ボジョレーヌーボー解禁日2018年はいつ?意味はなぜ?英語なら
ワイン通でなくても、「ボジョレーヌーボー」は誰もが耳にしたことがあるのではないでしょうか?
毎年、ボジョレーヌーボーの解禁日を心待ちにしている人も多くいるでしょうね。ボジョレーヌーボーの解禁日やその意味も知っておくと、その味わいをより一層楽しめますよ♪
そこで今回は、これらについてご紹介します。
●2018年のボジョレーヌーボー解禁日は?
●解禁の意味とは?なぜ11月の第3木曜日か?
●英語で表記すると何て書く?
●ボジョレーヌーボー解禁日まとめ
ボジョレーヌーボーについて、私が気になった情報をまとめていますので、是非参考にしてみてくださいね。
SPONSORED LINK
2018年のボジョレーヌーボー解禁日は?
1951年に、初めて販売されたボジョレーヌーボーは、パリの飲食街を中心に大ブームとなりました。それまでは、フランス・プルゴーニュ地方のボジョレー周辺住民のみに親しまれる「地酒」でした。
熟成期間を要するワインの製法と違い、その年に収穫されたぶどうをその年に仕込んで飲めるワインとして、今では世界中で愛されるワインで、日本では1970年代から販売開始となりました。
ボジョレーヌーボーは、毎年11月の第3木曜日が解禁日となります。
ということで、2018年の解禁日は、
です!
ちなみに日付が早く変わる日本では、ボショレーヌーボーが世界で一番早く発売されるんですよ!例年、比較的大きなニュースとして取り上げられるのはこのためです。
必ずこの日はチェックしておきましょう。
解禁の意味とは?なぜ11月の第3木曜日か?
ボジョレーヌーボーに解禁日が設けられているのはナゼでしょう?
これは、ボジョレーヌーボーのあまりの人気の高さに販売競争が激化したことが発端です。
解禁日が設けられていなかった当時は、ワインとしてまだ熟成されていない内に出荷されるケースも起こるようになりました。
そのような問題を解決する為に、解禁日が設定されたのです。
SPONSORED LINK
当初は、ボジョレーヌーボーが“一番早く出来上がる日”ということと、“聖人の日”が重なるこの日がふさわしいということで、11月11日を解禁日と設けていました。
その後、この“聖人の日”が11月11日から11月15日に変更された為、11月15日に解禁日を移行したのですが、ここで新たな問題が発生しました。
解禁日を固定すると、その年によっては土曜や日曜日が解禁日と重なってしまいます。
これは、日本ではさほど問題ではありませんが、世界では日曜日にワインのお店がお休みのところも少なくありません。
ワイン販売店が休みであれば、せっかくのボジョレーヌーボーの解禁日であっても、買うことも売ることもできない為、売り上げに大きく影響してしまうのです。
そこで、1984年にフランス政府の決定で「11月の第3木曜日」を解禁日とするよう改定されることとなったそうです。
ボジョレーヌーボーは、種類も豊富にあります。下の動画でも確認できますので、興味のある方はチェックしてみてくださいね。
英語で表記すると何て書く?
「ボジョレーヌーボー」を英語で表記すると、以下となります。
ボジョレーヌーボーを英語で書けると、なんかカッコいいですよね♪
是非、この単語を覚えてみてくださいね。
ボジョレーヌーボーの“ヌーボー(Nouveau)”は、“新酒”と日本語訳されますので、ボジョレーヌーボーとは、“ボジョレーの新酒”を表します。
応用編で、「ボジョレーヌーボーが解禁されて嬉しい!」は、
と英訳できますよ♪
ボジョレーヌーボー解禁日まとめ
今年のボジョレーヌーボーの解禁が待ち遠しいですね。ボジョレーヌーボーの人気の秘密は、“新酒”ということだけでなく、その“製法”にもこだわりがあるからです。
ボジョレーヌーボーは、“マセラシオン・カルボニック”という醸造法が用いられています。
通常のブドウを壊してから発酵させる製法ではなく、ぶどうを破壊しないまま縦型のタンクに上から入れていくことで、下のぶどうが自然につぶされ、流れ出た果汁から発酵が始まる製法です。
ボジョレーヌーボーを造る製法は、タンニンが少ない為に“渋み”や“苦味”が抑えられます。
色は通常のワインよりも濃く仕上がります。リンゴ酸の分解により、味がまろやかなことも特徴です。その為、ボジョレーヌーボーは、新酒でも十分に美味しく飲めるのです。
いかがでしたでしょうか。今年もボジョレーヌーボーが解禁されたら、どのように味わいましょう?
新鮮さが特徴のボジョレーヌーボーは、渋みが通常のワインより抑えられていますので、ほんのり冷やして飲むとスッキリと味わえます。
ボジョレーヌーボーは、“新酒”が売りのワインですので、購入後は大事に寝かせておくよりも、早めに飲まれることをおススメします♪
【関連記事】
フレッシュなボジョレーヌーボーを片手に秋のドラマを楽しまれる方も多いのではないでしょうか?
上記記事では、2018年秋から始まるドラマ情報をまとめていますので、気になる方は是非とも合わせて読んでみてくださいね。
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
-
浅草酉の市2018日程。屋台は24時間営業?熊手の買い方と返し方
敬愛する正岡子規の作品の中に「雑閙(ざっとう)や熊手押あふ酉の市」という俳句が有ります。 &nb
-
-
水道の引越し手続きはどうする?水道局へ使用中止と開始
引越しを考えている主婦の皆さん。大事なライフラインの手続き方法はバッチリでしょうか?今回は引越しのと
-
-
御社と貴社の違い。履歴書やメールでの使い分けは?意味は同じなの?
就職・転職をご予定の方は、面接の準備は万全ですか?履歴書やメールでの書類選考、面接の場で、「御社」や
-
-
喪中はがきを出していない人から年賀状が届いた場合の返事は?
喪中であるにもかかわらず年賀状をいただいてしまった際、どうすればいいのでしょうか。
-
-
奈良吉野の桜見ごろはいつ?開花予想2018。おすすめ宿とツアー
旅行が好きな私は、やれ夏は花火大会だの、秋は紅葉狩りだの、冬はカニがおいしい季節だのと理由をつけて、
-
-
初詣に行きたい東京の穴場神社。混雑なしでお参りしよう
東京で初詣に行きたいけれど、どこもかしこも混雑していそうで、気が進まない!という方もいらっしゃるので
-
-
2018夏のネイル。セルフで簡単にできる人気のデザインとは?
暑くなって夏らしいファッションが増えてきましたね。 ネイルも合わせて夏仕様にする人も多いのではない
-
-
小学校の卒業メッセージ文例。親からの贈る言葉。一言メッセージ
小学校の卒業文集に、親から子供へのメッセージを載せてくれる学校もあります。またとない機会ですが、子供
-
-
市川市民納涼花火大会の穴場2018。場所取りは何時からが良い?
東京都江戸川区で開催される江戸川区花火大会。それと日を同じくして開催されるのがこの市川市民納涼花火大
-
-
蚊取り線香の効果とは?赤ちゃんや妊婦に害が心配。犬や猫には?
夏の風物詩といえば蚊取り線香ですね。窓を開けて寝るような季節になってきたら、蚊取り線香を使い出すご家