*

結露の対策と防止。窓の場合は?カビや臭いを防ぐグッズと方法

冬も近づきつつある時期になってきました。暖房器具をつけるようになると、問題となってくるのが結露ですね。

 

外と中の温度差がおおむね原因となっていることは私自身仕事柄知っていますが、意外と知らない人も多いはず。

 

そこで、今回は、その結露の対策と防止策を中心に色々と調べてみましたので、参考にしてみて欲しいと思います。

 

●結露の原因とは?発生のメカニズム
●窓の防止方法。対策グッズおすすめは?
●窓のカビ取りの掃除方法と防止ワザは?
●マンションの壁の結露。対策する方法は?

 

これを機に、みなさんも結露防止に努めてみてくださいね。

 

SPONSORED LINK

 

結露の原因とは?発生のメカニズム

まず結露の原因についてですが、これは、外気温と内気温の差によって生じる飽和水蒸気が関係してきます。

 

みなさんも中学生の時、湿度の勉強をしたことを覚えているでしょうか。実は、結露とは、この湿度が関係してくるのです。

 

ふつう気温が低いと、空気中に含むことのできる水蒸気の量は少ないのです。逆に気温が高ければ、水蒸気を含むことのできる量は多くなります。

 

 

ですので、内気温(室内の温度)に応じて、室内では、多量の水分が外よりも存在するわけです。しかし、窓際になると外の寒さも加わり、その際、含むことのできる水蒸気量が限界をむかえてしまうのです。

 

それが目に見えるようになって現れたものが結露というわけです。

 

結露の対策と防止。窓の場合は?カビや臭いを防ぐグッズと方法

 

窓の防止方法。対策グッズおすすめは?

まずは、結露発生のメカニズムを知ってもらったので、ここからの防止方法は、それらに基づいたものをご紹介&対策グッズもご紹介します。

 

まずは、喚起をすることで室内の湿気を排出することです。そして、除湿剤を使って室内の湿気を抑えます。

 

また、暖房器具は、水蒸気を発生させないオイルヒーターなどの非燃焼系のものを使用するとよいでしょう。

 

SPONSORED LINK

 

換気と除湿は、結露防止にとってとても有効ですから、これらをフル活用しましょう。そして対策グッズとしておススメしたいのが、除湿剤です。こちらが値段も手ごろで良いと思います。

 

 

 

ただ、最近はもっと良いものが出てきており、こちらの結露防止ヒーターがそうです。

 

 

窓の冊子に取り付けるもので、それほど値段もはるようなものではないのでおススメですね。

 

condensation_002

 

窓のカビ取りの掃除方法と防止ワザは?

カビ取りに関しては、基本的には中性洗剤で落ちるはずですが、これで落ちない場合は、市販のカビ取り用スプレー等を使用したほうがよさそうです。

 

また、防止法として、カビ取り後に除菌スプレーをしておくだけでも効果てき面のようです。そして防止ワザとして、界面活性剤で拭くと水滴がつきにくくカビ防止にもなるようです。

 

いずれにせよ、湿気があればカビの温床になってしまうので、極力窓際は湿度の低い状態を保っておくことが肝心だと私個人は思います。

 

 

マンションの壁の結露。対策する方法は?

さて、色々と調べていると、マンションは結露が発生しやすいとのこと。それは、気密性の高い構造であるからだそうです。その分、冬はぽかぽか快適に過ごせますね。

 

ただ、それだけ結露を作りやすい環境をはらんでいるようです。まず、換気をしっかりと行わなければならないということです。

 

クローゼットや押し入れなども、天気が良い日は換気をし、そして、加湿器などは人がいない時はつけないなどします。

 

 

また、不燃焼系の暖房器具を用いることは前にも書きましたが、マンションでも同様です。とにかく、水蒸気の発生を極力控えなくてはいけませんが、ある程度の湿度も必要ですので、そのバランスが大変難しいかと思います。

 

condensation_003

 

ただ、面倒がらずにこまめな行動が大切だと私は痛感しました。みなさんも結露のない快適な生活を送るためにも、普段の心がけと行動を大切にしていきましょう。

 

【関連記事】

カーテンのカビの落とし方。洗濯、除去する方法。重曹で簡単カビ取り

 

結露対策を怠ってカーテンにカビが生えてしまった!という方は、是非こちらの記事を参考になさってみてくださいね。

 

SPONSORED LINK

  おすすめトピック(広告含む)

関連記事

宝くじが当たる確率は?年末ジャンボ・big・スクラッチで比較計算

みなさま、唐突ですが「宝くじ」はお好きでしょうか?「宝くじ」を買われたことはありますか? &nbs

記事を読む

クリスマスプレゼントの予算はいくら?彼氏や彼女。子供の平均相場

クリスマスが近づいてくると、いくつになってもワクワクしませんか。子供の頃は本当にサンタクロースがいる

記事を読む

羽毛布団の洗濯と手入れ方法。自宅で干し方は?クリーニングと収納術

皆さん、羽毛布団を洗濯したことありますか?私、自宅で洗濯してみたいと思ってるんですが、失敗してしまっ

記事を読む

卒園式で着る着物はどんな色や柄が良いの?髪型を自分でする場合

卒園式、入園式は子供にとっても親にとっても、とても大事な行事の一つですよね。そういった式に出席する際

記事を読む

年越しそばの理由。時間はいつ食べる?タイミングはある?意味と由来

皆さん、大晦日に食べる年越しそばは何そばですか?   我が家はだいたい天ぷらそばですが

記事を読む

香典返しの挨拶状。例文と文例。お礼状、あいさつ文の書き方は?

親戚で大変達筆で、事あるごとに手書きのお礼状を添えて、お菓子などを送ってくれる方が居ます。いつもすご

記事を読む

カラオケランキング男性編。盛り上がる!歌いやすい曲。年代別まとめ

以前のカラオケ全盛期に比べると、最近はカラオケで盛り上がる機会も減ってきている気がします。しかし、突

記事を読む

ノロウィルスの症状。大人がかかったら?感染なら仕事は休みか?

寒くなってくると、よく話題になるノロウィルスですが、実際に感染したことがありますか?私は幸せなことに

記事を読む

歓迎会の挨拶は何をしゃべる?転勤や異動、転職でのスピーチ例文

送別会の後は歓迎会。   自分が歓迎される側の方は、スピーチの事も心配な時期ではないで

記事を読む

養育費の相場はいくら?年収の目安。子供1人と2人の場合は?

子どもを持つ両親が、やむをえない事情で離婚してしまった場合、どういう事を考えておく必要があるでしょう

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑