*

結露の対策と防止。窓の場合は?カビや臭いを防ぐグッズと方法

冬も近づきつつある時期になってきました。暖房器具をつけるようになると、問題となってくるのが結露ですね。

 

外と中の温度差がおおむね原因となっていることは私自身仕事柄知っていますが、意外と知らない人も多いはず。

 

そこで、今回は、その結露の対策と防止策を中心に色々と調べてみましたので、参考にしてみて欲しいと思います。

 

●結露の原因とは?発生のメカニズム
●窓の防止方法。対策グッズおすすめは?
●窓のカビ取りの掃除方法と防止ワザは?
●マンションの壁の結露。対策する方法は?

 

これを機に、みなさんも結露防止に努めてみてくださいね。

 

SPONSORED LINK

 

結露の原因とは?発生のメカニズム

まず結露の原因についてですが、これは、外気温と内気温の差によって生じる飽和水蒸気が関係してきます。

 

みなさんも中学生の時、湿度の勉強をしたことを覚えているでしょうか。実は、結露とは、この湿度が関係してくるのです。

 

ふつう気温が低いと、空気中に含むことのできる水蒸気の量は少ないのです。逆に気温が高ければ、水蒸気を含むことのできる量は多くなります。

 

 

ですので、内気温(室内の温度)に応じて、室内では、多量の水分が外よりも存在するわけです。しかし、窓際になると外の寒さも加わり、その際、含むことのできる水蒸気量が限界をむかえてしまうのです。

 

それが目に見えるようになって現れたものが結露というわけです。

 

結露の対策と防止。窓の場合は?カビや臭いを防ぐグッズと方法

 

窓の防止方法。対策グッズおすすめは?

まずは、結露発生のメカニズムを知ってもらったので、ここからの防止方法は、それらに基づいたものをご紹介&対策グッズもご紹介します。

 

まずは、喚起をすることで室内の湿気を排出することです。そして、除湿剤を使って室内の湿気を抑えます。

 

また、暖房器具は、水蒸気を発生させないオイルヒーターなどの非燃焼系のものを使用するとよいでしょう。

 

SPONSORED LINK

 

換気と除湿は、結露防止にとってとても有効ですから、これらをフル活用しましょう。そして対策グッズとしておススメしたいのが、除湿剤です。こちらが値段も手ごろで良いと思います。

 

 

 

ただ、最近はもっと良いものが出てきており、こちらの結露防止ヒーターがそうです。

 

 

窓の冊子に取り付けるもので、それほど値段もはるようなものではないのでおススメですね。

 

condensation_002

 

窓のカビ取りの掃除方法と防止ワザは?

カビ取りに関しては、基本的には中性洗剤で落ちるはずですが、これで落ちない場合は、市販のカビ取り用スプレー等を使用したほうがよさそうです。

 

また、防止法として、カビ取り後に除菌スプレーをしておくだけでも効果てき面のようです。そして防止ワザとして、界面活性剤で拭くと水滴がつきにくくカビ防止にもなるようです。

 

いずれにせよ、湿気があればカビの温床になってしまうので、極力窓際は湿度の低い状態を保っておくことが肝心だと私個人は思います。

 

 

マンションの壁の結露。対策する方法は?

さて、色々と調べていると、マンションは結露が発生しやすいとのこと。それは、気密性の高い構造であるからだそうです。その分、冬はぽかぽか快適に過ごせますね。

 

ただ、それだけ結露を作りやすい環境をはらんでいるようです。まず、換気をしっかりと行わなければならないということです。

 

クローゼットや押し入れなども、天気が良い日は換気をし、そして、加湿器などは人がいない時はつけないなどします。

 

 

また、不燃焼系の暖房器具を用いることは前にも書きましたが、マンションでも同様です。とにかく、水蒸気の発生を極力控えなくてはいけませんが、ある程度の湿度も必要ですので、そのバランスが大変難しいかと思います。

 

condensation_003

 

ただ、面倒がらずにこまめな行動が大切だと私は痛感しました。みなさんも結露のない快適な生活を送るためにも、普段の心がけと行動を大切にしていきましょう。

 

【関連記事】

カーテンのカビの落とし方。洗濯、除去する方法。重曹で簡単カビ取り

 

結露対策を怠ってカーテンにカビが生えてしまった!という方は、是非こちらの記事を参考になさってみてくださいね。

 

SPONSORED LINK

  おすすめトピック(広告含む)

関連記事

結婚式の服装マナー男性・女性編。アクセサリー他NGタブーまとめ

冠婚葬祭は重なる時は立て続けにくるものです。その中でも結婚式はおめでたいもので、こちらもとても幸せな

記事を読む

引越し手続きで慌てないためにチェックリストで確認!やること一覧

引越し。この言葉ほど言うのが簡単で行うのがとても難しい言葉はありませんよね!引っ越しが難しい?と思う

記事を読む

秋分の日2018年はいつ?意味について。計算式と決め方とは?

秋も近づきつつある今日この頃です。みなさまいかがお過ごしでしょうか。   秋と言えば、

記事を読む

クリスマスプレゼント男性人気ランキング!30代・40代向けなら?

いよいよクリスマスも近づきつつあり、街中もクリスマスムード一色ですね。クリスマスが終われば、いよいよ

記事を読む

住吉大社で七五三。予約と混雑時期。祈祷料や写真衣装代は?

秋といえば、小さなお子さんを持つご家庭では、七五三詣の予定がある方もいらっしゃるのではないでしょうか

記事を読む

布団のカビ落とし方。マットレスのカビ除去。フローリングの予防対策

こんにちは!マリーです。   フローリングにお布団を敷いていたら、ついつい敷きっぱなし

記事を読む

明治神宮の初詣。2019年の混雑状況と回避する方法とは?

皆様、どこに初詣行くか決めましたか?おなじみの地元の神社?それとも旅行先で?やっぱり一年の始まりです

記事を読む

正月飾りはいつまで飾る?関東や関西で違いはあるの?意味と捨て方

正月飾りと言えば門松としめ縄、鏡餅ですね。鏡餅はスーパーでも簡易的なものが販売されており、ご自宅に飾

記事を読む

今年のインフルエンザの特徴。2018年のa型やb型の傾向とは?

12月~3月ごろにかけて、流行するのがインフルエンザです。最近は、ニュースでもインフルエンザのことに

記事を読む

送別会の案内メール例文。定年退職、異動転勤、結婚の場合は?

送別会の幹事を任されてしまった方、当日の流れを考えたり、準備をしたり、挨拶のお願いをしたり…とやるこ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑