高尾梅郷の梅まつり2019年の開花状況は?見ごろはいつ?
寒い冬に終わりを告げる梅の開花。あちらで咲いた、こちらで咲いたと話しを聞くと、春は近いなと嬉しくなりますね。花見といえば桜を思い浮かべますが、万葉集の時代には花といえば梅でした。
遣唐使が薬として持ち帰ったのが始まりで、中国文化を理想としていた当時の日本では、中国文人達に愛されていた梅の花をとても重要と考えていました。
遣唐使の廃止後、独自の文化を形成していくなかで、日本固有の花である「桜」が注目を集め、いつしか花見といえば桜を指す様になりましたが、今でも各地には梅林で有名な観光地がたくさんあります。
そこで今回は、東京八王子市にある梅の名所「高尾梅郷」についてまとめました。
●高尾梅郷とは?
●高尾梅郷へのアクセス方法
●2019年の開花情報と見どころ
●木下沢梅林に行こう!
といった内容で、お届けします!
SPONSORED LINK
高尾梅郷とは?
東京で梅の名所といえば、八王子市の「高尾梅郷(たかおばいごう)」が有名です。
JR高尾駅から小仏峠付近までの、旧甲州街道沿い約4.5キロに渡って点在している梅林と梅の木を総称して、「高尾梅郷」と呼ばれています。
白梅や紅梅など約1万本もの梅の木が植樹されており、高尾駅北口から順に、遊歩道梅林・関所梅林・天神梅林・荒井梅林・湯の花梅林・木下沢梅林・小仏梅林があります。
高尾梅郷へのアクセス方法
それでは早速、高尾梅郷へのアクセス方法などをご紹介します。
●高尾梅郷
住所:東京都八王子市裏高尾町・西浅川町
電話:
042-620-7378(産業振興部観光課)
080-6758-1187(高尾梅郷梅まつり実行委員会)
入園料:無料
開園時間:木下沢梅林以外は入園自由
アクセス:
<電車の場合>
・JR「高尾駅」から徒歩約15分
・京王高尾山口より徒歩約10分
※JR高尾駅北口より「小仏」行きバスで各梅林に停車
●遊歩道梅林:「小名路」下車
●関所梅林駒:「木野」下車
●天神梅林:「荒井」下車
●湯の花梅林:「蛇滝口」下車
●木下沢梅林:「日影」または「大下」下車
<車の場合>
・圏央道「高尾山IC」すぐそば
SPONSORED LINK
高尾梅郷は、公園の様な施設ではないため、周辺に駐車場などはありませんし、梅まつり期間中は特に混み合いますので、公共交通機関の利用をおすすめします。
どうしても車で行かれる方は、JR高尾山駅付近のコインパーキングを利用するとよいと思います。
駐車場の利用時間・料金などは、各自お調べになってくださいね。
2019年の開花情報と見どころ
天候などの大きな影響がなければ、例年通り2月下旬頃から咲き初める見込みで、3月初めから中旬頃にかけて満開になり、3月下旬まで楽しめます。
そしてこの梅の開花・見ごろの時期に合わせて開催されるのが、「高尾梅郷梅まつり」で、4つの梅林をめぐるスタンプハイクや、各梅林での屋台他、琴の演奏などが楽しめる、梅もイベントもいっぱいの梅まつりです。
それぞれの梅林を散策するのも楽しいですが、何といっても見どころは、高尾梅郷梅まつり期間中だけ特別解放される「木下沢梅林(こげさわばいりん)」です。
次の項目で、この木下沢梅林についてご紹介します!
木下沢梅林に行こう!
木下沢梅林は、約1,400本もの梅の木が植樹されており、一面に咲き誇る紅白の梅の花は圧巻です。
前述の通り、梅樹保護と園内整備の為、普段は立ち入る事が出来ず、まつりの期間中のみ特別解放日が設けられていますので、お出かけの際は是非この特別解放日をチェックしてみてください。
それでは、木下沢梅林へのアクセス方法などをご紹介します。
住所:東京都八王子市裏高尾町
電話:042-620-7378(産業振興部観光課)
入園料:梅まつり期間中無料
開園日:例年3月中旬~下旬 ※要確認
開園時間:10:00~16:00 ※要確認
アクセス:
<電車の場合>
・JR高尾駅から小仏行きバスで「日影」または「大下」下車 徒歩7分
<車の場合>
・圏央道「高尾山IC」から国道20号を経て西浅川交差点から都道516号(旧甲州街道)へ→中央本線の高架をくぐったらすぐ右折
木下沢梅林園内にはトイレやベンチもあり、休憩しながら散策を楽しむことが出来ます。トレッキングコースは起伏に富んだ地形となっていますので、動きやすい服装・歩きやすい靴でお出かけください。
また入場は、愛犬などと一緒楽しめるペット可となっています。
ただし、リードを必ずつける・フンなどの始末をきちんとするなど、他人の迷惑にならないよう、マナーを守るようにしてくださいね。
木下沢梅林は下段・中段・上段とコースが階段状に繋がっていて、いずれも散策しながら歩いて約30分のコースになっています。上段には広場があり、休憩することも出来ます。
ただ、木下沢梅林の向かいの山が杉林になっているそうですので、花粉症の方は十分にご注意下さいね!
さて、梅の名所「高尾梅郷」での梅まつりについてご紹介しましたが、いかがだったでしょうか?
【関連記事】
大倉山公園の梅まつり2019。梅林の開花状況と見どころは何?
古くから日本人に愛されてきた梅の花。今年は梅見で一足早い、春の訪れを楽しみに出かけてみてはいかがでしょうか?
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
-
小松基地航空祭2018。混雑状況と駐車場。撮影ポイントおすすめ!
飛行場での祭りって意外に知らない人が多いと思います。私自身もこの、小松基地航空祭りを調べてみて、改め
-
-
授業参観の服装。小学校で母親や父親なら?春夏秋冬コーデの画像あり
入学から1ヵ月が過ぎたあたり新緑の美しい頃になると、だいたいの小学校で初めての授業参観日が設けられま
-
-
夏コミのコスプレ服装マナー!初心者の持ち物。ホテル予約おすすめ
夏といえば、コミケと考える人はあまりいないのかもしれません。ただ、それは偏見になってしまいますよね。
-
-
七五三のお参りの時間帯。仏滅の日はまずい?普段着でお参りは?
我が子の大事なイベント、七五三。毎年11月15日と日にちが決まっていますが、写真の早撮りなどに気を取
-
-
ヘルパンギーナの症状。大人は感染する?治療と食事。登園の目安
夏風邪ってなぜひくのでしょう?私は、梅雨時に風邪をひいてしまいました。 38度以上の熱が出て、いつ
-
-
父の日にメッセージカードを!英語で感謝の文例なら?義父への例文も
父の日のプレゼントが決まったら、せっかくですからメッセージを一言添えて、感謝の気持ちと一緒に贈りたい
-
-
丸かぶり寿司2019年の方角は?美味しい食べ方とは?
丸かぶり寿司という名称は、関西圏の方であれば耳慣れた言葉かもしれませんが、それ以外の地域に住まわれて
-
-
博多祇園山笠2018。追い山ならしのコースと所要時間は?
暑い七月の九州をもっと暑く楽しむなら、博多祇園山笠です。起源は諸説ありますが、鎌倉時代、博多に疫病が
-
-
蚊アレルギーの症状とは?腫れる原因や水ぶくれの治し方。対処法は?
段々と気温が上昇して、開放的な季節へと移り変わっていって、さぁ夏!一年で一番活動的で薄着になる、イベ
-
-
マイコプラズマ肺炎の症状。大人も感染、うつるの?治療期間と薬
ちょっと風邪を引いたかなと思っていても、なかなか仕事や家事を休むわけにもいかず、無理をすることありま