを覚えているでしょうか。実は、結露とは、この湿度が関係してくるのです。
ふつう気温が低いと、空気中に含むことのできる水蒸気の量は少ないのです。逆に気温が高ければ、水蒸気を含むことのできる量は多くなります。
ですので、内気温(室内の温度)に応じて、室内では、多量の水分が外よりも存在するわけです。しかし、窓際になると外の寒さも加わり、その際、含むことのできる水蒸気量が限界をむかえてしまうのです。
それが目に見えるようになって現れたものが結露というわけです。
窓の防止方法。対策グッズおすすめは?
まずは、結露発生のメカニズムを知ってもらったので、ここからの防止方法は、それらに基づいたものをご紹介&対策グッズもご紹介します。
まずは、喚起をすることで室内の湿気を排出することです。そして、除湿剤を使って室内の湿気を抑えます。
また、暖房器具は、水蒸気を発生させないオイルヒーターなどの非燃焼系のものを使用するとよいでしょう。
SPONSORED LINK
換気と除湿は、結露防止にとってとても有効ですから、これらをフル活用しましょう。そして対策グッズとしておススメしたいのが、除湿剤です。こちらが値段も手ごろで良いと思います。
ただ、最近はもっと良いものが出てきており、こちらの結露防止ヒーターがそうです。
窓の冊子に取り付けるもので、それほど値段もはるようなものではないのでおススメですね。
窓のカビ取りの掃除方法と防止ワザは?
カビ取りに関しては、基本的には中性洗剤で落ちるはずですが、これで落ちない場合は、市販のカビ取り用スプレー等を使用したほうがよさそうです。
また、防止法として、カビ取り後に除菌スプレーをしておくだけでも効果てき面のようです。そして防止ワザとして、界面活性剤で拭くと水滴がつきにくくカビ防止にもなるようです。
いずれにせよ、湿気があればカビの温床になってしまうので、極力窓際は湿度の低い状態を保っておくことが肝心だと私個人は思います。
マンションの壁の結露。対策する方法は?
さて、色々と調べていると、マンションは結露が発生しやすいとのこと。それは、気密性の高い構造であるからだそうです。その分、冬はぽかぽか快適に過ごせますね。
ただ、それだけ結露を作りやすい環境をはらんでいるようです。まず、換気をしっかりと行わなければならないということです。
クローゼットや押し入れなども、天気が良い日は換気をし、そして、加湿器などは人がいない時はつけないなどします。
また、不燃焼系の暖房器具を用いることは前にも書きましたが、マンションでも同様です。とにかく、水蒸気の発生を極力控えなくてはいけませんが、ある程度の湿度も必要ですので、そのバランスが大変難しいかと思います。
ただ、面倒がらずにこまめな行動が大切だと私は痛感しました。みなさんも結露のない快適な生活を送るためにも、普段の心がけと行動を大切にしていきましょう。
【関連記事】
カーテンのカビの落とし方。洗濯、除去する方法。重曹で簡単カビ取り
結露対策を怠ってカーテンにカビが生えてしまった!という方は、是非こちらの記事を参考になさってみてくださいね。
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
-
暑気払いの時期と意味。案内文の文例。乾杯の挨拶や締めの言葉
寒暖の差が激しい今日この頃ですが、夏が日に日に近づいているのが、外の木々や空気でも感じられるようにな
-
-
加齢臭の原因。どんな臭い?女性にもあるの?年齢は何歳から臭う
加齢と共に気になってくるのが加齢臭。自分では気がついていなくても、周囲の人に臭いと思われていないか?
-
-
結婚式の服装マナー男性・女性編。アクセサリー他NGタブーまとめ
冠婚葬祭は重なる時は立て続けにくるものです。その中でも結婚式はおめでたいもので、こちらもとても幸せな
-
-
バレンタインデートスポット東京。彼を誘うならどこ?告白におすすめ
2月14日のバレンタインデーが近づいてきましたね。街はバレンタイン仕様になってきており、あちこちでチ
-
-
東京の仕事運が上昇する神社。運を引き寄せて商売繁盛!
人が生きていく上で、仕事ってとても重要ですよね?収入を得る為だけでなく、生きがいとして働く。でも、ど
-
-
クリスマスのイラスト無料素材と背景。サンタ他かわいいフリー画像
クリスマスが近づいてくると、クリスマスパーティーのお知らせやを作ったり、お手製のクリスマスカードを送
-
-
送別会の進行方法、流れはどうする?準備の方法は?
送別会の季節、幹事を任されて困った!…なんて方もいらっしゃるのではないでしょうか。送別会というとなん
-
-
小学校の卒業式で母親の服装。スーツ選びとマナーは?着こなしの画像
三月になり、小学校6年生のお子さんのいるご家庭では卒業式というイベントが待ち構えています。その後には
-
-
花粉症の目薬で市販薬の選び方。コンタクトをしている際の注意点
つらい花粉症の季節。鼻の症状はもちろんですが、目のかゆみも辛いものですよね。病院で目薬を処方して貰う
-
-
建国記念日の由来、起源とは?驚きの意味を知っていますか?
2月11日は「建国記念の日」。「建国記念日」だと思っている方も多いのではないでしょうか?そして、日本